いじめっ子への処方箋 | 選択理論心理学・柿谷先生のコラム

人は変えられないが、自分は変われる。そして、幸せを生きる。

選択理論心理学・柿谷先生のコラム

2021.06.06

いじめっ子への処方箋

上質教育が鍵
 
品質管理の父と呼ばれたデミング博士は、組織に問題があれば、組織の構成員を叱咤激励するのではなく、組織のシステムを変えなさいと言った。

故デミング博士にいじめ問題の解決策を聴けば、問題は97パーセント教育システムにあると答えることは間違いない。

教師、親、生徒が悪いと言う前に、指導者は教育システムを改善することだ。

この改善の継続こそ「上質」達成の秘密がある。同じ路線に立つリアリティーセラピーの提唱者グラッサー博士は、「上質教育」(クオリティ・スクール)こそ教育関連問題の解決の鍵と言う。

すべての行動に目的があるとすれば「いじめ」と思われる行動にも隠された目的がある。

行動の目的は基本的欲求を満たすことにある。

基本的欲求とは、「愛・所属」「力・価値」「自由」「楽しみ」「生存」の5つである。

のどの渇きは生存の欲求を満たすために必要である。

渇きを我慢していると、この生存の欲求は強力になる。

きれいな水がなかったら、汚い水でも飲みたくなる。

基本的欲求は遺伝子の強力な指示で、満たすまでその指示はやまない。

健全なかたちで満たせなかったら、不健全なかたちでも満たしたくなる。

いじめはまさにこの不健全なかたちでの欲求充足なのだ。
 
イジメイラスト/無料イラストなら「イラストAC」


予防にまさる解決策はない。と言われるが、いじめを止めるためには、健全なかたちで基本的欲求を満たすシステムづくりをすることである。

強制から上質は生まれない。この事実を教育界でも再認識したい。

上質は温かい人間関係のなかから生まれる。

文部省を頂点とした教育システムが一朝一夕に変わるとは思わないが、文部省レベル、県レベル、市町村レベル、学校レベル、学級レベル、家庭レベルでできることがある。

たとえば、そのひとつは、強制を極力排除することである。

校則の見直しでもっと自由の欲求を満たす環境づくりをする。

学校の教師にもう少しゆとりを与えて、楽しい授業の準備ができるように援助する。

教室の生徒数を現行40名からまずは35名、そして30名、25名と可能な限りに減らすのもシステムの改善である。

教師と生徒がもっと温かい人間関係を持てるようにボスマネジメントからリードマネジメントへ移行する。

評価の際に、今以上に生徒自身の自己評価の概念を導入し、その生徒の自己評価を尊重する成績システムをつくる。

家庭レベルでは、もっと楽しい家庭環境をつくる。子どもを押せえ込まないでもっと自由を与える。

小さな変化が欲しいなら、行動を変えればいい。しかし、大きな変化がほしいなら、考え方を変えることだ。

上質をめざす教育という新しい考えが実践される過程で、いじめは根絶される

 

(柿谷カウンセリングセンター所長)

「いじめっ子への処方箋」  カウンセラー50人によるいじめ解決法 
 松原達哉[編] 立正大学教授   教育開発研究所
 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとママ横浜は一切の責任を負いません






CALENDARカレンダー

  • 2024年04月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

CATEGORY記事カテゴリ

NEW新着記事

~障がい児を持つママのためのコラムを書いているページはコチラ~