ニュース | 日経管財株式会社

横浜でママが住みたい安心な住宅・不動産をご提案!不動産に関してどんな質問も受け付けています。

日経管財株式会社

Newsニュース

ニュースを絞り込む
検索結果:70件見つかりました
年末の大仕事!大掃除のやり方をご紹介!

2019.12.16

年末の大仕事!大掃除のやり方をご紹介!

皆さんこんにちは 更新が滞ってしまいました。 12月に入り家族全員風邪を引いてしまい、ようやく治ってきたところです インフルエンザじゃなかったのでよかったのですが、主人と私で移しあいこをしてしまったみたいで中々治らず・・・ 娘は鼻水と咳が止まらなかったのですが、熱はでなかったのでよかったです! 皆さんも年末に向けて忙しくなるかと思いますが、体調を崩さないようお気を付けくださいね! さて、2019年も残りわずかとなってきました。 年末の休暇に入るころに大掃除を一家総出で行う方もいるかと思います。 我が家も年末に大掃除を行う予定で、一年の汚れや普段できないところを徹底的にきれいにしようと思います! そこで!!今回は大掃除のやり方や便利な方法をお伝えしようと思います! 大掃除の基本 ①上から下へ掃除を行う ②事前計画をしっかり立てる ③放置系掃除が必要な箇所の把握を行っておく 掃除は『上から下』へ行っていくのが基本です。 なので、まずは天井・電球・壁・家具・カーテンレール・窓枠等のホコリを落としていきましょう。 ちなみに普段手を付けていない天井や電球は想像以上にホコリが付着しているため、必ずマスクを着用して行うようにしましょう。 ホコリを落としたら、掃除機をかけます。 掃除機をかける順番もホコリを落とす時と同様でかまいません。 ちなみに掃除機をかける時ですが窓はできるだけ閉めておくようにしましょう。 理由としては窓を開けることで床に積もっているホコリやダニが風によって舞い上がってしまうためです。 ホコリやダニが舞い上がった状態で掃除機をかけても効率的に吸い込むことができないため、この段階では窓は極力閉めておくようにします。 また、埃の掃除をしている間に浴室やキッチン等の水回りのつけ置きを行ったり、事前計画を立てておくと時間を効率的に使えます! どこをだれが担当するのか、何時まで行うのかなどを決めておくとスムーズにできますね。 重曹とクエン酸を使って赤ちゃんにも優しい掃除を! 上の表は国民生活センター、重曹の製造元である九州化工株式会社と昭和化工株式会社、クエン酸の製造元であるAGCの情報を基に作成しました。 どの汚れを何で落とすかを意識して大掃除をするのが、重曹とクエン酸の使い方のコツです。ちなみに重曹とクエン酸は一緒に使えます。 上図を参考に、場所別にどのように使うかご紹介します。 ~浴室~ 風呂場の大掃除のコツは、一度に済ませずつけ置きすることです。 市販の浴槽用つけ置き洗剤を使う場合はそこに、赤ちゃんのいる家庭では浴槽にクエン酸水(水1L:クエン酸50ml)を作って、バス用品をつけ置きしましょう。 ただし風呂場の大掃除にクエン酸を使う場合は、有毒ガスを発生するため絶対に酸素系洗剤と混ぜないように注意してください。   天井のカビや汚れは、粉の酸素系漂白剤で漂白液(水1L:酸素系漂白剤小さじ1)を、雑巾につけて絞ってから、フローリング用ワイパーにつけて拭くのが、風呂場の天井を時短掃除するコツです。 つけ置きする間に壁や鏡、棚を掃除しますが、お風呂場の皮脂や石鹸カスの汚れは下の方につきやすいので、メラミンスポンジで軽く汚れを取り除いてから、浴室専用洗剤やクエン酸水を吹きかけて除菌までしてしまいましょう。 ~キッチン~ キッチンの油汚れや食べ物汚れには重曹が一番です! また、水垢落としに強いクエン酸も同時に使い、キッチンをきれいにしていきましょう。 キッチン周辺のベタベタした汚れは重曹スプレーがおすすめです! 重曹スプレーの作り方は 〇材料:スプレーボドル、ぬるま湯100cc、重曹3g 〇作り方:スプレーボトルに重曹を入れ、ぬるま湯を注いだら、良く振って溶かせば出来上がり。65℃以上のお湯を使うと強アルカリ性になってしまうのでぬるま湯で! コンロやグリル、調理台にこびりついた汚れは重曹ペーストを使いましょう。 重曹ペースト:重曹と水を2:1の割合で混ぜれば出来上がり! 排水溝のぬめりにはまず重曹をふりかけて次にクエン酸水を流して、泡のパワーで汚れを分解させましょう。 蛇口周りの水垢はクエン酸スプレーを吹きかけてラップでパック!   ~洗面所~ 洗面所の大掃除にはメラミンスポンジとキッチンペーパーを活用しましょう。 落ちない水垢はキッチン同様クエン酸スプレーをしてラップでパックします。 洗面台の隙間は使い古した歯ブラシかぼろ布を巻いた割りばしで擦りましょう。 洗面所シンクは水で濡らしたメラミンスポンジで磨いて汚れを落とし、最後にキッチンペーパーで拭き上げると、洗剤を使わなくてもピカピカになります。 ヒドイ水アカで落ちない場合は、ラップでパックしてから落としましょう。 などなど、大掃除の際に重要な水回りの掃除の仕方をご紹介しました。 赤ちゃんがいるのでなるべく強い薬剤は使いたくない・・・そんなご家庭は是非重曹とクエン酸を使って汚れを落としましょう! 我が家も必要な材料を買って年末の大掃除に備えようと思います!

0
もうしてる?電力自由化に伴う電力会社選定

2019.12.07

もうしてる?電力自由化に伴う電力会社選定

皆さんこんばんは いよいよ本格的な冬が到来しましたね! 今日は一歩も外に出ないと決め、前日までに予定は済ませてました 冬の寒さと共に、インフルエンザが流行していますね。 今年は昨年より早くすでに6倍だそうです 年末年始がインフルエンザのピークだということなので、うがい手洗いを心がけて素敵な年越しを過ごしましょう! さて、本日は2016年からスタートとなった電力自由化についてです。 実は今の家に引っ越してきてから、電気会社のことは調べたもののいまいち踏ん切りがつかず結局元の電力会社のままにしていたところ 先日ショッピングモールにいった際に、イベントが行われており、ある電力会社の方がきていました。 少し話を聞いたところ、その会社は現在イベントをしているらしく『いつ解約しても手数料などはかからない』や『皆さん〇〇会社にガスとセットでされてますよね』などいろいろな情報を聞けたので、今一度電力会社の選定をしてみようと思いました! 2016年から始まった電力自由化ですが、私と同様に先延ばしにして結局まだ変更してないという方も少なくないと思いますので 本日は簡単に電力自由化とは何か、どんな手続きがあるのか等をお伝えしたいと思います。 【電力自由化とは】 電力自由化とは、旧一般電気事業者により独占されていた家庭などに向けた電力小売が2016年4月に行われた法律の改正により全面自由化され、さまざまな業種の企業が電力の販売に参入できるようになったことをいいます。 今までよりも多くの企業・電力会社が、地域の枠を超えてサービスを提供できるようになりました。 ※旧一般電気事業者とは…北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電力をいいます。 尚、関東・甲信越地方では2019年11月現在で選べる会社数が59社、246プランもの中から選択しなければなりません。 【どんな手続きがいるの】 まず、元の電力会社には解約の連絡は必要なく、切り替え先の新しい電力会社が一括して手続きを行います。 そして新しい電力会社への切り替えに際しては、電力メーターの「スマートメーター」への交換が必要ですが、この工事は基本的には無料となっています。 また、工事依頼も新しい電力会社が手続きを行います。 ※マンションやアパート等の賃貸でも基本的には変更可能です!(建物自体で電力会社と契約している物件はできません) 【停電とかの不安はないの】 電力小売自由化によって、災害時の電力供給も安定することが見通されています。 送電設備がダウンしてしまうとどうしようもありませんが、東日本大震災の折のように、電力会社がダウンしてしまうことによる電力供給も、他電力会社から電力が供給できるバックアップ体制が実現するのです。 災害時を考えると、少し高くなっても電力自由化を利用するのも悪くないかもしれません。 【どうやって選んだらいいの】 会社によっては契約期間中は解約手数料が発生したりするので、まずはそこを調べましょう。 そして、自分の電気使用状況にあった会社をネットで検索し変更してみましょう! 昼間は家にいるのか、夜しかいないのか、オール電化なのか等、各家庭状況が異なるので現状を調べた上で比較してみてください。 電力自由化が始まり3年、私もいよいよ重い腰を上げようとおもいます まだされていない方は是非年が変わる前に調べてみてはいかがでしょうか。

2
第10回とつかお結び広場

2019.11.30

第10回とつかお結び広場

明日の12月1日に戸塚区総合庁舎にてイベントに参加します! 今回は横浜市まちづくりセンターにて出店しますので是非皆さまご家族でお越しください!   ●開催日時2019年12月1日(日)10:00~16:00 ●先行展示:さくらプラザギャラリー 11月27日(水)~12月1日(日)  会場:戸塚区総合庁舎3階  (区民広間/多目的スペース/アートコリドー/さくらプラザギャラリー)  ※諸事情により、戸塚駅西口駅前デッキ会場はありません。   とつかお結び広場-とつか区民活動センターHP

2
住宅ローン 頭金は必要か?

2019.11.24

住宅ローン 頭金は必要か?

先日、テレビで横浜のチーズケーキ屋さんが取り上げられており、ネットでは来年の1月中旬までsold outだったので店頭まで買いにいってきました! 実家へ帰るのにお土産で買って帰ったのですが・・・チーズが濃厚で、でももたれることもなく本当においしかったです。 母がチーズケーキ大好物なのでとても喜んでくれ、買って帰ってよかったなと思いました 冷凍で3週間保存できるので、お茶請けや自分へのご褒美にまた横浜に帰ったときに買いにいこうと思うほどはまってしまったので、皆さんも是非調べて食べてみてください! さて、本日の内容は住宅を購入するときに頭金はあったほうがいいのかどうか です。 まず住宅ローンにおける頭金とは、以前記事にした諸費用を除いた最初に支払えるお金のことです。 (諸費用についてはコチラ) なぜ頭金が必要なのでしょうか。 住宅ローンの頭金が必要な理由 金融機関にもよりますが、頭金0でもローンを組むことは可能です。 しかし、頭金0の場合次のようなリスクがあります。 それは、何らかの事情でマイホームを売却しなければならなくなった場合、物件の売却価格よりもローン残高のほうが上回り、売却できたとしても借金が残ってしまう恐れがあるからです。 ただしどんな物件によるのか、家の状況などによるものなので頭金0だからといって必ずしもリスクがあるとはいいきれません。 頭金を1割入れておくだけでも、マイホーム売却後に発生するかもしれない借金のリスクは減らすことができます。 最低限、頭金と諸費用を合わせた自己資金は2割程度を用意し、余裕を持たせるのであれば25%は準備しておけば安心です。 住宅ローンの頭金と自己資金のポイント 自己資金とは総貯金額の中から生活に必要な費用を引いた上で、住宅の購入に使うことのできる金額のことです。 ここで注意が必要なことは、自己資金の全額を頭金にしてはいけないという点です。 住宅ローンには以前お伝えしたように、諸費用が必要となります。 なので先に諸費用を計算し残った金額を住宅ローンの頭金として準備することができます。 頭金を計算する際には、諸費用に手数料や保険料といった不動産取引にかかわる事だけでなく、引っ越し費用や家具などの購入費用も含めておきましょう。 では実際、頭金はどのくらいが相場なのでしょうか。 一般的に、住宅ローンには融資限度額があり住宅の購入に必要な金額の約8割といわれてきました。 そのため住宅の購入に必要な金額の約2割くらいを準備するというケースが昔は多かったのですが、最近では住宅の購入に必要な金額を100%借り入れできる住宅ローンがほとんどです。 金利も低いため全額借りるという方も少なくありません。 その場合は自己資金がなくともマイホーム購入が可能となってきます。 頭金を用意するメリット 先述のように頭金なしでも住宅ローンを組むことができますが、用意すると良いこともあります。 それは、頭金の金額により金利が優遇される場合があることです。 今は低金利だといっても長期に渡って借り入れるローンの金利はできるだけ低いほうがお得です。 頭金を最初から多く支払っておけば返済額自体が減り、金利が少なくなるのは至極当たり前のように感じられますが、頭金を用意すること自体が大変なのでなかなか実感できにくいかもしれません。 返済で苦労したくないと考えるのであれば、できるだけ多くの頭金を集めてから購入するほうがよさそうですね。 以上の事から、頭金はあったほうが後々のことを考えるといいと思います。 ですが気に入っている物件を逃したくない人や低金利の内に購入したいと考える人はフルローン(100%借りる)も組むことができる時代なのでそれを使ってみてもいいかと思います。 家庭により事情は異なるので、物件購入を考えている方は無理のない範囲で少しずつお金を貯蓄し頭金も払えるようにすると安心ですね。

3
横浜市の子育て支援 ~家賃補助~

2019.11.11

横浜市の子育て支援 ~家賃補助~

皆さんこんばんは! 朝晩共に冷えてきましたね 日中も20度までいかない日が増え、子どもの服装にも注意が必要ですね。 私は初めての子どもなのでどこまで着せたらいいのか心配になりますし、室内は暖房で温かくなっており外との気温差が凄くあるので難しい季節です。 インフルエンザも増えつつあるそうなので子どもは勿論親の体調にも気を付けましょう! さて、本日は横浜市が行っている家賃補助の子育て支援についてです。 これはある一定の世帯向けの助成金ですが、当てはまっているご家庭は利用しないと勿体無いとおもいます! 使える制度はどんどん使用していきましょう! 子育て りぶいん 「子育てりぶいん」とは、国の「地域優良賃貸住宅制度要綱」に基づく制度で、「横浜市子育て世帯向け地域優良賃貸住宅」の愛称です。住環境などが子育てに配慮された民間の既存住宅を横浜市が「子育てりぶいん」として認定し、収入の少ない子育て世帯向けに、家賃の一部を助成しています。(引用:横浜市HP) 特徴としては ①横浜市が認定する家賃補助付き賃貸住宅 ②最大4万円/月、最長6年間の家賃補助 ③入居対象は世帯月収が21万4千円以下の子育て世帯 とあります。 住宅の基準や周辺環境にも決まりがあり、特に構造に関しては鉄筋コンクリート造か鉄骨鉄筋コンクリート造となっているので、泣いてしまう小さい子供がいる家庭でも少しは安心です! 助成額は最大4万円まで(月収により助成率が異なる)と子育て世帯にはとても嬉しい制度です! 横浜市の各区に対象のアパート・マンションがあり、皆さんの希望のエリアにもあるかもしれません。 先着順ですので、希望の方は空き状況を確認し早めに申請を出すのが良いと思います。 下記詳細が書かれている横浜市のHPですので、是非チェックしてみてください! 子育てりぶいん-横浜市HP

3
家の購入の諸費用って何?

2019.11.07

家の購入の諸費用って何?

皆さんこんにちは 先日7か月の娘が初めて風邪を引いてしまいました 鼻水が凄く夜寝る時も鼻が詰まって中々思ったように眠れず、何度も起きている姿を見て変われるなら変わってあげたい!と思いました。 わが子が風邪等で苦しんでいる姿はあまり見たく無いですが、免疫をつける為にも頑張って看病しなきゃなと思う三連休になりました・・・( ;∀;) さて、先日は住宅購入のローンに代わる譲渡型賃貸住宅をお伝えしましたが(以前の記事を見ていない方はコチラ) 本日は実際に住宅を購入する際にかかる諸費用と呼ばれているもののが一体何なのかご説明したいと思います! 住宅購入の諸費用とは? 住宅を購入する際、広告等に書いてある土地や建物の代金の他に諸費用を支払わなければなりません。 ではその諸費用とは一体何があるのでしょうか。 以下にそれぞれの物件種類別に掛かるものをまとめています。 上図を参考に、費用毎に簡単にご説明します! 印紙税:契約書に貼る印紙代で住宅を買うときは土地や建物を売買するときの売買契約書、注文住宅を建てるときの建設工事請負契約書、金融機関から住宅ローンを借りるときの住宅ローン契約書があり、それぞれに印紙税がかかります。 売買契約書と工事請負契約書については2020年3月31日の契約まで軽減措置が受けられます。 また税額は契約書の記載金額、つまり住宅価格や工事代金、ローン借入額に応じて決められています。 尚、 登記費用:土地や建物の所有権などの権利関係を法務局の登記簿に記載することです。 所有権を登記することは、自分のものであることをほかの人に示すことになるわけです。 家を買うときには所有権の登記のほか、住宅ローンを借りる場合は抵当権の設定登記も行われます。 これは金融機関が土地や建物を担保にお金を融資したことを示すものです。 これらの登記をする際には、登録免許税という税金を納めます。 税額は所有権の場合、土地・建物の評価額(固定資産税評価額)に一定の税率をかけた金額です。 尚、登記する際は通常司法書士にお願いする場合が多いので、司法書士への報酬費もかかってきます。 詳しい税率に関しては↓こちらのリンクへどうぞ 登録免許税の税率-国税庁 住宅ローン借入費用:ローン費用にはいくつかあり、まずは融資手数料という金融機関に支払う手数料があります。 こちらは各金融機関によって異なりますが融資額×2%や数万円のところもあります。  次にローン保証料ですが、この費用は保証会社に支払うものです。 ローンの返済が滞った場合に、保証会社が代わってローン残高分を金融機関に支払います。 しかし借りている人の返済が免除されるわけではなく、返済先が保証会社に代わります。  住宅ローン借入費用としては団体信用生命保険(団信)の保険料も挙げられます。 これは借りた人が返済中に万一死亡した場合などに、保険金でローンが完済されて家族に負担が残らないための費用です。※保険料は金利に含まれるケースがほとんどなので、別途支払うわけではありません。  そして先ほど記載した、印紙税と登記費用が必要となります。 不動産取得税:土地や建物を買うときに初年度だけだけかかるのが不動産取得税です。 買った住宅に入居して数カ月ほどすると都道府県から納税通知書が届くので、金融機関で納税します。 税額は登録免許税と同様に、評価額(固定資産税評価額)に税率をかけて計算します。 税率は3%ですが、土地の場合は評価額が2分の1に軽減されています。 さらに土地・建物ともに軽減措置がありますので申請等が必要な場合は忘れないように注意しましょう。 固定資産税清算金:固定資産税とは、土地や建物を所有している人に市町村(東京23区は東京都)が毎年課税する税金です。同様の税金として都市計画税があります。 税額は評価額(固定資産税評価額)に税率をかけて計算します。 また土地・建物それぞれに軽減措置がありますが、建物の軽減は新築から一定期間のみとなっています。 なお、評価額は3年ごとに見直され、建物については築年数を経るにつれて評価額が下がっていきます。 この固定資産税と都市計画税は毎年1月1日時点で所有している人に対し、市町村から納税通知書が届く仕組みになっています。 よって、土地や中古住宅・新築建売住宅等は売主が先に払っている場合が多く(1月1日の所有者が先払いする為)不動産の引き渡し時に実際掛かった固定資産税を日割り計算します。 起算日は4月1日の地域もあれば1月1日の地域もあるので売買契約書の説明の際に注意して聞いておきましょう。   仲介手数料:仲介会社(宅地建物取引業者)と媒介契約を結んで住宅を売買する際に、仲介会社に支払う手数料です。 仲介会社が仲介するケースは中古住宅が一般的ですが、新築の建売住宅でも広告で取引態様が「売主」ではなく「媒介」または「仲介」と書かれている物件は仲介手数料が発生します。 仲介手数料は宅地建物取引業法で上限が決められており、物件価格が400万円を超える場合の金額は 物件価格×3%+6万円(これに税金がかかります) 修繕積立金:マンションを購入する際にかかるものです。 これは月々掛かるものですが、月始めを起算日として引き渡し日までの日割りを売主へ決済日に支払います。 その他、新築マンション・注文住宅・中古住宅等それぞれにかかる費用が変わってきます。 また物件ごとにも特約があるので、重要事項説明書と契約書の説明の際にはわからないことは遠慮せずに 是非担当の方へ聞くようにしましょう! 一生に一度の大切な家の買い物、悔いのないようにしっかりと調べ納得して購入しましょう!

3
敷金と礼金って何が違うの?

2019.11.04

敷金と礼金って何が違うの?

ラグビーワールドカップ2019が終わってしまいました 横浜でも多く試合が行われていたので連日連夜外国の方が普段よりも多く、日本にいるのにまるで海外に旅行に行っているような雰囲気でしたね! 来年はオリンピックなので今回よりも多くの外国の方が来て、より賑やかになりそうですね! さて本日は、家を借りる時によく聞く『敷金・礼金』の違いやそれを理解した上でどういう物件を選べばいいのかをお伝えしようと思います。 敷金・礼金の違いって・・・? 敷金:家賃の滞納や退去時の修繕費用に備えて大家さんに預けるお金のことです。 預けた敷金は、滞納した家賃や退去時の修繕費用などに充てられ、清算が終わってもまだ敷金が残っている場合は返金されます。ただし、賃貸契約に「敷金償却」や「敷引き」の特約がある場合、敷金は返金されなくなります。 礼金:入居させてもらうお礼に大家さんに支払うお金のことです。 礼金は、もともと物件数が少なかったころに、下宿に子どもを預ける親が謝礼金を包んでいたことが慣習として残ったものといわれています。 敷金・礼金無しの物件のメリットとデメリット 2019年現在では賃貸物件の1割が敷金礼金なしと言われています。 敷金礼金無しの物件に入居するメリットは、何といっても入居の際の初期費用が安く済むことです。 敷金礼金がそれぞれ5万だったとすると合計10万入居する時に得することになります。 急に引っ越ししなければならなくなったり、手持ちが無い時にはそういった物件に引っ越すことがオススメです。 デメリットは、礼金は別とつして退去時の精算に関しては全て実費になることです。 きれいに使っていれば特に問題なく、お部屋の清掃費用等だけとなりますが煙草を吸っていたり、子どもが落書きをしていたりするとクロス交換代や和室があるところなら畳の表替代が必要となりその費用は全て実費となるので退去費用が高くなる可能性があります。 ではどんな物件を選べばいいのでしょうか。 これは個人的な意見ですがもし私が引っ越しをする場合は、環境や間取りが気に入っているのであれば敷金1~2か月、礼金無しの家に引っ越しをします。 敷金は払っていても損は無いですからね! ただ!礼金が掛かる家は大体魅力的な物件や築年数が新しめな物件が多いのでそのような場合は1か月程払ってもいいかと思います! そしてこれは全ての契約において言えることですが、契約前には契約書は必ずチェックし分からないところや納得がいかない点については担当者に質問しましょう! 引っ越しは多額の費用が掛かることもあります。 きちんと情報を収集し、分からないところは納得するまで聞き、満足いく物件選びを行ってください!

2
バリアフリーフェスタかながわ2019

2019.10.30

バリアフリーフェスタかながわ2019

皆さんおはようございます! 本日はイベントのご紹介です。 2019年11月2日(土)11時30分~17時まで そごう横浜9階のセンタープラザ等で入場料無料のイベントを開催します! バリアフリーの街づくりに対する理解を深めていただく為、様々なコーナーが出展されています。 今テレビCMで話題のパラスポーツのボッチャの体験会や、有資格者による無料のクリックマッサージコーナーなど体験コーナーも充実しており、非常に盛り沢山のイベントとなっております! 弊社の大川も地域貢献としてお手伝いさせていただいておりますので是非遊びにいらしてください。   〔主なコーナー〕   車いすの介助や乗車体験ができるコーナー   パラスポーツ「ボッチャ」の体験ができるコーナー   コーナークイズで色のバリアフリーについて知るコーナー   手話について学べるコーナー   視覚障がいの体験や視覚障がい者の介助を体験できるコーナー   知的障がい、発達障がいの疑似体験ができるコーナー   音楽コンサート(時間は16時30分頃を予定) など バリアフリーフェスタかながわ2019-神奈川県HP

1
子どもの落書きやシールの跡はどうやったら消える!?

2019.10.25

子どもの落書きやシールの跡はどうやったら消える!...

少し目を離したら・・・壁や床に落書きをされたり、大量のシールを貼られていたりしませんか? 我が家は子供が小さいのでまだ大丈夫ですが、きっとそんな時期もすぐにくるんでしょうね 姪っ子は絶賛落書き時期みたいで、持ち家ですが至る所に落書きをして回っているみたいです。 でも賃貸だったら退去の際の原状回復費のことを考えると頭痛いですよね。 持ち家でも一気に生活感が出るのと、放っておくと消えなくなりそうで嫌ですね。 そこで!本日は様々な対処法をご紹介します!  床や壁についた落書きを消す方法  落書きといっても、クレヨンやマジック、ボールペン、色鉛筆等書くものによって様々な特徴がありますね。 それぞれにあった消し方を選べばきれいにできる可能性があります。 また、溶剤などを使って消す場合は一度きちんと消えるかどうか目立ちにくい場所で試してから行いましょう! ①油性のクレヨンの場合 (ガラスやプラスチックなどのつるつるした面) 1)布にクレンジングオイルを浸み込ませ、ふき取る 2)台所用洗剤を布につけたもので拭き、濡れ雑巾で拭う 3)乾いた布で拭く (家具や壁などのでこぼこした面) 1)壁紙についたクレヨンの上からドライヤーの熱風をあてる 熱風の強さは、クレヨンの溶けだし具合を見ながら調整 2)クレヨンが溶けだしてきたら上から布を押しあて、あてた布にクレヨンを吸収させる 3)次に、あてた布に吸収しきれなかったクレヨンを取り除く クリームクレンザーを染み込ませたぞうきんできれいにふきとってください。 ぞうきんでふき取るときは、強くこすらないように注意! あまり強くこすると、壁紙を痛めてしまい、シミになってしまいます。 4)最後の仕上げに、固く絞ったぞうきんで水拭きする。 1~4までの手順を、まずは、狭い範囲で試してみてください。 きれいにクレヨンを落とすことができたら、本格的に落としていきましょう。 クレンザーなどを使用する場合は、壁紙を傷つけてしまう場合もあるので最終手段として下さい。 ②マジックの場合 マジックは油性か水性かで消し方が異なります。 水性の場合は水で落とせるので、濡らした布で拭きとって下さい。 油性の場合は以下の手順で落としてみてください。 1)布に除光液か無水エタノールを浸み込ませ、マジックを溶かす 2)乾いた布でふき取る 3)汚れが布につかなくなるまで1,2を繰り返す ③色鉛筆の場合 色鉛筆は顔料やロウが入っているので消しゴムでこすっても消えにくいです。 1)布にクレンジングオイルを浸み込ませふき取ります。 2)消えにくい場合は1の後にドライヤーで温めてきれいな布を汚れに押し当てる 3)乾いた布で乾拭きする  床や壁に貼ったシールをきれいに剥がす方法  時間が経ってしまったシールって上手く剥がれないですよね。 剥がし方を覚えておくと、いつ子どもが貼ったのか分からないシールを見つけた時も焦らずに済むかもしれません! ①ドライヤーを使う方法 シールの粘着部分は温めることにより粘着性が落ちて剥がしやすくなります。 しかし温めすぎると逆に剥がれにくくなったり、壁が熱により変色することもあるので注意して行ってください。 1)ドライヤーを10cmほど離してシールを温める 2)剥がれやすくなってきたら端からゆっくり剥がす 3)粘着剤が残った場合は乾いた布などで拭き取る ②シール剥がしを使う方法 今は100円ショップでシール剥がしが売っていますよね。 便利な世の中になったと思います! 子育て世帯には1本備えておくと便利ですね。 上手に落書きやシールを落とせたら嬉しいですが、落とすことができなかったり中途半端になってしまったものもありますよね。 そんな時は割り切って上手く隠してみてもいいのではないでしょうか。 ポスターをかけたり小物を飾ってみたり、家具を移動させたり・・・ 落書きの落とし方やシールの剥がし方を知っているだけで、もしもの時も焦らずそして子供に対しても寛容になれますね。 子どもと一緒に落書きを落とすのもいいかもしれません! 私も子供が落書きをするようになった時は今回の方法を駆使し、子どもと一緒に楽しみたいと思います!

5
今話題の新しい譲渡型賃貸住宅サービス「家賃が実る家」とは・・・?

2019.10.21

今話題の新しい譲渡型賃貸住宅サービス「家賃が実る...

皆さんおはようございます。 昨晩のラグビーワールドカップ 日本代表対南アフリカ戦はご覧になりましたか? 私は子どもを寝かしつけて後半から見ていましたが・・・残念でしたね。 でも、ベスト8でも素晴らしい成績ですし、何よりラグビーがより好きになりました! (元々兄がラグビーをしていたので何となくルールは知っていたのですが、今回のワールドカップでより詳しくなりました) 日本は負けてしまいましたが、ラグビーワールドカップはもう少し続きます! 一生に一度と言われている日本開催を最後まで盛り上げていきたいですね! さて、本日は今注目を集めている『譲渡型賃貸住宅』について少し触れていきたいと思います。 今までは賃貸に住んで家賃を払い続けるか、家を購入しローンを払い続けるかの2パターンが主でした。 しかし近年、新たなサービスが誕生しました。 それが住宅ローン審査を必要としない新築住宅取得モデルとして注目を集めている『譲渡型賃貸住宅』です。 タイトルにもある通り「家賃が実る家」とも呼ばれています。 では、どういうことなのか下記に簡単にご説明させて頂きます。 ①入居者となる賃借人と賃貸人との間で「定期賃貸借契約」と「贈与予約契約」を締結する(最短10年間から最長28年間まで) ②賃借人は希望する間取りや設備、内装を決めセミオーダーの新築戸建てを注文する ③入居し賃料を支払いながら長く住み、契約期間終了後はマイホームとして所有権が貰える 家賃として支払いながら、契約終了後はそれが持ち家として手に入る だから「家賃が実る家」と呼ばれているのですね。 上記では簡単にまとめすぎましたが、契約時には入居審査がありセミオーダーする建物プランが決まると月々支払う家賃も決定します。 また、プランが決まると保証金等の支払い後に、ご希望のエリアに土地が決まったりといくつか流れがあります。 こんな素敵な話があるなんて・・・と思うかもしれません。 私も実際に少し疑いました。 しかし、きちんと賃貸人にも賃借人にもメリットがあります。 賃貸人のメリットとは ①長く住んでもらうことにより、賃貸における退去の際の原状回復や広告費用等が減る ②空室や賃料下落のリスクもなくなる ③賃貸人が企業等の場合は福利厚生の一つとなったり、離職対策にもなる です。 やはり①②は不動産を持つと発生してくる悩みの種でもあります。 そこをこの新たなサービスでは強みにしているのです。 入居者のメリットは ⑴セミオーダーの新築戸建てで希望のエリアに生活ができる ⑵賃料として支払いながら、契約終了後は持ち家になる ⑶住宅ローン不通過だった方でも申し込み可 ⑷万が一支払えなくなった場合も退去可(原状回復費用と仮登記の抹消費用が必要) メリットだけではなくもちろん、入居者にもいくつかの制約があります。 それは、土地をピンポイントに指定することができなかったり(特定のエリアを指定しそこから選定していきます) 自分が所有している土地に建設ができなかったり・・・ 持ち家率が減少し少子化となっている現代において、活用しやすいサービスになっていると思います。 まだまだ広く周知はされていませんが、これからどんどん広がってくるかもしれません。 持ち家を持ちたい!でも支払いが不安な方、このまま賃貸でお金をずーっと払い続けるのも勿体ないなと思っている方 是非一度検討してみてはいかがでしょうか。 ※詳しい情報については、「譲渡型賃貸住宅」と検索ください。

4
引っ越しの繁忙期と閑散期の差

2019.10.17

引っ越しの繁忙期と閑散期の差

皆さんこんにちは。 今回は節約にも繋がる、引っ越しの時期についてお伝えします! やはり不動産のお引越しにも繁忙期と閑散期はあります。 皆さんもご存じの通り、新年度前の1~3月とそして新年度からちょうど半年たった8~10月です。 不動産に関しては基本的にはこれ以外の時期が閑散期となります。 では何が節約に繋がるのか・・・ ①不動産会社独自のキャンペーン増 ②引っ越し業者の費用 以上2点です。 ①については私が以前勤めていた不動産会社でしていたことなのですが やはり閑散期には様々なキャンペーンを行っていました。 例えば、『敷金礼金が今なら0キャンペーン』であるとか『仲介手数料無料』等です。 もちろんこれはそれぞれの不動産会社や物件を所有しているオーナーによっても異なってくるので 一概にキャンペーンを行っているとは言えませんが、そのようなお得になっている物件もあるので 急な引っ越しではないときは是非閑散期を狙ってみてください。 ②について、これも不動産会社に勤めているとよくわかるのですが 引っ越し業者さんの繁忙期の金額は閑散期よりも高く設定されています。 商売なのでそれは当然のことだと思います。(近年は引っ越しの人手も足りなくなってきているようです) なので、家計のためにも引っ越しにおいては2~4月、8~10月以外(業者さんによっても異なる)で かつ月初(可能であれば平日)であれば引っ越し費用を節約できると思います。 10月も後半に差し掛かり、今は不動産の閑散期です。 お家が手狭になってきた、そろそろ新しい環境に引っ越したいとお考えの方は是非一度この機会にご相談ください!

5
不動産のプロが教える子育て世帯のお部屋探しのポイント!~part3 受験期編~

2019.10.14

不動産のプロが教える子育て世帯のお部屋探しのポイ...

今回の台風19号は雨風共に凄まじかったですね。 皆さんのお住まいの地区はいかがでしたでしょうか。 私が住む地区でも、近隣の一軒家の外壁が崩れていたり、道路の標識が傾いていたりと台風の強さが垣間見える光景がありました。 台風の被害が少ない事を祈っています。 さて、前回までは①、②の子育て世帯編をお伝えしました。 本日は子育ての最終章である③受験期子育て編のポイントをお伝えします! ①出産子育て世帯(0歳~5歳頃まで)  ・・・このくらいのお子さんはネンネ期からハイハイ、伝い歩き、バタバタと走り回る といった成長が著しく     階数や設備、収納、子どもが見やすい間取りなどを重点的に考える必要があります。 ②児童期子育て世帯(6歳~12歳まで)  ・・・学校が始まり思春期に入るため自分の部屋が必要になる子も出てくる時期です。 ③受験期子育て世帯(13歳~)  ・・・受験により自分の部屋や通学、塾までの道など周辺環境を考慮する時期です。 受験期のポイントは ⑴子供部屋の位置 ⑵収納 ⑶周辺の環境 の3つです。 ⑴子供部屋の位置  子どもが中学・高校になると、いよいよ受験や普段の勉強に良い環境を求めるご家庭も多いことでしょう。  また、通学や通塾で行動範囲がぐんと広がるのもこの時期の特徴です。  家庭学習のことを考えるならば、やはり小さくても子ども部屋を確保できる間取りをおすすめします。  しかし②の時期と同様に子どもが家族から離れた環境に居すぎないようにしたいものです。  せめて学校や塾への行き帰りが確認できるように、リビングを通って個室に向かう等の間取りを探してはいかがでしょうか。   ⑵収納  子どもが大きくなると、洋服の数や雑貨類も増え、そして勉強で使用するテキストや雑誌等の紙類も増えてきます。  クローゼットの中に洋服、部屋にも本等を収納できるスペースが欲しいので比較的広めか家具を工夫して(上がベッドで下に勉強机が入っているもの)  使用するといいでしょう。 ⑶周辺の環境  この年代になると、普段一人で行動する場面も増えますし、塾や部活・習い事などで帰りが遅くなる日も少なくありません。  学校から家までのルートを確認し、あまりに人気のない道が多い環境は避けた方が安全かもしれません。  また②の児童期子育て世帯と同じく、勉強に活用できる図書館などが近くにあれば、家庭勉強だけでなく  気分転換に図書館での勉強もできるのでなお良いと思います。   以上、今回で子育て世帯のお部屋探しのポイントを終了します。 私はまだまだ子育てが始まったばかりですが、少しでも子どものことを考え、子育てしやすい間取りを選んでいこうと思います。 今回の3つの記事が皆さんのお引越しの参考になれば幸いです。

2
台風接近に伴う対策のポイント

2019.10.10

台風接近に伴う対策のポイント

引っ越しpart3の前に・・・ 今週末に関東に台風が上陸する恐れがあります。 それも、先月上陸した台風よりも強い勢力の台風の予想です。 子どもがいる家庭では通常よりも多くの備えが必要となります。 我が家も災害に備えて飲み水や食料品、緊急時のバッグ(大人用と子ども用)を用意しています。 今一度、各家庭で今日明日中には確認をし、万が一に備えましょう! 【家の外の対策】 ・瓦のずれ・ひび割れのチェック ・窓の補強 ・家の周りの排水溝の掃除 ・シャッター、雨戸を閉める ・屋外にあるものを屋内へ避難させる(又は固定させる)   【家の中の対策】 ・非常用品の確認   懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品など ・室内からの安全対策   飛散防止フィルムやガムテープなどを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛び込みに備えてカーテンやブラインドをおろしておく ・水の確保   断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する ・家具類を高い位置に移動させる ・携帯電話の充電を済ませておく   ※非常用持ち出しグッズを用意しましょう。 以下グッズの主な例です。 ・リュックサック(この中にすべて入れていきます) ・飲料水、乾パンやクラッカーなど、レトルト食品、缶詰、粉ミルク、哺乳ビンなど ・救急医薬品、常備薬、マスク、紙おむつ、生理用品、おしりふき ・現金(小銭も)、預金通帳など、印鑑、健康保険証など、身分証明書、母子手帳 ・下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴、、抱っこ紐、赤ちゃんの着替え、ガーゼ ・ナイフ、缶切、鍋や水筒、懐中電灯、ラジオ、電池、ロープ、マッチやライター、使い捨てのカイロ、ティッシュなど、筆記用具、ごみ袋 ・防災頭巾やヘルメット、予備の眼鏡など、地図 ・携帯の予備の充電器、ケーブル等   【避難時の対応】 ・学校や公民館など、自分の住む地域の避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しておく。 ・家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく。(万が一連絡が取れない場合の集合場所も話しておく) ・避難するときは、持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしておく。 ・避難のために家を出る際は、電気、ガス、水道など止めたかを確認し、戸締りをしっかり行い、所定の避難場所へ向かう。     近年、災害による被害が多く見受けられます。 夜中に避難指示や避難勧告が出る場合もあるので、小さいお子さんがいる家庭は特に「まだ大丈夫だろう」等憶測で判断せずに しっかりと天気予報等を見て雨風が弱いうちから避難しましょう。 防災気象情報と警戒レベルとの対応について-気象庁

3
不動産のプロが教える子育て世帯のお部屋探しのポイント!~part2 児童期編~

2019.10.09

不動産のプロが教える子育て世帯のお部屋探しのポイ...

皆さんこんにちは! 先日のお昼間に家族でラグビーワールドカップのファンゾーンへ行ってきました。 生後半年の娘は産まれたときから音に敏感で、少し心配だったのですが・・・ やはり試合中の歓声等を聞いた途端ギャン泣きでした(笑) 試合の途中からは少し離れたところから試合をゆっくり見ることができ、天気もよかったのですごく気分転換になりました! 一生に一度のラグビーワールドカップ日本開催、皆さんも気分転換に行ってみてはいかがでしょうか。 さて本日は前回に引き続き子育て世帯のお部屋探しのポイントをお伝えします。 ①出産子育て世帯(0歳~5歳頃まで)  ・・・このくらいのお子さんはネンネ期からハイハイ、伝い歩き、バタバタと走り回る といった成長が著しく     階数や設備、収納、子どもが見やすい間取りなどを重点的に考える必要があります。 ②児童期子育て世帯(6歳~12歳まで)  ・・・学校が始まり思春期に入るため自分の部屋が必要になる子も出てくる時期です。 ③受験期子育て世帯(13歳~)  ・・・受験により自分の部屋や通学、塾までの道など周辺環境を考慮する時期です。 今回は②の児童期子育て世帯についてです。 児童期のポイントは ⑴子供部屋の位置 ⑵収納 ⑶学校や公園までの距離 ⑷周辺環境(近隣の住民) 以上4点です。 ⑴子供部屋の位置  実際に私が賃貸の不動産営業として働いていた時に多かったのは、子供部屋の位置をどこにするかで  間取りを決めている方が多かったことです。  それぞれの家庭の育て方によると思いますが、小学校低学年から【子供部屋が必要】という家庭においては、玄関から子供部屋に行く際に  リビングかキッチンを通ってから行ける位置を選びます。  一軒家においても、リビングに2階の子供部屋へ行く階段があったり、マンションやアパートでもリビングの一角に一部屋あったりと  学校から帰ってきて子どもが親に顔を見せてから自室に入れるようにすると、その日一日の子供の様子を見ることができますし  コミュニケーションも取りやすくなりと思います。  【子供部屋はまだ不必要】と考える家庭においては、寝室は家族で1部屋のみとし家族がいつも集うリビングを十分広めに取れる間取りを選びましょう! ⑵収納  子供部屋が必要な家庭はその部屋に子供の収納があるのでいいと思いますが  子供部屋が不要な家庭は必然と部屋数が少なくなり収納スペースが限られてくるので、ウォークインクローゼットがあるタイプや  家具(ソファーやベッド下等)に収納をつけて補うといいでしょう。 ⑶学校や公園までの距離  児童期は毎日の学校や子どもが遊べる公園・児童館等へのアクセスも近ければ近い方が便利です。  何よりも安全面も考えないといけないので、人通りが多いところや交通量が少ないところなどを考慮し  また暗くなった時もどのような環境になるのかを調べた上で決めると良いでしょう。 ⑷周辺環境(近隣の住民)  (3)と同じような話もありますが、近くに同じくらいの子育て世帯が多いと子どもが一緒に遊べたり  学校まで一緒に通える友達ができたり、もし何かあったときに大変心強いと思います。  そして何より犯罪等に巻き込まれる確率を下げるためにも周囲の目が多ければ多い方が安心感はあります。  物件を決める前には不動産会社との内見+休みの日や夕方近くに再度その物件周辺を訪れることをお勧めします。 以上、乳幼児期のポイントとも併せて物件選びの参考になればと思います! 次回は③の受験期子育て世帯についてです。

1
不動産のプロが教える子育て世帯のお部屋探しのポイント!~part1 出産子育て編~

2019.10.06

不動産のプロが教える子育て世帯のお部屋探しのポイ...

皆さんこんにちは! 定期的に子育て世帯の方々へ向けて、不動産会社に勤め生後半年の子を持つ私が日々の暮らしで感じていることや これまでお子さんがいるご家族のお部屋探しのお手伝いをしてきた中で気づいたポイントなどをお伝えできたらと思います! 子育て世帯といっても、子どもの年齢により間取りや場所などの希望はどんどん変わってくると思います。 不動産においては、おおまかに3つの期間に分かれます。 ①出産子育て世帯(0歳~5歳頃まで)  ・・・このくらいのお子さんはネンネ期からハイハイ、伝い歩き、バタバタと走り回る といった成長が著しく     階数や設備、収納、子どもが見やすい間取りなどを重点的に考える必要があります。 ②児童期子育て世帯(6歳~12歳まで)  ・・・学校が始まり思春期に入るため自分の部屋が必要になる子も出てくる時期です。 ③受験期子育て世帯(13歳~)  ・・・受験により自分の部屋や通学、塾までの道など周辺環境を考慮する時期です。 今回は①の出産子育て世帯の部屋選びのポイントについて私の実体験も交えながらお伝えします! まず出産子育て世帯の方が気になるのは、子どもが泣いたり騒いだりするので騒音について一番の不安があるのではないかと思います。 実際に今、生後半年の子と暮らしていますが、あと追い期なのか私の姿が見えなくなるとギャン泣きを始めます・・・。 それはそれは凄い声量で泣きます。 そしてこれから立てるようになり走り回ったりするのかと思うと気が気じゃありません そこで賃貸の部屋選びでのポイントとしては ​​​​​​①建物の造り・設備 ②間取り・階数 ③収納の広さ ④周辺環境を調べる 以上4点です。 ①建物の造り  建物には大きく分けて  1:木造  2:軽量鉄骨造  3:重量鉄骨造  4:鉄筋コンクリート造  5:鉄筋鉄骨コンクリート造   の5種類があります。  数が大きくなるにつれて頑丈でしっかりとした造りになり、音も比較的響きにくいとされています。  実際に私は独身時代に木造、鉄筋コンクリート造の両方に住んだことがありますが、木造はやはり隣の音も聞こえます。  特に外の車の音などはよく聞こえ、夜寝ている時も気になりました。  建物内の隣の部屋の音などは壁の厚さやフローリングの材質等により変わってくるので、分かりませんが  やはり子育て世帯は鉄筋コンクリート造の建物が外からの音も隣に対しての音に対しても敏感にならなくてもいいと思います!  設備に関しては特に出産後はネンネしているお子さんと一緒にお風呂に入る時に浴室内を温めたり  雨の日に洗濯物を干せたりする浴室乾燥機等あれば便利です!   ②間取り・階数  私が今子育てをしていて、この間取りにしてよかったと思うことは、『対面キッチン』にしたことです。  まだ小さいので家事をするときはリビングで子供を遊ばせながらその様子をキッチンから見ることが出来るので安心です。  そして、子育て世帯につきものの騒音問題ですが、やはり家中を遊びまわることを考えると1階が好ましいです。  しかしどうしても1階が空いていない場合は角部屋にして床にはプレイマット等なるべく音が出ないように何かを敷くといいでしょう。  尚、騒音対策に関しては引っ越しした時に上下左右のお隣さんには挨拶をしお子さんのことをお伝えすると尚良しです!  最後にもう一点我が家は今回結婚時に部屋を決めたので敢えて選ばなかったのですが、畳の部屋がリビングの横にあれば良かったなと思ってます。  子どもを遊ばせていても危なくないですし、そのままごろ寝ができるのが魅力的です。 ③収納の広さ  出産前から子供のために色々なものをそろえると思いますが、成長が早い分肌着や洋服、ガーゼ等物が増えていきます。  そんな時大事なのは収納スペースです。  収納といっても、毎日出し入れし今後子どもと一緒に整理整頓できるように  クローゼットタイプより和室にあるような上下が分かれている押し入れタイプがオススメです。  また、ベビーカーもこの時期必要になってきますね。我が家もベビーカー置き場はとても悩みました。  一軒家ならまだしも、アパートマンションは家の中に置かなければならないので  玄関が広いタイプか靴箱の中の棚が取り外しできるものであれば入る可能性はあるのでその点も見てみるといいと思います! ④周辺環境を調べる  小さい子供がいると、毎日の買い物は思ったよりも重労働になります。  当たり前かもしれませんが必ず近くにスーパー等買い物ができる施設はあるかを内見の際に不動産会社へ聞いてください。  実際に通ってみるのもいいと思います。  また、保育園に預ける方はその付近に保育園は多いか、激戦区ではないか等下調べをするのも重要です。  そして何といっても近くに同じくらいの子育て世帯がいると遊びやすいので世帯状況等も聞けるといいでしょう。  (世帯状況に関しては個人情報と判断する会社もあるので、その場合は内見の際に確認できるといいですね) 以上おおまかに3点ご紹介しましたが、地域によっても様々だと思います。 小さい子供がいながらの内見は大変かと思いますが、無理せず休憩しながら見てくださいね! 最後に・・・昼間の内見は日当たり等見るのに重要ですが、決める前に夜も周辺を見れるのであれば見るとまた違った様子を見れて良いと思います! 次回は児童期子育て世帯のオススメポイントをご紹介します!

5
皆様こんにちは 更新が少し停まってしまいました… その間に、いよ... [ 日経管財株式会社FaceBook]

2019.02.21

皆様こんにちは 更新が少し停まってしまいました…...

皆様こんにちは 更新が少し停まってしまいました… その間に、いよいよ今年も確定申告の時期がやってきましたね。 事業をされている方等は毎年大変な時期だと思います。... また、昨年家や土地などを購入した方も確定申告が必要です。 今年の確定申告は2019年2月18日~3月15日まで その間に書類を整理し、提出書類に記入し提出しなければなりません。 近年では、国税電子申告・納税システム(e-Tax)という制度も始まっており、マイナンバーカードやICカードを読み取る機械などの設備があればWEB上からでも書類が作成でき、そのままオンラインでの提出できるそうですね。 (電子証明なども事前申請が必要なので、詳しくは国税庁等のHPをご覧ください。) 便利な世の中になる一方でセキュリティの面などには十分注意をし、確定申告を期日内に行いましょう!

2
皆様こんにちは。 カラリと乾いた天気の良い日が続きますね。 洗... [ 日経管財株式会社FaceBook]

2019.01.22

皆様こんにちは。 カラリと乾いた天気の良い日が続...

皆様こんにちは。 カラリと乾いた天気の良い日が続きますね。 洗濯物や布団干しなどの家事には大助かりな毎日ですが・・・怖いのはインフルエンザの流行ですね。 先週にくらべ、2.8倍もの患者数増加というニュースを 先日見ました。... 私の周りでもちらほらインフルエンザに掛かっている方がいるので、手洗いうがいとアルコール消毒を徹底し 予防には紅茶も良いとのことだったので一日数杯紅茶を飲もうと思います! 皆様もお気を付けください。 さて、本日お伝えするのは 今年最初の競売セミナーについてです! 【今回のテーマ】 「わたし、失敗しないので ―不動産価値はこう見るのよ!」 日時:2019年2月9日  土曜日      10時30分~12時30分     14時~16時 参加費:無料 何となくわかり始めた競売不動産をさらに理解を深め、 全く分からない方も不動産の現況を知るだけでも 見えてくるモノが違ってきます! <セミナー概要> 場所:横浜市中区本町1-7 東ビル セミナールーム7階 アクセス: •みなとみらい線「日本大通り駅」1番出口より徒歩約1分 •市営地下鉄線「関内駅」より徒歩約6分 •JR根岸線「関内駅」より徒歩約6分  定員:各時間帯 5名になり次第締め切らせていただきます。 講師:日経管財株式会社     袴田 信  安田 大助 競売不動産取扱主任者・宅地建物取引士 セミナー参加には事前予約が必要です。 予約したい、詳細を知りたい!という方は個別メッセージおまちしております。

2
皆様遅くなりましたが あけましておめでとうございます。 年末年... [ 日経管財株式会社FaceBook]

2019.01.09

皆様遅くなりましたが あけましておめでとうござい...

皆様遅くなりましたが あけましておめでとうございます。 年末年始はゆっくりと過ごせましたでしょうか。 弊社は1月7日(月)から営業しております。... 今年は平成から元号が変わる年 色々な変化がありそうですね。 今年も一年どうぞよろしくお願いいたします。 関東ではインフルエンザが流行をしてきていますので 十分にお気をつけ下さい。 日経管財株式会社コンサルティング会社メッセージを送信

2
物件をお探しのお客様へ
希望物件アンケート調査のお願い
 
お客様の探しているものに近いものをぐるっとママにて掲載できるようにつとめてまいります。
 
ご希望に叶う物件がございましたらメールにてご紹介させていただきますので下記よりアンケート入力ください。
 
     物件一覧     

希望物件アンケートはコチラ
 
\あらゆる質問に無料で回答/
不動産駆け込み寺はコチラ  

SEARCHニュース絞込

TEL:045-323-9211

CALENDARカレンダー

  • 2024年05月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

INFOインフォメーション