ニュース | 日経管財株式会社

横浜でママが住みたい安心な住宅・不動産をご提案!不動産に関してどんな質問も受け付けています。

日経管財株式会社

Newsニュース

ニュースを絞り込む
検索結果:70件見つかりました
花粉症対策の基本は掃除にあり!

2021.03.13

花粉症対策の基本は掃除にあり!

皆さんこんばんは 花粉症が酷い人は辛そうですね〜 主人も花粉症がひどく毎日薬を飲んでますが それでもくしゃみをしています コロナも流行っているので中々くしゃみをするのも気を使いますよね‍♀️ 花粉は、家の外だけでなく家の中にもたくさん潜んでいます。そこで今回は、花粉症を悪化させないための掃除についてご紹介します。   家の中で花粉がたまりやすい場所 人の出入りが多い場所や、衣類を脱ぎ着する場所には花粉がたまりやすくなります。こまめに掃除をして花粉を取り除きましょう。 ●玄関 衣類用粘着クリーナーで衣類に付着している花粉を取り除く。玄関に空気清浄器を置くのも効果的。 ●和室 畳の目に沿ってゆっくりと丁寧に掃除機をかける。 ●カーテン 衣類用粘着クリーナーでカーテンに付着している花粉を取り除く。カーテンに花粉防止スプレーを吹きかけておく。 ●浴室 換気扇から花粉が侵入しないように、フィルターを取り付ける。 ●脱衣所 バスマットはこまめに洗う。お風呂から出た後は、浴室の扉を開けて脱衣所の湿度を上げる。 ●リビング 電化製品は静電気を帯び花粉がたまりやすいため、ハンディモップなどでこまめに掃除する。 ●フローリングの基本は「まずは拭き掃除」 いきなり掃除機をかけると花粉が舞いやすいので、まずはフローリング用お掃除シートなどで床の花粉を拭き取ります。掃除機をかけるときは、フローリングの溝に沿ってゆっくり丁寧にかけましょう。 毎日掃除をするのは大変なので、今日は玄関!明日はカーテン!と分けて負担も少なくなりますよね! 花粉の時期もあと少し! 掃除を行い、室内では花粉症を軽減させましょう!  

2
子育てに理想の間取りとは?

2021.03.08

子育てに理想の間取りとは?

こんにちは! 前回は子育てしやすい家の条件についてお伝えしました。 今回は引き続き子育てをするならこんな間取りや造りにしたい!という私の理想も含めてお伝えします   ●キッチン、バスルーム、洗面所などの水回りを近くに配置する 家事でよく使う水回りを近くに配置することで家事動線を良くし、家事の効率アップ! 回遊性を持たせるプランもお勧めです。 私はもし家を建てられるなら回遊性がある間取りもいいなと考えてます! 家事を少しでも時短で終わらせて、子どもと一緒に過ごす時間を作れますよね! リビングから離れている時間も減らせるので、子どもから目を離す時間も短縮できると思います。   ●リビングに子どものスペースを造る 子どもが小学生くらいまではリビングで家族と過ごす時間が多いです。 小さい間は子ども部屋は個室ではなく、まずは目が届くリビングの一角に造るのがおすすめ。 子どものスペースを造ってオモチャや荷物を置くようにすれば、整理整頓の習慣もつけられます。 最近の流行りなのか、小学生ならリビング学習もありですね。 家事をしながら子どもの勉強や宿題を見ることもできます。   ●バスルームや洗面所を広くする 子どもが小さいうちは、お風呂や身支度は親と一緒にすることがほとんどです。 子どもと一緒に入れる大きなお風呂、並んで歯磨きができる広い洗面台が便利でしょう。 また、着替えや下着類もある程度、収納家具を配置してしまっておくことができれば時短になります。 我が家はリビングに子どもの服を収納しているので、お風呂に入る前に着替えをセットしてお風呂から上がったらリビングへGOしています笑 脱衣所や洗面所がもう少し広くて収納できるところがあればいいのにといつも思ってます!   ●対面型で広々としたキッチン 料理をしながらリビングの様子を見ることができる対面型のオープンキッチンは、子育てしやすい家には欠かせません! 子どもが小さい内は対面型だとキッチン内に入れないようにする柵も簡単に取付けられます。 またキッチンカウンターを設ければ作った料理を置いていき、子どもにお手伝いさせるなんてことも可能です。 キッチンスペースを広く取っておけば、両親で協力して料理をすることもできるでしょう。 子どもと一緒に家族で料理をするのもステキですね♪   ●シューズクロークを設置する 子どもの成長と共に荷物はどんどん増えていきます。 大容量の収納スペースとして、シューズクロークを造るのはいかがでしょうか? シューズクロークは靴のほかにも、コートや帽子、傘、ベビーカーなど外出の際に必要なもの、スポーツ用品やアウトドア用品など外で使うものもまるごと収納できます。 子どもが大きくなるにつれて増えていく靴や道具も全部同じところに収納出来るのは嬉しいですよね! 収納スペースをしっかり確保すると、玄関をスッキリさせることもできますよ。 ●立地について 最後に立地についてですが、最近2歳の子がよく動き回るようになって痛感していることが、近くに小さくても公園があった方がよかったなという事。 イヤイヤ期に入った今子どもの足でも行けて安全な道を通っていける範囲に公園があると本当便利だったと実感してます 可能であれば公園の雰囲気や遊具や砂場はあるかなどもチェックしたいですね! 我が家は現在マンションなので決められた間取りですが、もし家を建てられるなら子ども達とたくさん関われて収納もきちんとあって、家事動線を考えた家にしたいなーと妄想しています笑 これから子育てする方も是非子どもが出来たら...と考えながら住む家を決めてくださいね!  

2
子育てしやすい家の条件とは?

2021.03.07

子育てしやすい家の条件とは?

皆さんご無沙汰しています! 約一年振りの投稿となりました... 実はこの一年で、第二子を実家で出産し イヤイヤ期の上の子と寝返り前の下の子との2人育児がスタートしました! 横浜の家に戻ってきて成長した子と過ごしていると 以前には感じなかった不便なところや 便利なところもあったので、それを今回はテーマとしていきたいと思います! 家事と子育てを両立しながら上手に暮らすには、間取りがポイント! 今回は子育てしやすい理想の家の特徴について一緒に考えてみましょう。   子育てしやすい家ってどんな家? ①効率的な家事動線や生活動線 子育てしながらの家事は、時間との戦いでもありますよね。 少しでも効率的に家事をこなすためには、家事動線や生活動線が良い間取りがベストです。 キッチンから洗面台、洗濯機置き場へスムーズに移動できたり、キッチンへの動線が複数あるなど、効率的に家事をこなせる動線を考えてみましょう。   ②子どもに目が届きやすい広々とした間取り 仕切りが少なく広々とした空間にすれば、どこにいても子どもの様子を目にとらえておくことができます。 広いリビングの一角に子どものスペースを造るのも良いでしょう。 対面型のオープンキッチンなら、料理をしながら子どもの様子を見ることもできるので安心です。 我が家はもっぱら対面キッチンで、端のテレビの横に子どものおもちゃ棚を置いてます! おもちゃで集中してる姿をキッチンからそーっと見ることが出来るので安心です! ③たっぷりの収納 子どもの成長にともなって、子どもの荷物はどんどん増えます! まだ我が家は2歳と0歳なのでリビングにある収納で足りていますが、その内子供部屋を作ったりとなると今ある荷物をどこに置くかが問題になってきます。 収納はある程度仕舞う「物」を決めて、幅と奥行を意識して造ると効率的です。 収納スペースがたっぷりあれば、居住スペースを広々と使えるでしょう。 次回は上記3点を踏まえた上で、理想の間取りや造りを紹介していきます!  

2
部屋だけで購入を決めると将来大変!?マンションを購入する場合のポイント!

2020.02.25

部屋だけで購入を決めると将来大変!?マンションを...

皆さんこんにちは! 20代、30代になると結婚や出産のタイミングで家やマンションを購入する世帯が増えますよね! 私の周りでも結婚を機に一軒家よりもマンションを購入している夫婦が多く見受けられます。 一軒家よりも庭がない分手入れが楽だったり、立地が良かったりとメリットも多いマンションですが、きちんと内覧し選ばないと将来大変な事になるかもしれませんよ 今日は不動産屋ならではの視点でマンション選びのポイントをご紹介していきたいと思います! 実は近年、マンションの高経年化が全国で進んでおり、築30年超は228万3,453戸・31.7%となりました。 行政区別では、東京都江東区が12万624戸(同33.7%、29.8%)で最多。 続いて同世田谷区10万9,685戸(同20.4%、38.8%)、同大田区10万4,680戸(同24.6%、31.9%)となりました。 上位50行政区のうち、築30年超のシェアが30%を超えたのは34行政区、そのうち11行政区で40%超。 中でも東京都渋谷区と千葉市美浜区、大阪市淀川区はシェア50%に近く、都市部を中心に全国的にマンションの高経年化が進んでいる実態が浮き彫りとなりました。 情報提供: (株)東京カンテイ 、株式会社不動産流通研究所 全国平均でみると築30年以上のマンションが31.7%となっており、約3棟に1棟のマンションが築30年を超えてきています。 最近ではどんどん新しいマンションが建っていますが、人口はどんどん減少していますよね? 核家族になっていても、将来的に築年数が経っているマンションには住む家族が減り空き部屋が増えてくるでしょう。 そうなると、マンション購入者が毎月支払っている修繕積立金の個々の負担が上がったり、そもそも修繕積立金の収支がマイナスになったりと恐ろしいことが起きます。 収支がマイナスになると、マンションが古くなった時の管理や修繕が不十分になりより老朽化が進み、住むことが困難になってくると予想されます。 そうなると売却と言っても、中々買ってくれる人がいなかったり、売れたとしてもかなり低い金額だったりと、散々な目にあいます。 実際に今この悪循環に陥っているマンションも少なくありません。 マンションにおいて管理と修繕は本当に重要です。 今マンションにお住まいの方は今一度ご自身がお住まいのマンションの管理や修繕状況に目を向けて下さい。 また今後マンションを購入される方は管理と修繕がきちんとおこなわれているマンションの購入をおすすめします。 そこで!内覧の際にここを見ればそのマンションの状況が分かるというポイントをお伝えします。 ①マンションの共用部がきれいかどうか ②駐輪場がきちんと整理されているか ③マンション内の掲示板が綺麗か、更新されているか ④管理人さんが常駐しているか ⑤自動販売機がある場合はその中身もきちんと補充されているか 基本的に共用部分を見てください。 管理がきちんと行き届いているマンションであれば、かなりきれいですし、掲示板も最新のものが常に貼られています。 実際に私もこの点を見ながらマンションを内覧しましたが、やはり汚いところは空室が目立っていたり、管理が行き届いておらず今後が心配になりました。 もちろん立地も大事ですが、これからずっと住む家は気持ちよく不安無く住みたいですよね! 是非これからマンションを購入される予定の方は上記のポイントも見て決めてくださいね! 私たち日経管財もお客様に寄り添って、そして不動産屋ならではの視点も踏まえてご紹介させて頂きます。 マンション購入の場合には是非ご相談ください お待ちしております!  

1
花粉がたまる3大ポイント「境界」「隙間」「静電気」に注意!

2020.02.22

花粉がたまる3大ポイント「境界」「隙間」「静電気...

コロナウイルスも流行っている昨今ですが、花粉症の方は凄く辛い時期になったのではないでしょうか。 そんな方のために、今日は「ARUHIマガジン」にお部屋の花粉対策について書かれた記事があったのでご紹介します。 花粉症は突然発症するものです。今は花粉症ではないという方も是非ご覧ください! 「花粉がたまる3大ポイント「境界」「隙間」「静電気」に気をつけよ!」 ぽかぽかとした陽気が心地よい春。 のんびりと過ごしたい季節ですが、花粉症の人にとってはくしゃみ、鼻水などの症状で落ち着かない季節でもありますよね。 花粉シーズンになると、外にいるときだけではなく家にいても「鼻がむずむずする」「目がかゆい」などの症状が出る人も少なくないはず。もしかすると、それは家の中にもたくさん花粉がたまっているのが原因かもしれません。 毎年花粉症に悩まされている人はもちろん、今は花粉症でない人も、家の中で花粉を浴び続けていると発症してしまう可能性もあります。 特に花粉がたまりやすい場所を把握して、あらかじめ掃除方法を知っておくことで、快適な毎日につながります。 家の中で特に花粉がたまりやすい場所は? 掃除を始める前に、まずは家の中で特に花粉がたまりやすい場所がどこなのかを知っておく必要があります。 以下の場所が、家の中で花粉がたまりやすいと言われています。 1.玄関 2.フローリング、畳 3.カーテン 4.カーペット、絨毯 5.ソファやベッドの下 6.電子機器のまわり 花粉がたまりやすい場所の特徴として、「外との境界」「ちょっとした隙間」「静電気が発生する」などが挙げられます。 こういった場所を意識して、入念に掃除することを心がけましょう。 花粉がたまりやすい場所ごとの掃除方法 次に、花粉がたまりやすい場所に適したそれぞれの掃除方法をチェックしてみましょう。 掃除の方法をより効果的なものに変えるだけでも、症状をおさえることにつながりますよ。 1.玄関 まずは玄関。外と通じていることもあり、花粉が特に入り込みやすい場所です。外から帰ったら服をはらうのはもちろん、玄関自体もこまめに掃除をする必要があります。 掃除方法は、濡れた雑巾などでの拭き掃除が望ましく、できれば毎日行うのがベスト! 玄関マットの下にも花粉がたまりやすいので、逃さず掃除しましょう。 2.フローリング、畳 フローリングや畳はつい最初に掃除機をかけたくなりますが、たまっている花粉を舞い上げてしまいます。 そのため、まずは濡れた雑巾やウェットタイプの掃除シートなどを使って拭き掃除をし、その後に掃除機をかけると効果的。 掃除機は、フローリングならば木目に、畳みの場合は畳の目に沿ってゆっくりとかけるのがポイントです。 3.カーテン 窓に接しているカーテンも、非常に花粉がたまりやすい場所のひとつです。 手軽に毎日できる掃除方法としては、粘着クリーナーがおすすめ。 あらかじめカーテンに花粉防止スプレーをかけておくのもよいでしょう。 それでもちょっとした換気などですぐに花粉は付着してしまうので、自宅で洗えるカーテンは、こまめに洗濯するのがベストです。 洗濯表示を確認し、洗濯機や手洗いなどの方法でお手入れしてみてください。 4.カーペット、絨毯 カーペットや絨毯などの繊維には、花粉が絡まりやすくなっています。 奥深くまで花粉が侵入している可能性があるため、掃除機と粘着クリーナーのダブル使いが効果的です。 まずは縦と横に分けて掃除機をゆっくりとかけていき、その後に粘着クリーナーで丁寧に花粉を取り除きましょう。 5.ソファやベッドの下 床を掃除してもまだ油断は禁物です。 ソファやベッドの下など、家具のちょっとした隙間にもホコリとともに花粉がたまっている可能性があります。 掃除をしにくい場所ではありますが、しっかりとキレイにしておきましょう。 先ほど紹介した(1)(4)と同様、フローリングの場合は拭き掃除をしてから掃除機をかけ、カーペットや絨毯の場合は掃除機をゆっくり丁寧にかけた後、粘着クリーナーを使ってみてください。 6.電子機器のまわり これも見落としがちな、テレビやパソコンなどの電子機器まわり。 静電気によって花粉を引き寄せてしまうため、意外にも花粉がたまりやすい場所です。 他の場所は水拭きが効果的でしたが、電子機器は電気が通るコードなどがあるためNG。 ハンディモップなどを使って、ホコリとともに花粉を取り除いておきましょう。 花粉の掃除に適した時間帯は? なお、これらの掃除をするときは時間帯を意識するのもポイント。 花粉の多い時間帯に換気をしながら掃除をしても、外から花粉が入ってしまうため、あまり意味がなくなってしまいます。 一般的に花粉の量が多いといわれる11~14時頃の時間帯を避け、朝方や帰宅後すぐなど、なるべく花粉の少ない時間帯に掃除をすると効果的です。 また、花粉シーズンの掃除はまとめて行うのではなく、毎日の生活に取り入れて習慣づけるのがベスト。 最初は少し面倒くさく感じてしまうかもしれませんが、家の中の花粉を減らすことができれば、くしゃみや鼻水などの症状から少しでも開放されます。 参照:ARUHIマガジン やはり花粉症対策には部屋のこまめな掃除が大切なのですね! そして掃除をする時間や換気の時間にも注意する必要があります。 花粉対策だけでなく、インフルエンザやコロナウイルス対策にも有効な手洗いうがいや花粉症の方には特にマスクをつけてこの辛い花粉シーズンを乗り越えましょう!  

1
住宅ローンの審査に通るために抑えておきたいポイント!

2020.02.19

住宅ローンの審査に通るために抑えておきたいポイン...

今日は住宅ローンの審査について詳しく解説した記事があったのでご紹介いたします! 住宅ローンの審査ってどうなっているの?やこれから家を探す予定だけどローンってどんな事を審査するの?と疑問を感じておられる方は是非ご覧ください。 「住宅ローンの審査に通るために、押さえておきたいポイントとは?」 住宅を購入する場合、ほとんどの方が住宅ローンを利用されると思います。 その際に気になるのは、「果たして自分は審査に通るのか?」ということでしょう。 気に入った物件があっても、審査に通らなければ住宅ローンを契約することは不可能です。 今回は、住宅ローンにおける審査の内容と、審査に通るためのポイントについて説明します。 住宅ローンにある2つの審査 住宅ローンの審査には、仮審査といわれる「事前審査」と「本審査」の2つがあることがほとんどです。 この2つの審査で「人的な信用面」と「物的な担保価値」を審査し、どちらかに問題がある場合は審査落ちとなります。 住宅ローンを申し込んだ人に信用があり、かつ、価値ある土地建物を購入しているかを判断するのが、この2つの審査の目的といえます。 ちなみに事前審査は銀行などの金融機関が行い、本審査はその保証会社が行います。 ■事前審査 事前審査とは「住宅ローンに正式に申し込めるか」を判断する審査のことです。 そのため、申込書には氏名や住所以外にも、「家族構成」「借入時年齢」「年収」「勤続年数」「勤務先」等の個人情報のほか、他社の借り入れ状況などを記載することになっています。 また、現在他社からの借入金がある場合、その内容についても細かく記載する必要があります。 事前審査に申し込むと、信用情報機関の信用情報に“傷”がないかどうかの照会をかけます。 したがって、過去に信用事故(傷)を起こしているような場合は、この時点で審査に落ちてしまいます。 事前審査にかかる期間は、一般的には3~4日程度といわれています。 ただし、金融機関によってはもっと長くかかることもありますし、申し込んだ翌日に結果が出ることもあります。 ■本審査 本審査は、事前審査に通過した人だけが受けることができる審査です。 事前審査は金融機関の支店で行われることがほとんどですが、本審査となると本店決済となります。 また、保証会社とも契約する必要があるため、本審査にかかる期間は事前審査よりも長く、1週間~2週間程度といわれています。 本審査においては、その人の「属性」や「健康状態」はもちろんのこと、「購入する物件の担保評価」まで審査されることから、事前審査に加え、より厳しい審査が行われると思ってください。 国土交通省が発表している民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書によると、本審査において重要視されている項目で上位に位置するものは、「健康状態」(98.6%)、「借入時年齢」(98.3%)、「完済時年齢」(97.7%)、「担保評価」 (97.2%)、 「勤続年数」(95.7%) 、「年収」(95.6%)、「連帯保証」(94.9%)です。 事前審査で行った、「年収」「返済比率(年収に対する年間返済額の割合)」「融資率(住宅購入費に対する住宅ローンの割合)」「信用情報」「勤務形態」「勤続年数の長さ」「勤務先の信用力」などの審査結果を、本審査において再度確認するとともに、「健康状態」と「物件の担保評価」を併せ、融資してよいかどうかの総合的な判断を行います。 住宅ローンの審査を通すためのポイント 住宅ローンの審査は、いくつかのポイントに基づいて進んでいきます。 したがって、事前にそれらのポイントを把握しておくことが大切です。 ここでは、審査を通すためのポイントについて一つひとつ詳しく説明します。 ■借入金額 借入限度額と借入金額は、同じように見えて実はまったく異なるものです。 借入限度額とは金融機関が融資できる限度額です。 これに対して借入金額とは、自分が無理なく返済できる金額のことです。 借入限度額については、ほとんどの金融機関の公式サイト内でシミュレーションできるようになっていますので、ご自身の年収と金利および借入期間を入力することで大まかな金額が把握できます。 その金額の範囲内で、年間の返済額なども考慮しながら、無理なく返済できる金額を借り入れるようにしましょう。 ■返済負担率 返済負担率とは、住宅ローンの年間返済額を年収で割ったもので、一般的に金融機関は、返済負担率の基準を30~35%に設定しています。 融資を受けるにはその基準以下であることが条件とされます。 したがって住宅ローンを申し込む際には、その金融機関の返済負担率の基準を事前に確認し、ご自身の年収と年間返済額から計算した返済負担率が基準を満たしているかどうか、判断するようにしてください。 ■信用情報 住宅ローンに限らず、金融機関が何らかの融資を行う場合は、必ずその人の信用情報を信用情報機関に照会し、過去に信用事故を起こしていないかどうかの確認を行います。 その際、クレジットカードの延滞履歴などもチェックされますので、過去に信用事故を起こした経験がある人は注意が必要です。 信用情報については、本人であれば信用情報機関に情報開示を求めることができます。 インターネットで簡単に照会請求でき、手数料も1000円程度となっていますので、不安があるのであれば、事前に確認しておきましょう。 そこでもし、事故情報が載っていることが判明した場合、その情報が消えるまで住宅ローンの申し込みを延期することが賢明です。 ■勤務年数 住宅ローンの返済は長期間にわたることから、「安定した返済能力がある」ことが審査におけるポイントです。 そのため、勤務年数も長ければ長いほど審査に有利になります。 目安として、「まず1年、できれば3年」を目指して、審査に備えるようにしてください。 ■職業 職業についても、「安定した返済能力につながるかどうか」を見るうえで重要なポイントです。 正社員や公務員であれば審査に通る可能性は高く、逆に派遣社員や自営業は不利になるケースが多く見られます。 ■収入 収入は借入金額や返済負担率を計算する際にも使われることから、審査における重要なポイントです。 基準を満たす最低限の収入があることはもちろん、その収入が安定したものであるかどうかについても「年間の返済額が年収に対して無理がないか」という視点で審査されます。 ■担保評価(物件) 住宅ローンを融資する金融機関は、対象となる物件に「抵当権」を設定するため、返済不能に陥った場合に備えて、その購入物件が融資額に耐えうる価値があるかどうかをチェックします。 もし、購入する予定の物件に「借地権」が設定されている場合は、担保評価が低くなってしまいます。 不安であれば、事前に購入する物件について何らかの権利が設定されていないか、法務局にて登記簿を閲覧するなどして確認することをおすすめします。 ■頭金 頭金は購入時に現金で支払う金額のことで、預貯金や両親からの資金援助など、住宅ローン以外で用意する資金になります。 一般的に頭金は購入価格の1~2割程度が理想とされていますが、頭金がゼロでも利用可能な住宅ローン商品は存在します。 ただ、頭金を用意することで借入金額を減らすことができ、毎月の返済額や利息を抑えることにつながることから、できれば無理のない範囲で用意するようにしましょう。 ■健康状態 住宅ローンの多くは団体信用生命保険の加入が必要なため、本審査では健康状態が重視されます。 基準は保険会社によって異なりますが、持病などがあり、団体信用生命保険への加入が難しい状態であれば、本審査に落ちてしまう可能性があります。 最近では持病があっても加入できる、「緩和型」の団体信用生命保険を用意している金融機関も増えてきています。 健康状態に自信がない場合は、自分が申し込んだ金融機関がどのような保障プランを用意しているのか、そしてそれに加入できる条件を満たしているかどうかについて、事前に確認しておきましょう。 住宅ローンの2つの審査に落ちてしまった後の対策 住宅ローンの審査基準は、それぞれの金融機関によりさまざまです。 1つ目の金融機関で本審査に落ちたとしても、2つ目や3つ目の金融機関ではOKとなるケースも珍しくありません。 したがって、できれば事前審査においては複数社に申し込んでおくことをおすすめします。 ただし、あまりにも多くの金融機関に申し込んでしまうと、「短期間に多くの金融機関へ事前審査を申し込んだ」という情報が信用情報機関に登録されることになり、審査において不利な条件となってしまいます。 ですので、申し込む際は3~4社程度に抑えておくようにしましょう。 また、年収などの属性や健康状態に問題があり、本審査に落ちたというケースであれば、基準の緩い金融機関に申し込むことも1つの方法です。 例えば、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携する「フラット35」は、「申込者」と「物件」のそれぞれの審査基準が公開されており、両方の基準を満たしていれば、高い確率で審査に通る可能性があります。それらの基準を確認し、問題なさそうであれば申し込みを行うとよいでしょう。 まとめ 住宅ローン審査でもし仮に落ちたとしてもその理由は教えて貰えません。 審査で落ちる原因の中で多いのは、「収入と返済のバランス」「勤続年数」「完済時の年齢」です。 審査に落ちてしまった場合にはまず自身で落ちた原因を分析してみましょう。 それが改善できるものであれば、生活スタイルそのものを見直す努力も必要です。 住宅購入を考える時には是非無理のない範囲で生活スタイルを見直し、ローン審査を通す前にカードの信用情報の確認や勤続年数等のチェックは行いましょう!

2
共働き世帯にマッチするマンションの間取りや広さとは?

2020.02.17

共働き世帯にマッチするマンションの間取りや広さと...

皆さんこんにちは! 本日はARUHIマガジンにあった記事をご紹介したいと思います! 「【マンションの間取り】共働き世帯にマッチする間取りや広さとは?」 「人生最大の買い物」ともいわれる、住宅の購入。大きな買い物だからこそ、何十年経っても満足できるように、こだわりを持って選びたいですよね。政府の統計によると、昭和55年以降から一般化し始めた共働き世帯は、現在なんと1,188万世帯までに増加。(内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書(概要版)平成30年度版」より)お互いが仕事を持ち、協力し合いながらワークライフバランスを保っている家庭が非常に多いのです。 では、共働き夫婦にとってはどのような住宅がよいのでしょうか。間取りや広さの観点から、共働き世帯にマッチするマンション購入時のチェックポイントを解説します。 共働き夫婦が間取りを決めるときに重視すべきポイント 住む人にとって心地の良い空間を作るためには、それぞれのライフスタイルに合わせた間取りが求められます。「モノが多いのに造り付けの収納が少ない」「プライベート空間を充実させたいのに、夫婦それぞれの部屋が狭い」など、理想や希望とミスマッチした間取りを選ばないよう注意しましょう。 まずは、共働き夫婦が間取りを決めるときに重視すべきポイントを3つご紹介します。実際にマンション購入を検討中の方は、パートナーと実際に話し合いながら自分たちにマッチする間取りをイメージしてみてください。 ポイント1.家事にかける時間とやり方は? 「掃除・洗濯はロボット掃除機や乾燥機付き洗濯機を使用」「洗濯ものはベランダに干したい」「料理が好きなので、しっかり作りたい」など、家事にかける時間・頻度・やり方は十人十色です。サクッと終わらせたい方もいれば、こだわりを持って家事をしている方もいますよね。自分たちに最適な間取りを考えるときには、普段の家事にかける時間や手段をチェック。どんな間取りであれば、効率よく家事ができるのかを考えてみましょう。 【例】「掃除はロボット掃除機にお任せ」な共働き夫婦 人気を集めているロボット掃除機&床拭きロボット。スイッチひとつで部屋をきれいにしてくれる手軽さに惹かれて、導入している共働き夫婦も多いのではないでしょうか。ロボット掃除機や床拭きロボットを導入している場合は段差が少なく、玄関からリビングまでが繋がるような1本動線の間取りがベスト。一度掃除機を動かすだけで、玄関・廊下・リビングやキッチンまでを清掃できますよ。 ポイント2.プライベート時間はどのくらい必要? お互いが仕事を持っている共働き夫婦だからこそ、家にいるときはできる限り落ち着ける時間を持ちたいもの。間取りをチェックするときには、それぞれが家にいる時間をどんなふうに過ごしたいか話し合ってみましょう。 趣味に没頭する時間やひとりでくつろげるプライベートな空間を持ちたい場合は、リビングルームよりも自室の広さを重視。反対に「一緒に過ごす時間の方が落ち着く」と考えている場合は、リビングルームや寝室の広さを重視するのがおすすめです。 ポイント3 .将来、子どもができる、増える? 共働き夫婦がマンションを購入する際、もっとも話し合っておきたいのが「将来子どもを持つか(増えるか)」です。夫婦ふたりで生活しているときには十分な広さと間取りであったとしても、子どもが増えるとそうはいかない場合もしばしば…。賃貸のように気軽な引っ越しができないからこそ、将来を見すえた話し合いが必要なのです。 【例】 ・将来的に子どもを持ちたいか(また、何人くらいをイメージしているか) ・子どもを持った場合、どの程度の収納スペースが必要になるか ・子ども部屋は必要?どの部屋にする? ・家事をしながら子どもを見守れる、安全性の高い間取りであるか ライフスタイル別・共働き夫婦にマッチする間取りとは 本記事冒頭で解説したように、共働き夫婦がマンションを購入するときはそれぞれのライフスタイルに合う間取りを見つける必要があります。次は、3つのタイプ別に生活を豊かにする最適な間取りを確認していきましょう。 タイプ1.将来も二人暮らし予定 今後も子どもを持つ予定がない共働き夫婦は、ふたりでの生活に合わせた間取りを選びましょう。国土交通省の掲げる「誘導居住面積水準」を確認すると、世帯人数に応じて豊かな住生活を実現するために必要な住宅の面積をイメージできます。この水準を参考にすると、都心やその周辺でマンションに2人で住む場合には55平方メートルが必要だと算出されています。 (参考)住生活基本計画における居住面積水準 あくまで目安の広さですが、55平方メートル前後の部屋であれば2LDKの間取りが一般的。「お互いの部屋+LDK」もしくは「寝室+フリースペース+LDK」という使い方になります。仮に、お互いの部屋に加えて寝室を用意したい場合は、70平方メートル以上の3LDK間取りがおすすめです。 タイプ2.すでに子どもがいる(将来予定)共働き夫婦 子どものいる(今後予定している)共働き夫婦は、子どもが安心して過ごせる間取りを選ばなければなりません。幼少期は自宅内にいても思わぬケガをしてしまうことも多く、親が行動を見守ってあげる必要があります。安全性を確保するためには、対面型のオープンキッチンを取り入れた間取りを選ぶのがベスト。子どもの様子を確認しながら、料理や配膳などを行えるので、小さな子どもをもつ家庭には最適です。 また、各部屋がリビングの先に設置されている「リビングイン」の間取りを選ぶと、家族とのコミュニケーションを自然と取りやすくなるのでおすすめです。どちらも仕事をしている共働き夫婦だからこそ、自宅では家族と触れ合える時間をしっかり確保しましょう。 タイプ3.家にいる時間に“ゆとり”を!家事時短を叶えたい、共働き夫婦 家事はできる限り効率よく行いたいもの。「家事動線」を意識するだけでかかる時間がぐっと短縮されるので、忙しい共働き夫婦にはおすすめです。家事動線の良い間取りを選ぶ際は、「洗濯を簡単に行いたい=脱衣所・洗濯機・ベランダまでを1本で結ぶ間取り」「料理を簡単に行いたい=アイランド型キッチンを採用して、ダイニングへ行きやすくする」といったように重点的に“楽”にしたい家事の動きやすさを考えてみましょう。 共働き夫婦にとって、自宅でパートナーや子どもと過ごす時間はかけがえのないもの。仕事へのモチベーションを高めるためにも、家族が心地よく過ごせる間取りを選びたいですよね。10年後20年後の自分たちを想像しながら、日々の暮らしを豊かにしてくれる住宅を探してみましょう。 執筆者:山本 杏奈 最終更新日:2020年02月04日 ARUHIマガジン マンションの購入を考える時にどんなタイプのマンションを購入すればよいのか悩みますよね。 私の周りでは結婚を機にマンションを購入している夫婦が最近多くなっています! 夫婦により、様々な生活スタイルがありますね。 我が家は立地と階数、そしてリフォームした内装の雰囲気、対面キッチンであることに重きを置きました。 一番悩んだ点は、リビングの方角です できれば南向きがよかったのですが、西向きでそこが一番のネックでした。 が、住んでみて夏は少し西日が気になりますが、遮光・遮熱のカーテンを購入し今はそこまで気になりませんし、午後に洗濯物を干しても乾きます!(笑) 方角以外は凄く気に入っている物件だったので、今ではすっかり落ち着く家になりました! 一口にマンションといっても色々なタイプのマンションがあります。 立地条件、間取り、大きさなどをそれぞれのライフスタイルや家族構成にあわせて購入するマンションを決める必要があります。 居住空間が満足いくものであるかどうかは、より良い人生を過ごすうえでとても重要です! 普段から忙しく働いている共働き世帯や子育て世帯にとっては気持ちをリセットするうえでも居住空間の充実はとても大切です。 そのため今回のような記事を参考にしつつ優先順位を付けたうえで探されることをおすすめします! 優先順位を付けて探すと絞り込みがしやすくなると思いますよ 私たち日経管財も皆さんの希望するライフスタイルにあわせた物件をご紹介できますので、是非お部屋探しの際にはご相談お待ちしております!  

1
住宅購入時には火災保険に加入しましょう!

2020.02.11

住宅購入時には火災保険に加入しましょう!

自然災害が原因での被害は損害賠償責任が発生しない!? 原則、台風や突風、竜巻などの自然災害が原因で飛んできた屋根瓦で窓ガラスが割れたり、隣人の家の木が倒れてしまい自宅に損害を受けてしまっても、屋根瓦や倒れた木の所有者に賠償請求を行う事はできません。 自然災害によって被った損害は、他人の故意または過失により生じた損害ではないため、損害賠償請求を行い損害を受けた被害の補償をしてもらうことができないのです。 しかし、自然災害が原因であっても損害賠償請求できる場合があります。 それは、設置や保存に瑕疵があったために損害を与えてしまった場合です。 台風などは特に、事前に天気予報などによって、対策する事ができる災害となります。 外に強風で飛ばされそうな物を放置したままであったり、経年劣化による屋根のメンテナンスを怠っていたことで屋根瓦が飛んでしまい、隣家を破損させてしまったなど、本来あるべき安全性を欠いていたと判断される場合は、損害賠償の対象となります。   隣家などに損害を与えてしまった場合は? もし、自分の家の屋根瓦や木が隣家に損害を与えてしまったときはどうなるのでしょうか。台風などの自然災害で自分の家の屋根瓦などが飛んでしまっても設置や保存に瑕疵がなければ損害賠償責任は発生しません。しかし、本来あるべき安全性を欠いてたことによる損害賠償責任を負った場合には、個人賠償責任保険で補償することができます。 個人賠償責任保険とは、日常生活における偶然の事故により他人にケガをさせてしまったり、他人が持っているものを壊してしまい法律上の損害賠償責任を負った場合に備える保険です。法律上の損害賠償責任を負った場合に賠償金や弁護士費用などの損害を補償します。個人賠償責任保険は単体で契約している場合もありますが、火災保険や自動車保険などの特約で契約することもできます。 ただし、個人賠償責任保険で損害賠償リスクをカバーできるとはいっても、日ごろからメンテナンスを行い他人に損賠を与えないように注意することが第一です。万が一、台風の予報を知っていたにも関わらず不注意などによって本来あるべき安全性を欠いていたと判断され、法律上の損害賠償責任を負った場合に、個人賠償責任保険で賠償金や弁護士費用などの損害を補償することができるということを覚えておきましょう。   自然災害での住宅への損害は火災保険で備えよう いつ発生するかわからない災害への備えとして、一戸建てにお住まいなら火災保険への加入は必須です。 ですが、火災保険という名称のせいで、火災のみで補償される保険だと思っていませんか? 知らずに自費で修理しては、保険金の払い損になってしまいますので、まずは補償の内容を確認しましょう。   火災保険の補償内容を確認しよう 火災保険は火災だけではなく、落雷や風災など自然災害にも補償される素晴らしい保険なのです。 日本は地震、台風、洪水など自然災害が多い国ですので、その日本に適した保険といえるでしょう。 保険会社によって補償される内容が異なる場合がございますので、知らなかったという方はまずは、ご加入中の保険内容を、保険証券やWEBサイトなどで必ず確認しましょう。 <主な補償内容> ・火災、落雷、破裂・爆発 ・風災・雹災・雪災 ・建物外部からの物体の落下・衝突等 ・盗難による盗取・破損・汚損 ・水災 など 地震による火災や津波の被害は、火災保険では補償外の可能性があります。 火災保険と地震保険は別物ですので注意しましょう。 また、自然災害の被害に遭った際、加入している保険で補償されていないと保険金で家屋が修理できません。 被害が大きければ、自費での修理は困難になる可能性もありますので、早めの確認をお勧めします。 中にはご自身で補償内容を選べる火災保険などあり、ご自身の状況に合った内容を選ぶことも可能です。 たくさんの種類がありすぎてわからない!という時にはファイナンシャルプランナーの方や不動産会社からもご紹介ができますので、一度ご相談ください。 いつ何時自然災害にあうか分かりません。 なのでしっかりと住宅を購入する際には、火災保険、そして地震保険に加入し万が一というときに備えましょう! また、賃貸物件でも家財保険という保険がありますので、是非そちらも加入し更新時には更新を忘れないようにしましょう!

1
あなたの家の周りは大丈夫?ハザードマップを確認してみよう!

2020.02.07

あなたの家の周りは大丈夫?ハザードマップを確認し...

皆さんこんばんは! 先日悲しいニュースが報道されましたね。 高校生が土砂災害に巻き込まれ亡くなってしまうという本当に痛ましい事故でした。 お亡くなりになった方そしてご遺族の方々へ心よりお悔やみ申し上げます。 様々なニュースで不動産に関するコメンタテーターの方が仰るには、その通りの上に位置するマンションの斜面部分に 土砂災害警戒区域というものが設定されていましたが、最近は雨も降っておらず予兆もなかっただけに突然の災害だったと思います。 また、昨年は関東地方を直撃した台風15号、そしてその1か月後には台風19号という過去最強クラスの台風がやってきたことにより 土砂崩れや河川の氾濫・堤防の決壊など甚大な被害がでました。 被害の痕跡を見ると浸水箇所とハザードマップとが一致しており、今一度私たちもハザードマップをきちんと確認する事が必要となってきています。 ハザードマップには土砂災害ハザードマップや洪水ハザードマップ等それぞれの災害に応じたものがあり、それぞれ横浜市のHPにもアップされていますし、国土交通省のHPには洪水・土砂災害・津波のリスク情報や道路防災情報、土地の特徴や成り立ちに関しても地図や写真に自由に重ねて表示できる【重ねるハザードマップ】も閲覧することが可能です。 ハザードマップポータルサイト-国土交通省 神奈川県土砂災害情報ポータル 事前にハザードマップを確認することで、いざという災害の時にはなるべくその場所を避けて避難できたり、避難経路もスムーズに家族と共有できたりと 適切な行動がとれると思います。 小さいお子さんを連れているファミリー世帯はなおさら確認しておくべきです。 また、お家を購入しようとしている方は内覧で気に入った物件があった時にはハザードマップ使い周辺の環境を調べてみましょう。 私は不動産業に従事しているため、日頃からハザードマップを見たりすることが多いのですが、意外なところに土砂災害警戒区域があったり、河川の氾濫地域があったり、見るたびに驚かされます。 是非今一度ハザードマップの確認と避難経路の確認をしてみましょう! 【補足】 土砂災害には2種類の区域が表示されています。 ①土砂災害警戒区域(イエローゾーン) 土砂災害警戒区域(イエローゾーン)とは、土砂災害防止法に基づき指定された「土砂災害のおそれがある区域」で、土砂災害が発生した場合「住民の生命または身体に危害が生ずるおそれがある区域」で「警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域」のことです。 土砂災害特別警戒区域とは異なり、区域内であっても開発行為や建築物等建築行為は制限されておりません。 ②土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン) 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)とは、土砂災害警戒区域のなかでも、土砂災害が発生した場合「建築物に損壊が生じ、住民の生命または身体に著しい危害が生じるおそれがある区域」で「一定の開発行為や居室を有する建築物の構造が規制されている土地の区域」のことです。 土砂災害特別警戒区域内で家を建てたい場合は、土砂災害に対して安全な構造にしなければなりません。

2
出産の年には是非医療費控除の申請を!

2020.02.04

出産の年には是非医療費控除の申請を!

皆さんこんにちは コロナウイルス怖いですね~。 どこのドラッグストアもマスクは品切れみたいで・・・私は九州出身なのですが、地元のドラッグストアもマスクは品薄みたいです。 でも小さい子どもがいるとマスクも中々つけれませんよね。 私の娘は10か月なのでまだつけれませんし、抱っこ紐をしてる時には私のマスクを取られてしまうので逆にマスクを付けない方がいいかなと思ってます マスクよりも手洗いうがいを十分に行い、コロナウイルスは勿論のこと、インフルエンザや風邪に気を付けたいと思います! さて、先日医療費控除についてお伝えしました。 2月に入り、確定申告の締め切りまで1か月と少しとなりました。 今回は、昨日医療費控除の申請を80%程度まで終えたのでその手続きを再度お伝えしようと思っています。 まず、医療費控除とは多額の医療費を支払った人の所得税・住民税を安くする制度です。 会社が源泉徴収(天引き)する税金は、医療費控除を考慮せずに計算しています。 確定申告し、医療費控除を受けることで、本来の税額と源泉徴収税額との間に差額が生じ、この差額が還付されます。 医療費控除の対象期間は1月1日から12月31日までの1年間で掛かった医療費やドラッグストア等で購入した薬等が金額の対象となります。 1年間で使用した金額の合計が10万円以上の時に所得に応じて返金の率が決まり、申請すると還付があります。 尚、出産時は出産一時金が42万円でたり、保険金が下りたりした場合には請求金額からその一時金を引いた金額が対象です。 なので例えば12月に出産した方はその一年間の医療費のレシート又は協会けんぽ所属の方は1月中旬より順次発送される”医療費のお知らせ”を見ながら その一年に掛かった医療費と12月の出産時に掛かった費用を確定申告書に記載していくのですが、今はHPからどんどん質問に答えていくだけで 簡単に確定申告書がデータ化され、質問に答え終わったら印刷し税務署に持っていくだけでOKです! 私は昨年1年間の医療費のレシートをとって置いたので、HP内にあるエクセルの表に医療費を記載し、 それが終わった後に主人の源泉徴収票を見ながら確定申告HPでの質問に答えていき、80%程記載が終わりました! あとはマイナンバー等を記入して用紙を印刷し税務署に持っていくだけとなりました! 始める前は凄く面倒だなと思っていた医療費控除ですが、なんだかすごく簡単でびっくりしています。 昨年分は医療費控除の事を詳しく知らなかったので主人と私が病院に掛かった分しかレシートを取っていなかったので 今年は病院だけでなくほかで買った薬などのレシートもとって置こうと思います。 1年が終わらないと分からない医療費の金額ですが、もし万が一高額な医療費を支払う時の為にも年始めからレシートを捨てないようにする事をオススメします。 また、3月を過ぎると税務署も確定申告をする人でいっぱいになってくるので、早いうちに税務署へ提出しにいくことをオススメします 令和元年分 確定申告特集

2
引っ越しシーズンにおける安全安心な不動産取引の為に重要なこと!

2020.01.31

引っ越しシーズンにおける安全安心な不動産取引の為...

皆さんこんにちは 先日、お味噌づくりに行ってきました! もちろん娘連れです! お味噌の事を少し勉強し、大豆を潰し塩と米麹をひたすら混ぜタッパーに空気を含まないよう入れて完成! 塩麹は日頃作っているのですが味噌は初めてでした。 でも以外に簡単でこれなら家で作れそうと思い、これからは家でお味噌を作ろうと思います♪ 今回作ったお味噌が完成するのは半年後・・・とっても楽しみです!(存在を忘れないように気を付けます笑) さて!今回は安全な取引の為に皆様にも覚えていてほしい事をお伝えします! 不動産は高額な買い物の為、「知らなかった」や「覚えていない」では通じない場合もあります。 悲しい事に取引トラブルが多いのも事実です。 私たち不動産会社も気を付けていますが、是非購入する・借りる本人もしっかりと調べると双方幸せな取引ができると思います。 説明不足によるトラブル   とても悲しいことですが不動産の取引ではトラブルが多いんです。 なんでそんなにトラブルが多いのか? その原因は・・・ 不動産業者の説明不足がほとんどなんです。 説明が不足していると、思い違いが起きやすいんです。 『えっ!そういう意味だったんだ』 『あれっ( ゚Д゚)そんなこと聞いてないよ!』 こんな言葉が出てきてしまったら安全な取引とは言えませんよね どうして不動産業者の説明不足は起きるのか? 2つだけ紹介させて頂きます! 不動産業者の知識不足 国土交通省の発表によると、平成31年3月末(平成30年度末)現在での宅地建物取引業者数は 大臣免許が2,569業者(複数の県に不動産営業所がある不動産会社) 知事免許が121,882業者で(1つの県に不動産営業所がある不動産会社) 全体では124,451業者となっています。 これだけ多いと出てくるのが、業者による知識レベルの差です。 長くやってる業者さんは安心? 短い業者は心配? 大手は安心? 中小は心配? そんなに単純ではないので厄介なんです・・・。 知識不足や経験不足によって致命的な説明不足が起きる 充分に注意が必要です! 不動産業者の怠慢 不動産業者の知識や経験不足よりもより厄介なのが 不動産業者の怠慢 なんです。 不動産取引でとても大切になるのが重要事項説明です。 購入・賃貸関係なく取引したことがある人は一度でも経験しているはずです! 契約する際に契約書と重要事項説明書を説明されたことがあると思います。 これは、不動産を 購入する人 借りる人 に少しでも分かりやすく安心していただくために 宅地建物取引士 が行うものです。 不動産取引において一番大切と言っても過言ではない重要事項説明、ここを適当にする業者さんも中にはいるのです。 重要事項説明をするために事前に役場や現地にいって徹底的に取引物件の調査をするのが不動産取引の基本です。 実際に不動産によるのですが、ややこしい地域や過去の瑕疵などがある場合には調査に少し時間がかかり役所に何度もいったり現地に何度も赴いたりする必要があるのです。 でも 『めんどくさいな~』 そんな理由で”調査をおろそかにする””宅地建物取引士じゃない人が説明する” ”書類だけ渡して『読んでおいてください』” そんな怠慢な業者もいるかもしれません。 また、中にはそんな長い説明面倒臭いからもういいよ!と仰るお客様もいます。 しかし!重要事項説明は本当に大事な説明です。 もしかすると、申込時に重要なことを聞き逃していたりする場合は契約時にしっかりと聞かないとその条件で契約が済み違約金が発生してしまう・・・ そんなこともあるかもしれません。 安全な不動産取引のために・・・ 高額かつ複雑な不動産取引は安全に行われないければなりません。 そのためには不動産業者の知識不足や怠慢を許してはいけません。 お客様にとって一生に一度かもしれない大切な取引をさせていただいている その気持ちを常に業者が持つことが一番大切なんです。 また、お客様も自分の大切な取引の為に、きちんと気になる時はその場で聞き、重要事項説明は眠くなるかもしれませんが きちんと聞くことを意識しましょう!

2
便利な宅配収納サービス!ラクラク預けて住まいスッキリ!

2020.01.28

便利な宅配収納サービス!ラクラク預けて住まいスッ...

皆さんこんにちは 先日、ラグビーのトップリーグの試合に行ってきました! 元ラグビー部の主人と元ラグビー部の兄を持つ私・・・ワールドカップを見に行きたかったのですが 私は子どもが小さかったのもあり断念したので、じゃあトップリーグ見に行こう!となり行ってきました。 久々にラグビーの試合を生で見れて凄く興奮し、とっても楽しかったです! そして何より観客数が凄く多く、ほぼチケットも完売だったそうで・・・活気がありました。 3月にも一試合見に行く予定なので、楽しみです 皆さんもお近くであるので是非見に行ってみてはいかがでしょう! さて、今回は便利サービスをご紹介します。 先日ふと雑誌を読んでいたらこんなサービスが! モノを預けて住まいをスッキリ収納サービス 今まで主流だったのは、倉庫や一部屋借りてモノを収納するサービスでしたが、最近はダンボールひと箱単位で荷物を預けられるのです。 すべてネットで管理されており、WEBサイトで箱のサイズを選び、届いた箱に荷物を詰めて発送、保管場所についたら箱の中身の写真を1点ずつ撮影が行われ、その後スマホやPCで確認できます。取り出したいときは写真を見ながらネットで箱ごとや一点毎取り出せます! 季節もののものは勿論キャンプ用品や季節家電、年に数回しか使わないものもいつでも取り出せるので、とても便利ですよね! 賃貸を借りるときにもモノが多くて広いスペースしか借りれない・・・ 急いで引っ越さないといけないけど必要な荷物を選べない! なんて時にぴったりかもしれませんよ。 値段も月額1箱110円~とリーズナブルなので、月々数万プラスして広い家を借りるよりはお得に済む場合も・・・ 様々なサービスがある昨今、便利なものを使えばお得に日頃の暮らしが楽になりますね! サービスも取捨選択しながら上手に使っていきましょう!

2
賃貸で家を内覧に行くときの持ち物・見るポイント

2020.01.24

賃貸で家を内覧に行くときの持ち物・見るポイント

皆様こんばんは 少し家庭の事情でバタバタしており、更新が滞ってしまいました。 2020年が始まり1か月が経とうとしています。 早いものですね~・・・ 今年は暖冬と言われているだけあって例年よりは温かい日が続いていますが、明後日からは関東地方も冬らしくなるそうですね! 我が家はこの週末にラグビーの試合を見に行く予定なのですが・・・なんと天気は雪だということで、娘が風邪を引かないか心配です なるべく暖かくして出かけたいと思います! さて、本日は不動産が繁忙期に入ったということで、これだけはあった方が良い内覧時の持ち物と、内覧に行った際にどこを見たらよいかのポイントをお伝えしようと思います。 物件を見る際の持ち物 まず、最低限これだけは持って行った方が良いと思ったものです。 図面(不動産屋さんがくれるチラシでもいいですが、なるべく大きく書かれているものがベスト) メジャー(できれば5mくらい測れるもの) メモ用紙 下敷き(立って書きこめるように) 鉛筆又はボールペン カメラ(携帯のカメラでも可だが、引いて取れないためなるべく広角のカメラが良い) 方位磁石 自分の自宅から持って行く予定の大型家具・家電のサイズ表(リストにしておくと、何をどこに置くか、そのスペースに入るか想像しやすいと思います)   チェックする場所 お風呂場の換気(24時間換気システムがあるか、浴室乾燥機があるか等) キッチンの高さ(シンクが高いと作業がし辛いです。) エアコンの場所と有無(賃貸ではエアコンがついている場合とついていない場合があります。またエアコンの通気口等が空いてない場合もあるので要確認) コンセントの位置と数(図面である程度の位置はわかりますが、床面ではなく上の方に設置されたりしている場合もあるので高さ位置は要チェック) 部屋のにおい(前住んでいた方が煙草を吸っている場合はかなりの匂いがあるので、子育て環境には要注意) 風通り 各通路幅、そのほか各スペースの幅 外から入ってくる音(窓を閉めている場合と開けている場合で比べてみましょう) お風呂のカビ状況(浴室の換気が十分にされない物件は住んでからが大変です) 日中の日当たり 周辺環境(公園の有無やどんな世帯が多いか等) 共用部分の清掃が行き届いているか(アパートやマンションの場合) 疑問に思った点は確認してメモを取り、納得できない場合は調べるなり掘り下げて聞くなりして、あいまいなまま終わらせないことは大事だと思います。 私が地元で賃貸営業をしていた時、この繁忙期の時期には転勤族の方で小さなお子さんがいらっしゃったり、なかなかすぐ動けない場合、ご主人一人で内覧に来る方も多かったです。 その場合にはきちんと今住んでいる家にある家具や持ち物の大きさを記入したリストを作り、譲れないポイント(例えばキッチンは対面等)があれば旦那様にわかるようにすると内覧できない場合でも何となく理想に近い物件が見つかると思います。 繁忙期で物件数が目まぐるしく変わる中でも、理想の物件に出会えると嬉しいですよね! 是非今後の部屋探しの参考にしていただけたらと思います。

1
出生数90万人割れで少子化が加速!家は買っても大丈夫?

2020.01.15

出生数90万人割れで少子化が加速!家は買っても大...

皆さんこんばんは 昨年末に厚生労働省からこんな発表がありました。 『日本人の国内出生数が86万4千人と1899年の統計開始以来初めて90万人を下回り、出生数が死亡数を下回る自然減も51万2千人と初めて50万人を超えた』 私たちの世代、所謂、出産期の女性が減っている為自ずと出生数も減ってきているそうですが、このままどんどんと少子化や高齢化が進むと気になってくることがあると思います。 それは家やマンションを購入したとして、自分たちが売りたいと思ったときには価値が下がってしまっているのではないかということです。 子どもの成長を考えるとやはり持ち家で暮らしていきたいという方も多いのではないでしょうか。 でも今後のことを考えると少し躊躇する方もいるでしょう そこで今回は不動産市況はどうなるのか、そして購入するポイント等をお伝えします!   少子化で不動産価格は下がる? 現在の日本の住宅の空家率は、13.6%となっており、10軒に1~3軒は空家だという状態です。(※2018年総務省「住宅・土地統計調査」結果発表) これはこれで、驚きですよね。 さて、少子化が続く日本では、さらに空き家率が悪化し不動産価格が安くなると想像される方もいらっしゃると思いますが、そうはなりません。 きっと不動産が大きく上昇するエリアと大きく下落するエリアに分かれ「不動産の格差社会」が到来するでしょう。 それは、今後の不動産市況を予想する上で、「人口移動」が発生することをイメージいただければ、ご理解いただけると思います。   人口移動による不動産①(過疎地編) ※前提:子供が少なくなる(少子化) ①地方Aで過疎が進行  ↓ ②人口減少。地域で仕事が減り、若者は都市部へ移住  ↓ ③地方Aでさらに過疎化進行  ↓ 結果:人口減による不動産価格の大幅下落   人口移動による不動産②(大都市編) ※前提:地方から人口が流入する。 ①仕事を求め、若者が都市へ移住 ↓ ②都市部に人が集まる ↓ ③都市部の人口が更に増加 ↓ 結果:人口増による不動産価格の上昇 というの不動産の構造改革が起こるからです。   不動産も2極化の時代に 上記のような人口移動が発生し場合、「人が集まる街」と「人が去っていく街」に2極化します。 一昔前のバブル時代は、首都圏は異常に、地方都市はそれなりに土地価格が上昇しましたが、低成長率時代の現在はそうはいきません。 現在は、「三大都市圏とその周辺ベッドタウン」VS「日本の地方都市」という図式です。 都市圏の不動産の価値は現状維持か、もしくは人が集まりますので、更に価値が上昇するでしょう。 でも、地方都市は不動産価値・値段自体がつかないところまで値下がりします。購入を考える人自体がいなくなるという厳しい状況は、ご想像いただけるでしょう。 しかし、それぞれの都市でも人が集まっている場所はそれなりに土地価格も上昇又は現状維持するでしょうし、都市圏でも地方の方は価値が減少していくと思います。 これからの不動産の選び方 少子化は避けて通れない道です。 なので、これからはどこのエリアを買うかが大事なポイントとなってきます。 価値が下がりにくい場所=都市部であり駅に近い場所 数年前まで駅徒歩10分以内であれば価値もあった時代もありますが、今は駅徒歩7分以内がもし今後売却するときに価値が下がらない最低条件と言われています。 そして、災害も多くなってきているので、海に近いところや埋め立て地などは辞めておいた方がいいかもしれません。 夢の新居を構える前に、様々な問題があるかと思います。 今日お伝えしたのは、売却を前提に考えている方への情報です。 今後売却をする上で立地条件が大事になってくるので、売却を考えず定住する場合には自分の希望通りの場所を選んでもいいかと思います。 が、宅地造成されている場所であったりする場合には、もともとどんな土地だったのかをきちんと調べて購入する方が良いと思います! 少子化が止まらない以上、今後も様々な問題が次々と出てくると思いますが、どんな状態でも家族が笑顔なのが一番ですね! ずっと笑顔でいられる住まい選びができるように私たち日経管財もお手伝いさせて頂きます!

2
年が明けると確定申告の準備を!出産後のママの為の医療費控除

2020.01.06

年が明けると確定申告の準備を!出産後のママの為の...

皆様あけましておめでとうございます。 2020年が始まり、今年はいよいよ東京オリンピックイヤーですね! 皆様の年末年始はいかがでしたでしょうか。 我が家は年末、お家の大掃除をして、年末は主人の実家に里帰りし、年始に戻ってきました! そこからはゆっくりお家で過ごしたり、娘初めてのズーラシアへ行ったりと(娘はほぼ寝てましたが(笑))のんびりもできたし、いろんなところへ出かけることができた年末年始でした! さて、本日は確定申告の医療費控除についてです! 実は・・・昨年出産し、平成31年1月から先月までの一年間で出産費用や検診費用などが10万を超えたので初めて医療費控除をしてみよう!と決心しました。 出産費用に関しては、医療費控除の対象にならないと思っていました。 しかしそれ以外の費用が10万を超えたので、申請しようとおもい調べていると、出産費用も保険の補助を超えた額は医療費控除の申請ができる!と学んだので 自分の勉強も兼ねて、皆さんにお伝えしようと思います。 医療費控除の申請は国税庁のHPでいろいろ調べたところ、様々な申請方法があるそうです。 ・e-tax:事前に近くの税務署へ行きマイナンバー等を使ってIDやパスワードの申請が必要です。(電子証明書やICカードリーダー等が必要になります)      ちょっと面倒ですが、後々を考えると、確定申告時期になると人が多くなりそこに子どもを連れていくのもちょっと大変ですよね。 ・書類で申請:国税庁のHPで書類が印刷できます。医療費控除の場合はHP上で簡単に入力できるようになっており、今回私はこれで行いたいと思います! ・スマホで申請:機種は制限されるものの、e-taxをスマホで使用できるそうです。         これはマイナンバーカードか事前に申請するIDとパスワードが必要となるみたいです。         令和元年分の確定申告書等作成コーナーでは、令和2年1月31日から、スマートフォンやMicrosoft Edgeからマイナンバーカードを利用したe-Tax送信のサービスを開始する予定です。 その他にも申請方法はあるみたいですが、私が挑戦する書類を使って申請する方法を少しお伝えしようと思います。 そもそも医療費控除とは? その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 年末調整では申請できず、確定申告にて自分で申請する必要があります。   対象になる医療費 主に治療目的でかかった費用が認められるようです。 ・医師に支払った診療費や治療費 ・医師の指示による入院時の差額ベッド代 ・入院時に提供される食事代 ・妊娠中の定期検診、出産費用 ・出産で入院する際に利用したタクシー代(出産などの緊急時に公共の乗り物を使えない場合のみ) ・通院や入院のための交通費 ・レーシック手術やオルソケラトロジー治療の費用 ・緑内障や白内障の治療用メガネの購入費用 ・治療のためのマッサージや鍼灸などの費用 ・治療のための松葉杖や義足の購入費用 ・虫歯の治療費や治療としての歯列矯正 ・治療に必要な医薬品の購入費用 などなど 出産に伴う医療費控除の対象-国税庁HP 対象にならない医療費 予防や美容目的でかかった費用は認められません。 ・医師等に対する謝礼金 ・健康診断の費用 ・ビタミン剤や健康ドリンクの購入代金 ・近視や遠視、乱視用のメガネやコンタクトレンズの購入費用 ・疲れを癒したり体調を整えるためのマッサージや鍼灸などの費用 ・自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金 ・出産で実家に帰省するための交通費 ・妊娠検査薬の購入費用 ・美容目的の歯列矯正や歯垢除去、ホワイトニングの費用 ・美容目的の整形手術の費用 ・予防接種や健康診断、人間ドックの費用 ・個人の都合による差額ベッド代 実際にどのくらい還付されるのか? 今回、出産費用の一部を健康保険などの補てん金で賄っている人は医療費の合計からその額を差し引き、且つ10万を超える部分が医療費控除の額となります。 実際に、私はまだ計算していないので、何とも言えませんが国税庁のHPではその年の所得により、税率が変わってきます。 数万円戻ってくる場合もありますし、少しの場合もあります。しかし、還付される+住民税も安くなる可能性もあります。 控除をすることにより所得が減ることになるので、金額によれば住民税も減少します。 医療費控除の申請に必要なもの 医療費控除の申請で必要なものは、 自分で用意するもの ・源泉徴収票 ・医療費を証明する領収書やレシート ・還付金の振込先情報 ・印鑑 ・マイナンバー ※通知カードの場合、身元確認書類も必要 国税庁のサイトからダウンロードできるもの ・確定申告書申請用紙 ・医療費集計フォーム これだけです。 尚、医療費を証明する領収書やレシートに関しては提出する必要がなくなりました! 集計フォームにどのように使用したか等を記載するとそれだけでOK!(ただし5年間は領収書の保管が必要です) ここからの申請に関しては国税庁が出している動画を見た方が詳しくわかります! 医療費控除の申請方法-国税庁動画 ここまで簡単に私が調べたなりに記載しましたが、詳しくは国税庁HPをご覧ください。 我が家は早速明日から集計フォームに記入し申請準備をしてみようと思っています。 子どもがいる中で書類をそろえるのは大変ですがこれをすることにより、少しだけ還付するのと同時に住民税が安くなれば子どもに色々できる・・・と思って頑張ります! 令和元年分 確定申告特集

2
フラット35はこんな人にオススメ!?利用条件はどんなことがあるの?

2019.12.27

フラット35はこんな人にオススメ!?利用条件はど...

クリスマスも終わり、いよいよ2019年も残りわずかとなりましたね。 今年は皆さんにとってどのような1年だったでしょうか。 私は結婚式に始まり、初めての出産、初めての子育て、初めてのマタニティブルー等、今までの人生とは一転した一年で 苦労もしましたが、それ以上に幸せな一年だったように思います。 子育てはまだまだ始まったばかりですし、きっとこれからも大変になってくると思うので、ところどころ手を抜きつつ 肩の力を抜いて頑張っていこうと思ってます さて、本日はフラット35の続きです! 前回フラット35の仕組みや特徴、そしてメリットデメリットをお伝えしました。 では、今回はそのフラット35の利用条件やほかのローンとの比較、どんな方にお勧めか等をお伝えしようと思います。 フラット35の利用条件とは? 〇利用できる方 まず、フラット35を利用できる人について説明します。 そもそも住宅ローンは審査基準を満たしている人が借入れが可能となっていて、それぞれの住宅ローンで審査の基準は変わってきます。 その中でもフラット35を利用できる人は、どのような基準に設定されているのでしょうか。フラット35の借入れする人の基準を説明します。   ①申込時の年齢が70歳未満の方、日本の国籍を持っている方 まず、申込みの条件として申込時の年齢が70歳未満であることが条件となっています。 ただ、親子リレー返済を希望している場合は、70歳以上の方でも借入れが可能となる場合があります。 また、年齢基準に加え、国籍が日本であることも基準となっています。ただし、永住許可がある方や、特別永住権を持っている方も借入れが可能となっています。 ②返済基準を満たしているか さらに、返済の基準を満たしているかも審査の基準となっています。フラット35の返済基準は、ローンの返済負担額の割合(年収の何割が年間の返済額か)が基準を満たしているかどうかです。 年収が400万円未満の場合は、基準は30%以下となっています。年収が400万円以上の場合は、基準は35%以下となっています。 このローン返済負担額の割合には、フラット35だけでなく、他のローン(自動車のローンなど)、クレジットカードなどの支払いも含まれます。 たくさんローンを組んでいる場合には注意が必要となります。 〇利用可能な住宅 フラット35の審査には、住宅の審査も重要視されています。 住宅の審査基準を満たしていない場合は、フラット35を利用することができません。 新築物件の場合は、設計の段階から審査が始まります。また、中古物件の場合は、書類審査や現地調査が必須です。 ①技術基準に適合 まず購入する住宅が、住宅金融支援機構の技術基準を満たしている必要があります。この技術基準は細かく定められています。 例えば道に接している距離や、住宅そのものの規格、断熱構造や配管の設備などまで多岐にわたります。 この細かく定められた基準を一つ一つ審査し、基準を満たしている住宅だけがフラット35を利用してローンを組むことができます。 ②住宅の面積の基準値以上 技術基準には住宅の規模の基準もあります。一戸建て、連続建て、重ね建て住宅の場合は、床面積が70㎡以上となります。 共同住宅の場合は、床面積が30㎡以上となっています。 この床面積とは、住宅部分の床面積となります。店舗などの併用部分、車庫、共同住宅の共有部分などは床面積に含まれませんので注意してください。 ③申込み本人が共有持分を持つこと 借入れの対象となる住宅及びその敷地を共有する場合は、申込本人が共有持分を持つ必要があります。 〇借入できる金額 借入れができる金額にも、下限・上限が設けられています。 購入を検討している住宅にかかる金額によっては、フラット35で借入れができない可能性があります。 フラット35で借入れができる金額を把握して、ご自身の条件と合致しているかしっかり確認しておきましょう。 フラット35で借入れできる金額は、100万円以上8,000万円以下となります。この範囲内で1万円単位で借入れすることができます。 8,000万円以上の住宅では借入れができませんので注意してください。 また、住宅だけでなく土地も含めて購入する場合は、その土地代金も含めた金額となります。 〇借りられる期間(短い年数が上限) フラット35では、借入れができる期間が定められています。その借入れできる期間の範囲内で、借入れ金の返済計画を立てなければなりません。 フラット35で定められている期間は、ご自身の年齢によってはとても短くなってしまう可能性もあります。 フラット35の借入れ可能期間について詳しく解説します。 ①申込時の年齢から80歳 まず、借入れ期間の上限は、15年(借入れ本人の年齢または連帯債務者の年齢が満60歳以上であれば10年)以上と定められています。 なおかつ、「80歳」−「申込時の年齢」または「35年」のどちらかで短い方の年数(1年単位)が上限となります。 申込時の年齢は、もしご夫婦などで収入を合算して申し込む場合(年収の50%以上の合算の場合のみ)、申込者と収入合算者のいずれか高い方の年齢が基準となります。 また、「80歳」−「申込時の年齢」が15年(60歳以上の場合は10年)より短くなると借入れができません。平たく言うと、借入れができるのは70歳までということです。 ②35年 フラット35で借入れが可能な最大限の期間が、35年ということになります。この35年が適用できる年齢は、45歳以下ということになります。 20代、30代で借入れを希望するのであれば、「35年」という期間を選択することができます。 しかし、それ以上の期間では借入れすることができません。 また、選択した借入れ期間が20年以下で、途中から21年以上に変更しようとしても、基本的には変更ができません。 他の住宅ローンとの比較ポイントは? フラット35の条件やメリット・デメリットについて詳しく紹介しましたが、銀行などが販売している住宅ローンと比較するには、どこをポイントに比較していいかわからない、という方も少なからずいらっしゃると思います。 ここからは、フラット35と他の住宅ローンの比較のポイントを紹介します。 比較ポイントは4つあります。 1つ目は保証料があるかです。保証料は、固定金利の場合高く設定されている可能性があります。 銀行などの住宅ローンの場合は、保証料を一括で支払うか、金利に上乗せするかの方法があります。金利の差が出るので、確認しておくと良いでしょう。 2つ目のポイントは、団体信用生命保険の加入です。フラット35は加入は任意となっていますので、健康状態によっては比較対象になります。 そして3つ目は繰り上げ返済手数料があるかどうかもポイントです。 フラット35は不要です。その他の住宅ローンも手数料がかかるかどうかを確認すると良いでしょう。 4つ目は審査の内容です。銀行などのローン審査は、年収や勤続年数などの審査基準となっています。 フラット35は年収が返済基準を満たしているかという条件となっています。 まとめ フラット35について2記事に分けてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。 たくさんの住宅ローンが出ていて、今は低金利時代と言われています。 低金利なら変動型の方がいいのかな・・・と悩む方もいると思います。 しかし、人によって様々な条件もあり、購入する物件によっても基準が異なってきます。 今日ご紹介したフラット35は、返済計画をキチンと立てたい方や審査に不安がある方にはもってこいのローンです。 また、唯一持ち家としてではなく賃貸としても借入できるので転勤族で転勤になる可能性がある方にもオススメです。 家の購入を考えている方は是非様々なローンの資料を読み、実際に銀行や不動産会社に相談の上自分にあったローンを見つけてみてください!

0
年末年始の営業についてのお知らせ

2019.12.23

年末年始の営業についてのお知らせ

本年中のご愛顧を心よりお礼申し上げますと共に、来年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 誠に勝手ではございますが、弊社では年末年始にかけて、以下のとおり休業とさせていただきます。 ◆年末年始休業案内◆ 2019年12月27日(金)~2020年1月5日(日) ※休業中も、FAX・メールは休まずお受け致しておりますが、お問い合わせへのご返答は1月6日(月)以降となります。 休業期間中は、何かとご不便をお掛けいたしますが、ご了承のほど、何卒よろしくお願いいたします

0
フラット35ってよく聞くけど何??メリットやデメリットもご紹介!

2019.12.22

フラット35ってよく聞くけど何??メリットやデメ...

皆さんこんにちは! もうすぐクリスマスですね~ クリスマスプレゼントやクリスマスパーティーの準備で忙しい方もいるかと思います。 我が家の今年のクリスマスは24日にパーティーをしようと計画しています。 子どもが生まれて初めてのクリスマスですが、まだ分からないと思うので今のうちに親だけで楽しみます さて、本日ご紹介するのは、家を買うときによく聞くフラット35についてです。 CM等でもよく聞くフラット35というワードですが・・・では一体何なのでしょうか。 今日はその仕組みや特徴とあわせてメリットデメリットもお伝えします!! フラット35とは? CMなので耳にするので何となくローンのことかな?と想像している方もいると思います。 想像の通り、フラット35とは住宅ローンの種類の一つです。 住宅ローンには、民間住宅ローンや財形住宅融資など、様々な種類があります。 その中でフラット35は、民間金融機関が融資した住宅ローンを、住宅金融支援機構(※1)が譲り受けて、そのローンを元手に資金調達を行うという方法のローンの商品です。 一般的には、長期間の固定金利で融資する事は難しいとされています。 しかしフラット35は、住宅金融支援機構がそのリスクを担っているため実現したローン商品です。 リスクを負った住宅金融支援機構は、住宅金融支援機構が譲り受けた住宅ローンを担保とした債権を投資家に売っているのです。 ※1住宅金融支援機構とは:2007年発足した国土交通省住宅局と財務省が所管する住宅金融公庫の業務を継承した独立行政法人であり、日本政府が100%出資している金融機関です。 過去、住宅金融公庫では住宅ローンを直接融資していましたが、今日、住宅金融支援機構ではフラット35を取り扱い金融機関から買い取り、それの住宅ローンの債権を証券化、投資化に売却することをを主たる業務とし、民間金融機関による貸付が困難な分野のみに直接融資を限定しています。 フラット35の特徴 ①金利が完済まで変わらない  完済まで金利が変わらないことで毎月の住宅ローン返済額が固定されるため生活設計がしやすくなるメリットがあります。  また、2016年に日銀が導入したマイナス金利政策によりフラット35がかつてない低水準の金利となっており、国策である「低金利」を最も享受できる住宅ローンといっても過言ではありません。 ②保証料、繰上げ返済手数料無料  メガバンクや地銀での住宅ローン契約時に必要な保証会社による保証が不要であるため保証料が無料となっています。 ③アルバイト・パート社員、個人事業主、会社役員も利用可能  一般的な住宅ローンでは利用が難しい、アルバイト・パート社員、個人事業主、会社役員にも積極的に貸し出しを行っています。 フラット35のメリット ①個人事業主も借りやすい  上記の③にも記述している通り、一般的な住宅ローンでは利用が難しい人も借りやすい傾向があります。  自営業などの個人事業主は、一般的な会社員と比べると住宅ローンの審査に通りにくいです。  なぜなら、通常の住宅ローンは「長期に渡ってしっかり返済してくれるのか。返済の資本はどこなのか。」という審査基準であるためです。  会社員は会社が続く限り、毎月給与がもらえるため、長期間安定した収入があるとみなされます。  しかし個人事業主の場合は、個人がどれだけ仕事をしているかで収入が変動してしまいます。  銀行側からすると、不安定な収入というように見られてしまう事があるのです。  そこで、個人事業主におすすめなのがフラット35です。  フラット35は、審査の時に使用される所得が直近の1期分(1年)だけとなっています。  通常の銀行の審査は3期分の平均を見ます。その中で1期でも赤字があると、なかなか審査に通りません。 ②保証料がかからない  一般的に、銀行などが販売している住宅ローンには、保証料がかかるものがあります。  この保証料は、住宅ローン保証会社へ支払うお金となります。  ローンを組む時には、この住宅ローン保証会社と契約するか、連帯保証人を立てるかのいずれかを求められます。  しかしフラット35では、保証料も連帯保証人も不要となっています。住宅ローン以外の諸費用を抑える事ができるのです。 ③繰り上げ返済の手数料が無料  住宅ローンを繰り上げ返済したい時、銀行の住宅ローンでは手数料がかかる場合があります。  繰り上げ返済をして早くローンを完済させたいはずが、手数料を取られてしまっては無駄なお金がかかってしまうことになります。  しかし、フラット35は繰り上げ返済の手数料は無料となっています。  できるときには繰り上げ返済したいと考えている方は、フラット35であれば手数料がかからないためおすすめと言えます。 ④フラット35sの利用で金利が安くなる  フラット35の商品の中には「フラット35S」というプランがあります。  このフラット35Sとは、省エネルギー性や耐震性など、質が高い住宅を購入する場合に適用できるプランです。  このフラット35Sは、フラット35の金利を当初10年間下げることができる「金利プランA」と、当初5年間下げることができる「金利プランB」が存在します。  ですので、品質が良い住宅を購入しようと考えている方はフラットsを検討してみるのもよいでしょう。 ⑤固定金利で返済額が変わらない  フラット35の最も大きな特徴は、長期間の金利が固定されているということです。  金利が変動してしまうと、借入れした時にはまだ全体の返済額は確定しません。  しかし金利が固定されていれば、借入れした時に全ての返済額が確定します。  変動金利では、将来の返済計画が非常に立てづらいですが、固定されていれば返済計画が借入れ時に立てられます。  さらに、借入れした後に市場の金利が高くなってしまっても、返済額は増加しないのでとても安心です。  そして月々返済が変わらないからこそ毎月の支出計画が立てやすいので、家計にはうれしいですね。 フラット35のデメリット ①住宅の技術基準を見る為の検査が必要  フラット35の審査の基準は、物件の技術の基準が審査基準を満たしているかが中心となっています。  銀行などが扱っている住宅ローンは、返済能力があるかが主な基準なので審査基準に違いがあります。  フラット35が行う物件の検査には、新築の場合は設計段階から検査が発生します。  建築の途中の段階での現場検査や、竣工時の現場検査も行われます。また、中古の場合は書類確認だけでなく、現場での調査も発生します。  そういった書類の準備に手間取ったり、調査費用も別途かかってきます。 ②諸費用までは借りられない  一般の金融機関のローンであれば売買の際にかかる諸費用もまとめて借りることが可能ですが、フラット35ではそのような諸費用を借りることができません。  ですので購入するまでに月々の貯蓄が必要ですし、ローンの審査の際の建物調査にも費用が必要ですので別途準備する必要があります。 ③金利が下がっても返済額は下がらない  これは固定金利のデメリットでもあるのですが、仮に金利が下がったとしても、借入れの時の金利が固定されてしまうので、借入れ時点の金利が一番高い場合は、当然損をしてしまうという結果となります。  変動金利よりもリスクは回避できるかもしれませんが、より高額を支払い続けるということになり得るのです。 ④変動金利より金利が高め  フラット35は、他のローン商品と比べると金利が高めに設定されています。それは、全期間の金利が固定されているからです。  ですので月々の返済額も他の商品に比べて高くなってしまいます。  また、フラット35は自己資金を用意している人としていない人でも、金利の差が発生します。  自己資金を10%以上用意できる人に比べ、10%未満の人は金利が0.4%~0.5%程高くなってしまうのです。 ⑤団体信用生命保険の加入には別途料金が必要  フラット35では、団体信用生命保険の加入が任意となります。そのため、別途費用が必要となってしまいます。  銀行などの住宅ローンの場合は、団体信用生命保険に入ることが強制されています。ですので料金が元々含まれていることがほとんどです。  しかしフラット35の場合は、毎年保険料が発生します。その金額は、ローンの残高が1,000万円毎に35,800円かかります。  例えば3,500万円借入れたとすると、初年度は10万円以上かかることになります。 やはりどのローンにもメリットやデメリットがあります。 そして金利もその時々で異なるので、家の購入を考えている方は不動産会社や金融機関にご相談の上、自分に合ったローンを探してみましょう。 次回もフラット35についてご紹介します!!  

1
物件をお探しのお客様へ
希望物件アンケート調査のお願い
 
お客様の探しているものに近いものをぐるっとママにて掲載できるようにつとめてまいります。
 
ご希望に叶う物件がございましたらメールにてご紹介させていただきますので下記よりアンケート入力ください。
 
     物件一覧     

希望物件アンケートはコチラ
 
\あらゆる質問に無料で回答/
不動産駆け込み寺はコチラ  

SEARCHニュース絞込

TEL:045-323-9211

CALENDARカレンダー

  • 2024年05月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

INFOインフォメーション