“噛んでふくめる”とは | 薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

「脳科学的栄養学」をベースによりよく生きるための健康づくりに貢献します

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

2019.03.16

“噛んでふくめる”とは


科学的栄養学 No.42

“噛んでふくめる”とは



親が食べ物を噛んで柔らかくし、幼児の口に含ませるように、丁寧に言い聞かせるという意味。

 
家庭では親が子に、
学校で教師が児童に、
社会では先輩が後輩に、
会社では上司が部下に、
慈愛を笑顔でつつみ、

温かな言葉と励ましを絶やさない

そんな世界が連想されてくる。

 
掛け声や叱咤だけでは人はかえって心を硬くし重くするもの。

 
どこまでも温かく、丁寧に語れば心はのびやかになる。

  
人をコントロールしようと、強制したり命令したりしないで、あくまでも内実の関わりで、相手が自ら内発的に行動を選択していくように、承認と励ましを続けていく。



励まされる相手は勿論のこと、自身自身の脳も満たされていく。



それは行動と快感を結びつける働きを持つ大脳基底核の「線条体」にスイッチが入り、ドーパミンが放出されて快感に結びつくから。


そんな優しい関わり方が、まさに「噛んでふくめる」を連想させてくれる。



「噛んでふくめる」とは、何ともよい響きのある私の好きな言葉のひとつです。

 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとママ横浜は一切の責任を負いません