ニュース | 日経管財株式会社

横浜でママが住みたい安心な住宅・不動産をご提案!不動産に関してどんな質問も受け付けています。

日経管財株式会社

Newsニュース

ニュースを絞り込む
検索結果:70件見つかりました
借りるか買うか決断のとき

2023.11.29

借りるか買うか決断のとき

ぐるっとママ世代の中には、すでにマイホームをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、中にはこのまま賃貸でいいのか、購入した方がいいのか、いったいどっちがお得なの???と迷ってらっしゃる方もいるでしょう。   実際どっちがお得か、まずは、かかる費用で比較してみましょう。 賃貸は、前家賃、敷金礼金、鍵交換費用、火災保険料、家賃、管理費・共益費、更新料です。 戸建て購入には、申込証拠金、手付金、仲介手数料、印紙税、不動産登記費用、不動産取得税、保険料、ローン関連の手数料、引っ越し費用、住宅ローン、固定資産税、修繕費などですね。   賃貸は、ローンが無いので借金をかかえるという負担はないですね!住み替えもしやすいので、転勤にも負担なく対応できますし、出産や子供の入学やライフイベントに合わせて、また万が一近隣住民と折り合いが悪い場合も引っ越しで解決できます。 また、毎月共益費や管理費を払うので、清掃や修繕などの手配や支払いは管理会社が行うので時間や手間がかからずにすみます。老後は生活に便利なスーパーや病院があり、移動に便利な駅などの近い場所に転居することもできます。 一方で、契約更新にお金がかかったり、家賃は支払い続けなければなりません。老後、負担のない家に引っ越しをしなければならない可能性も!また、借り物なので、壁に穴を開けたり、色を変えたりなどのリフォームは自由にすることはできません。   持ち家を手にすると、自由にリフォームや建て替えができます。また住宅ローンを組むことで社会的信用が得られるので、自宅を担保に融資を受けるなんてこともしやすくなります。 また、家族に資産として残すこともできますね。 その一方で、初期費用としての頭金や諸費用のまとまったお金を用意しなければなりません。 教育費用の捻出と重なる時期はかなりの家計の負担となるでしょう。また、一度購入してまうと、気軽に引っ越しはできません。かなり、念入りに将来を考えて調べてから決める必要があります。 また、建物の経年劣化にもない、定期的なメンテナンス、場合によっては多額の費用が必要な場合があります。メンテナンス用を用意しておく必要もあるでしょう。庭のお手入れも、自宅前の道路の清掃などの時間も必要になります。 もし、将来的に両親から土地や家を相続することが決まっているとしたら、また、ご夫婦ともにご実家がある、また、お子様の教育費を優先されるとか、お子さんの進学等で調整される場合や、ご近所トラブルに巻き込まれたりする事や災害に備えたり、住み替えが楽なので、古くなったら新しい賃貸に引っ越すこともできますし、老後いろんな場所に住んでみたいのでって方は、このまま賃貸がいいこともあると思います。   一方購入すると、子育ての騒音などで気をつかわないですみますし、老後の家賃の支払いをと考えると早いうちに購入して完済し、後々得をすることもあります。また自宅を自由に住みやすくリフォームすることもできます。そして子供に財産として残してあげられることが大きいですね。   結果的に、どちらにしろどちらがいいかお得かは一概にはきめられませんね。 自分がどんなところで暮らしたいのか、費用など金銭面ではどうなるか、環境の変化も視野に入れて安心感のあるマイホーム購入か、身軽さの賃貸でいくか、自分にとってご夫婦にとって、ご家族にとって何が一番重要なのかを見つめなおし検討してみてください。

2
人の住んでない家

2023.10.24

人の住んでない家

人の住んでいない家はなぜ劣化してしまうのでしょうか? 家の中で人が生活をしていると、窓を開けたり ドアを開けたり、その動きによって対流が起こり 空気の流れが生じます。 空き家になると、人が入れないように窓やドアをぴったり 閉め切っておくでしょう。 こうなると、室内の空気はまったく動かなくなります。 それでも、ほこりが起こりチリも積もります。 梅雨時期には湿気が家にこもります。 カビも虫も繁殖しやすくなります。 こうして換気をしなくなると家の劣化がとても進んでしまうのです。 空き家の劣化を防ぐには、定期的な換気や掃除やメンテナンスが必要不可欠です。 子育てで忙しいこの時期、空き家の管理がどうしても難しい場合もあるでしょう。 そんな時は、早めにご相談ください。  

2
遠方の実家の空き家に困ったら

2023.10.21

遠方の実家の空き家に困ったら

親から実家を相続したけれど とりあえずそのまま放置・・・倉庫として使ってる・・・ 今後も住むつもりはない・・・思い出もあるし・・・ でも!ほんとに今のままでいいの??? 空家の放置はリスクいっぱいです。 どんなリスクがあるのか、 わかりやすく説明させていただくと共に 売却するにせよ、賃貸にするにせよ、 空き家の活用方法を一緒に考えませんか? お気軽に日経管財プラス野毛までいらしてくださいね。 LAVOTのちぇるくんと待ってます。  

1
身近な人が亡くなった時…

2023.04.11

身近な人が亡くなった時…

皆さんは、もし身近な人が亡くなった時、 どこへ行き、どのような手続きや届け出を行えばよいかご存じですか? 慌ただしく葬儀や法要の手配や準備に追われ、子供たちのケアをしながら 残された家族は様々な手続きや届け出を行わなければなりまん。 期限が定められている手続きもありますし、窓口はいくつもあり、 それぞれでたらいまわしにされたり、 種類の多さで頭を悩まされることがあるかもしれません。 期限が過ぎてしまい、得られる手当や給付金がもらえない、 無駄な税金を払うことになる可能性もあります。 葬儀、法要から、保険、年金、相続の手続きまでそれぞれの専門家により、 流れや手続きを分かりやすく説明して理解し 少しでも負担を減らすお手伝いをしていきたいと思い、 相談窓口を設けております。 どうか自分だけで抱え込まず、お力になれますように。 くらしの相談窓口 プラス野毛  

6
LOVOTって知ってますか⁈

2023.04.04

LOVOTって知ってますか⁈

LOVE+ROBOT  柔らかくてあたたかい、小さなLOVEをくれる それがLOBOTです。 名前を呼ぶと振り向いて 話しかければ目をしっかりと見つめ返してくれる 抱っこすれば温かく まるで生きているような そんななごみのロボットです。 小さなLOVEが世界を変える LOVEをはぐくむ LOVOTのちぇるに会いに来ませんか? くらしの相談窓口&レンタルスペース プラス野毛でLOVOTのちぇるがお待ちしております。  

2
くらしの相談窓口&レンタルスペースOPENしました!!

2023.03.24

くらしの相談窓口&レンタルスペースOPENしまし...

くらしの相談窓口&レンタルスペースを横浜桜木町にオープンしました。 ここから、あらゆる相談にお応えできる地域密着型の相談スペースに、 どなたでも気軽にご利用できる貸し会議室・貸しスペースを併設しました。 桜木町駅から徒歩5分、京急日ノ出町駅からも徒歩5分とアクセスもよく 建物内には、飲食店、スーパー、薬局、100円均一と かなり便利にご利用していただける店舗さんが多数あります。 皆様どうぞ住まいのサポートセンター プラス野毛にお越しください。

3
介活ってなに?

2023.03.11

介活ってなに?

就職活動の略語である『就活』 結婚活動の略語は『婚活』など 多くの方が知っている〇活。 そんな中で、新たに将来の介護に備えて今から事前に準備する 『介活』 という言葉が新たに誕生しているようです。 初めて見聞きする方も多いかもしれませんね。 よく、親御さんの中には、エンディングノートなどを利用して終活されている方はいらっしゃるかもしれませんね。 ところが、その手前で始まる『介護』を見落としてませんか? 子育てと違い、介護は突然始まります。 誰も教えてくれないまま、ひとりで抱えている方もいるかもしれませんね。 介護って何かな?私に何ができるかな? 終活の一環として、介活も始めてみませんか。 そもそも40歳の誕生日から、介護保険の加入が義務付けられていて 介護保険料を毎月支払っていることはご存じですか。 介護保険て何?いつから使えるの? 受けられるサービスは? どうやったら利用できるの? どこに申請するの? 今はまだ元気なのにやることはあるの? インターネットの検索で親の介護と入力すると様々な情報が得られるかもしれません。 しかし、実際にはお一人お一人、性格や環境、経済状況なども異なりますので 情報通りの介護ができるわけではありません。 親の介護と聞くと、辛い、暗い、大変、いつまで続くのか先が見えない 子育てと親の介護生活で終わってしまうのか…なんて怖くなるかもしれませんね。 知らなかった…で損することのないように一緒に勉強して、 親の望む介護が受けれるように備えておいてほしいと願っています。 親子で一緒に介活始めましょう。 健康で少しでも長く自分らしく生きていくためには、 子である私たちにどんなお手伝いができるのか もし、支援や介護が必要になった時に、どんなふうに過ごしたいか 事前に親子、また兄弟姉妹でも情報共有しておきたいですね。 https://www.plusnoge-senior-one.top/  

2
介護生活は突然に・・・

2023.03.10

介護生活は突然に・・・

子育て世代のママたちにとって、親の介護生活を考えたことが無い方も多いかもしれません。 むしろ今は元気な親に、子供たちの面倒を見てもらったり 助けてもらっていて想像できないかもしれませんね。 そもそも、子供たちの世話にはならない!なんて、将来の介護の話しをするも嫌がり、 実際親の貯金がいくらあるのかすら知らない方も多いのではないでしょうか。 でももし、働き盛りで子育て真っ最中の今ここに、介護が加わったら… 漠然と不安を抱いている方もいらっしゃるでしょう。 しかし、介護生活は突然にやってきます。 大切な家族の突然の病気の発覚、事故や転倒による怪我、認知症の進行、 人それぞれきっかけや理由は様々ですが突然介護に直面し、 まず何をしたらいいのかが分からずパニックになるかもしれません。 介護は情報があるか無いかで、損をしてしまうこともあります。 経済的にも精神的にもいかに損をしないで負担を軽減できるかも大事です。 将来の介護に備えて今何をやることができるのか、 家族のため自分のために、親の判断能力も体力もあるうちに 情報を集めて話し合っておくことをお勧めしています。 でも具体的にどうやって、どこから始めればいいのでしょうか。 日経管財では、そんな初めの一歩からお手伝いさせていただけるように、 くらしの相談窓口を横浜野毛に開設いたしました。 お気軽に相談できるスペースに加え、キッズスペースを備えた レンタルスペースも隣接してご用意しております。 地域の寄り合いから、会議、ママたちのコニュニティースペースとして 様々な用途で個人から法人まで幅広くご利用いただけるようになっております。 今後は、セミナーやワークショップも開催していく予定です。 ぜひ、お気軽にご相談ご利用ください。 https://plusnoge-realestate.com/  

4
【不動産駆け込み寺】不動産購入時の落とし穴「嫌悪施設」

2021.12.09

【不動産駆け込み寺】不動産購入時の落とし穴「嫌悪...

こんにちは!降り続いていた雨がやんで、ほっとしております。 現在、ぐるっとママの弊社ページにて物件情報を多数公開中!! お問合せ、お待ちしております! 今回は、不動産を購入するにあたって非常に見落としがち、かつ、取り返しのつかない、嫌悪施設について書いております。 少しでも皆様の参考になりますと幸いです。   マイホームを購入するとなれば、実に様々なことが気になってくるものですよね。 「地盤は大丈夫か?」「建物の耐震性は?」「駅からの利便性に、周辺の治安は?」などチェックするべき事項は枚挙に暇がありません。 もちろん不動産の売買契約の前に行われる重要事項の説明においては、生活するにあたって「問題となりうる事柄」については説明するのがルールとなっています。 しかし、その説明の際非常にあやふやな境界になっているのが「嫌悪施設」です。   「嫌悪施設」とは近隣への建設を嫌がられる施設のことです。 地域によっては「忌避施設」や「迷惑施設」と呼ばれることもありますが意味は同じです。 宅建業法には様々な規則があり、それを徹底的に守り、消費者に対して健全な情報をお伝え出来るようにかなり細かい部分まで設定されているのですが。 嫌悪施設に関しては、その明確な定義が確立されていません。 それは、「嫌悪と感じるのが個人によって大きく異なる」ためです。   嫌悪施設に該当する可能性のある施設は以下の通りです。   ・公害発生のおそれのある施設 ・不快感を与えるおそれのある施設 ・危機感を与えるおそれのある施設 ・風紀を乱すおそれのある施設 ・地域のイメージを低下させる恐れのある施設   具体的な施設として、風俗店、ホテル街、ごみ焼却場、火葬場、下水処理場、高圧線鉄塔、墓地、ガソリンスタンド、精神科病院、刑務所、食肉処理施設、軍事施設、原子力発電所、廃墟、暴力団事務所などが該当すると言われています。 嫌悪施設は主観的な判断やイメージによって左右されます。たとえば、宗教施設については個人によって宗教観が異なります。宗教に対する嫌悪感はないものの、盆踊りや初詣などのイベントで大勢の人が集まる事に不快感を感じる人もいるでしょう。   児童施設や学校については、子どもたちが教育を受ける場所と考える人がいる一方で、登下校による子供たちのマナーが気になる人もいるようです。 公園なども治安が悪い地域だと若者たちの溜まり場になったり、河川もカエルなどの鳴き声がする、臭気が昇ってくるなどの理由で嫌悪施設と思っている方もいる程です。 こちらの記事は、児童養護施設を青山に建設するという計画を住人が反対した物になります。 こうした背景があるほど社会問題になりつつあります。参考までにご覧ください。 南青山・児童相談所新設は、典型的な「NIMBY(私の近くではやらないで)」案件に… こうした紛争はこちらの一件のみならず、全国各地で起こっています。 嫌悪施設の定義を確立させるのが難しいのもなんとなくわかりますよね。 確かに、必要な施設ですが、反対意見も分からなくもない。という要素が買い手や不動産会社すらも悩ませます。 隣人が猫や鳩を多頭飼いしているなど、一見してみると問題がなさそうな立地のつもりでも、住んでみると思わぬ落とし穴がある事も極まれにあります。 しかし、「説明されていなかった」というだけで訴訟等へ発展させることは難しい為、内覧や下見をする際には平日や夜間等の様子も出来るだけ見に行ったり、近隣の住人に聞き込みをするなど、想像力を活用して「危険な雰囲気を感じ取る努力」が必要となってきます。   日経管財株式会社は様々な不動産に関する相談も受け付けております! お気軽に弊社ホームページもしくは、不動産駆け込み寺送信フォームにてお問合せください! 【不動産駆け込み寺】送信フォーム   日経管財株式会社   日経管財株式会社HP 公式ライン出来ました! 電話やメールで聞きづらい事も友達感覚でお気軽に! インスタグラム&facebookも開設いたしました!是非フォローよろしくお願いします! 日経管財株式会社 instagram 日経管財株式会社 facebook   今現在、物件を探されている方、これから探そうと思っている方におすすめ!! 条件を入力するだけで直接メールに物件をご紹介させていただくフォームがございます。よろしければご記入下さい! (別途料金を請求するものではございません、完全無料!) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 希望物件条件送信フォーム

1
【実は・・・】

2021.12.06

【実は・・・】

こんにちは!、日経管財です! 実は、少し悩みがありまして。 不動産って、未知の世界だし、メールや電話じゃ問い合わせしにくいだろうな・・・って思ってたんです。 実際、僕も問い合わせしたり、電話かけたりするのはあまり得意じゃなく、自分なりにインターネットで調べてます。 でも、それって本当に正しい情報かどうかわからないし、自分が本当に知りたい事が上手く調べられなかったりしますよね・・・ けど!「やっぱり電話やメールをするのはハードルが高い・・・」と思っているソコのアナタ!! 実は・・・、ずっと告知してなかったんですが・・・ 日経管財株式会社!公式ラインが出来ました~!!! 気になる事や、相談したい事があったら、友達に連絡する感覚でOK! いつでもご連絡お待ちしております! ↓↓↓↓下記友達追加ボタンをクリック↓↓↓↓   お得なクーポンや、不動産に関する為になる豆知識の発信もあるかも・・・??? お楽しみに!!

2
【不動産駆け込み寺】不動産販売図面ってどこを見ればいいの?

2021.08.24

【不動産駆け込み寺】不動産販売図面ってどこを見れ...

こんにちは! ちょうどお盆休みに入る直前にコロナウイルスワクチンの2回目を接種し、副反応でフラフラになりました(笑) 雨が降ったりやんだりで暑い日と涼しい日の寒暖差も激しいので皆様もどうか体調にはお気をつけください! 今回は販売図面の見方に関するテーマで執筆させて頂きました! これから物件探しをするうえで大切な知識になりますので、是非ご覧ください!   販売図面の見方   販売図面は、不動産会社が作成するもので、書かなければならない事などのルールがしっかりと定められており、不動産会社によってレイアウトや体裁は違うものの書いてある情報はほとんど同じになります。 価格や物件の概要、キャッチコピーや室内・外観の写真などが掲載されていますがご覧になった方は記載されている内容を難しいと思ったことはありませんか? 今回は物件の概要の情報の部分を少しかみ砕いてお話させていただきます。   販売図面の内容   1、価格 購入される物件の値段が記載される場所になります。 不動産の販売図面において価格を表示する際、税込なのか税抜の価格なのかがわからないと思われた方はいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、実は不動産広告のルール上、不動産価格の「税抜表示」は認められていません。 つまり、販売図面には税込表示か何も記載がない物件に分けられます。 税込表示だった場合、多くの場合、不動産会社が売主の場合が多いです。 新築物件は課税事業者である不動産会社が売主の場合が大半なので税込という記載があることがほとんどです。 近年、不動産会社が部屋を買い取って、売主として販売する手法が増えてきており中古市場でも税込を見る機会が増えました。 税込表示がある物件は記載されている価格で取引されることになります。 一般個人は課税事業者ではないので、個人が売ろうとしている物件に消費税はかかりません。販売図面に記載されている価格で取引されます。 このように価格を見る際は、税込物件なのか、課税がない物件なのかの見分けが出来ますが、これ以外に優遇措置が受けられる物件かを確認することが出来ます。 不動産会社が売主で消費税が課税されている物件は、消費税増税に伴う政府の購入支援策を受けることが出来ます。 また、最大50万円もらえる「すまい給付金」や「住宅ローン控除の期間延長」などを受けることが出来ます。   2、交通 事例の販売図面では、3路線利用できることを示しています。一番上が最寄り駅です。 では麻布十番駅が徒歩5分と表示がありますが、不動産広告には、距離や徒歩分数を計算する際、80m/1分というルールになっています。 ただし、信号や道路状況などは考慮されていません。   3、面積(専有面積) 事例の販売図面では、24.28㎡と記載があります。ここに表示してある面積が販売されている物件の面積になります。 主に壁芯という計測方法で測られている面積が記載されており、この面積は広さの把握のみならず、その部屋が各減税措置の対象か否かを判断することが出来ます。 マンションの面積表示は今回の壁芯面積とよばれるものと登記面積とよばれるものの2種類が存在しており、どちらも同じ部屋の広さを表したものになりますが、計測方法上登記面積の方が少し狭くなります。   4、リビング・ダイニング・キッチンの表記について 3LDKや3DKという間取りの表示ですが、ここにももちろん広告表示上のルールが存在しています。 部屋の大きさによって表現が変わり、広い部屋になるにつれてK→DK→LDKとなります。 LDK まず例として3LDKとは、3つの居室とLDKがあるということを表しています。この場合、LDK部分の広さが10帖以上なければLDKとは言えません。10帖を下回る場合には、DKとなります。3つの居室の広さは問われていません。 居室が2つ以上あるお部屋の場合、LDKの条件は、LDK部分だけで10帖以上の広さが無くてはなりません。なお、居室が1つの場合のお部屋になりますと、LDK部分が8帖以上あればLDKとなります。   DK表示 DK表示をするためには、2部屋で6帖以上、1部屋で4.5帖以上の広さが条件となっています。 DKの表示がある場合は食卓がおける程度の広さと想定するとよいでしょう。   K表示 K表示は上記のDK表示以下である場合に使用されます。 Kは料理をするスペースしか確保されていないという意味になります。 5、構造 マンションの構造が記載されています。 RC造とは、「鉄筋コンクリート造」を表しています。 その他マンションでよく見かけられるのが、SRC造です。これは「鉄骨鉄筋コンクリート造」を表していて、主に10階以上のマンションはこの構造が多く見られます。 また、少数にはなりますが、SRC・RC造(鉄骨鉄筋コンクリート造と鉄筋コンクリート造)と呼ばれるマンションもあります。これはメインはSRCですが、建物の上階部分が比重や耐震の関係でRC造となっており、比較的高層マンションなどで多く使用されています。   6、戸数 戸数とは、マンションでは一棟の建物の部屋数を表しています。 一般的に戸数は多い方がよいとされています。戸数が少ないマンションに比べ管理費等が安く済む傾向があるためです。 戸数が少ないマンションにもかかわらず、管理費や修繕積立金が安いマンションは将来の大規模修繕工事が行われる際に、管理費の値上げや一時負担金の発生、金融機関からの借入などが生じる可能性が懸念されます。きちんと積立金の残高なども確認しておきましょう。   7、土地権利 マンションが建設されている土地(敷地)は、大きく分けて所有権と借地権が存在します。所有権のマンションの売買の場合は、建物に限らず、土地(部屋に合わせた持分)も一緒に売買することとなります。 しかし、借地権の場合は土地の売買は行われずに、土地はその土地の所有者の賃貸借契約を結ぶことで賃料を支払い利用します。また、売却をする際は「譲渡承諾料」を支払うこととなります。 所有権で売買する場合は、土地と建物どちらにも固定資産税・都市計画税の課税対象になるのに対し、借地権で売買した場合は土地に関しては課税されることがありません。 また、一般的に借地権で売買するマンションは相場よりも売買価格が割安になる傾向があります。   8、管理方法 マンションの販売図面には、そのマンションの管理方法が記載されています。 常駐、日勤、巡回、自主の4つに区別されますが、自主以外は不動産管理会社に管理を委託している場合がほとんどです。 自主以外であった場合は、ちゃんと管理会社を確認するようにしましょう。   9、施工 販売されている物件の新築建設時に担当した建設会社が記載されています。   10、引き渡し 新築の場合、ほとんどの場合が引き渡しの時期は即時になっていることが多いのですが。 中古物件の場合、その物件が引き渡される時期は様々です。即時引き渡しが可能の物件もあれば、期日指定や相談をしなければならない物件もあります。 仮に、引き渡しが即時の物件であっても、購入者が住宅ローンを組む場合には手続き等をしなくてはならないので約1か月半以上かかる場合があります。引き渡しに記載してある情報は、あくまでも売主様の状況なので注意しましょう。 また、引き渡しの時期が相談と記載されている物件の場合は、まだ所有者が居住中もしくは私財(前入居者の荷物)がまだおかれている状態で販売を開始しているケースが多く、すぐに引き渡すことが出来ない可能性があります。担当者等に大体いつ頃になるか目途を問い合わせておきましょう。   11、築年月 販売図面の建物の建築時期を表しています。 築年数は物件を探す際に条件にもなってくる重要な情報、皆さんもよく見られるところではないでしょうか。 ここで注意しなくてはならないのは、築年月が昭和56年から昭和58年前後の物件は、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された旧耐震基準物件の可能性があるということです。 昭和56年6月の建築基準法改正で、新耐震基準と旧耐震基準とに分けられたので、昭和56年6月築以降のマンションは新耐震基準と勘違いされる方が多くいらっしゃいます。しかしこれは築年月で分けたのはなく、建築確認を受けた日付で分けたものですので、注意が必要です。 昭和56年から昭和58年過ぎの建築年月のマンションは、建築確認申請の日付も担当者に問い合わせしておきましょう。   12、管理費・修繕積立金 毎月の管理費や修繕積立金が記載されています。マンションの維持・修繕をするために使われるものであり、所有者全員が管理組合に納めることになっています。 住宅ローンを利用されている場合でも、毎月の住宅ローンのほかに管理費・修繕積立金を支払うことになります。   13、取引態様 ここに記載されているのは、物件の販売方法です。 記載されている内容によって異なる部分がありますので確認しましょう。 仲介(媒介) 仲介と記載がある場合は、不動産会社は販売物件の所有者(売主)と販売活動や広告などを行い見つけた買主様とを引き合わせることで売買契約の締結を手伝う仲人をする販売方法の事をいいます。 不動産の中古市場のほとんどがこの販売方法になっています。売主様は一般個人の方が多く、売主様と買主様の売買契約が成就したら、不動産会社に仲介手数料を支払います。   売主 売主と記載がある場合は、その販売図面を作成している不動産会社が売主となって販売している物件のことです。 新築物件などは、売主物件がほとんどですが、近年中古市場でも不動産会社が部屋を買い取り、再度販売する方法が多く見られるようになりました。   14、その他の事項 その他、販売図面にはその物件の写真や間取りが掲載されています。実際にお部屋を見る前にある程度のイメージをつかんで、間取り図から家具の配置などを想像できるとよいでしょう。   まとめ 不動産は文字だけでその物件を表現することは難しいですが、販売図面を見てその時点で精査しておけるようにすると物件選びがはかどります。 物件を何件も内見しに行くのはとても体力と時間がかかってしまいます。 効率よく、自分の条件にあった物件を見つけられるようにしましょう!   日経管財株式会社は様々な不動産に関する相談も受け付けております! お気軽に弊社ホームページもしくは、不動産駆け込み寺送信フォームにてお問合せください! 【不動産駆け込み寺】送信フォーム   日経管財株式会社   日経管財株式会社HP インスタグラム&facebookも開設いたしました!是非フォローよろしくお願いします! 日経管財株式会社 instagram 日経管財株式会社 facebook   今現在、物件を探されている方、これから探そうと思っている方におすすめ!! 条件を入力するだけで直接メールに物件をご紹介させていただくフォームがございます。よろしければご記入下さい! (別途料金を請求するものではございません、完全無料!) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 希望物件条件送信フォーム  

0
【不動産駆け込み寺】住宅ローンの組み方!!

2021.07.28

【不動産駆け込み寺】住宅ローンの組み方!!

まえがき 2021年も早いものでもう梅雨が明けまして、夏に入りました。 ぐずついていた天気とは一転して蒸し暑い日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回執筆させていただいたテーマは住宅ローン 少し細かい話や難しい話も含めて長めに執筆させていただきました。 是非参考にしていただけたら幸いです。 何かご不明な点や聞いてみたい点などございましたらお気軽に不動産駆け込み寺質問送信フォームよりお問合せください。 【不動産駆け込み寺】送信フォーム 今回は皆様が抱えている漠然とした不安を少しでも取り除いて、大きな道のりの小さな一歩を踏み出せるように背中を押せる情報を掲載出来たらと思います。 住宅ローンの種類 一口に住宅ローンと言葉にしても、その全容は金融機関や住宅ローンの商品によって様々。人によってどのような商品が良いのかも十人十色です。 一番のベストは住宅ローン のことを調べた上で分からなかった事をプロに相談するのが良いでしょう。   住宅ローンには様々な種類が存在します。 それぞれの現在の状況に応じてどの方法で住宅ローンを組むか検討していきます。 まず借入先が大きく分けて2つに分けられます。   公的融資 公的融資とは、その名の通り自治体などの公的機関が融資を行うことです。 住宅金融公庫融資や年金住宅融資などがあり、国が運営する独立行政法人の行う公的融資は財形持家転貸融資や財形住宅融資などがあります。   民間融資 民間融資とは 銀行や信用金庫、信託銀行、ネット銀行や貸金業者などの民間金融機関が融資を行うことです。 金利や融資条件、限度額などに関しては住宅ローン商品ごとに異なります。   よく耳にするフラット35は公的融資と民間融資を組み合わせたものになります。 こちらは独立行政法人住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する住宅ローンで、フラット35の特徴としては返済期間中の金利が変動しない全期間固定金利型住宅ローンです。しかし、同じフラット35でも窓口となる金融機関によって、金利や付帯される団体信用生命保険などの保証内容が異なることがあるので注意が必要です。   誰を債務者にするかを考える 住宅ローンを組む場合には、誰を住宅ローンの債務者となるかを考える必要があります。誰が債務者になるかによって、借入可能額や手続きなどに差が生じることがあります。   今回は夫婦が住宅ローンを組む例について解説します。   どちらか単独で組む場合 夫婦どちらか一方を債務者として住宅ローンを組む際は収入のある方を債務者として住宅ローンを組むのが基本です。 共働きで両方収入があるうえ単独で住宅ローンを組む際は借入可能額や住宅ローン控除の効果などを考えると、収入の多い方を債務者とするのが一般的です。   夫婦二人で組む場合 この場合、ペアローン、連帯債務型、連帯保証型の3つの方法があり、それぞれ契約や団信加入の可否など細かい違いがあるためどれが自分に合うか考えてみましょう。   ペアローンとは ペアローンとは、一つの物件に対して夫婦が別々に住宅ローンを組む方法になります。 どちらも債務者になり、更にお互いに連帯保証人になることで住宅ローンの契約を2本組むことになります。そのため夫婦共に団信に加入することが原則になります。 この場合ペアローンを組んだ片方がお亡くなりになるなどの際には一方のみの返済額分が全額弁済されます。残された側の債務は残るので注意が必要です。   また住宅ローン控除は2人とも条件を満たすと別々で利用することが出来るので所得税などの還付を受けられる可能性があります。   ペアローンのイメージ 例:2000万円の物件   夫婦が互いに連帯保証し、1000万円ずつの借り入れをして債務者になる   連帯債務型とは 夫婦どちらかが主たる債務者になり住宅ローンを組み、もう片方が主債務者と同等の返済義務を負う事によって連帯債務者になる方法になります。 団信は、主債務者が原則加入ではありますが、連帯債務者は金融機関などによって加入の可否が異なります。フラット35などでは制度を利用することで、夫婦どちらも団信に加入できる場合があります。 住宅ローン控除は条件を満たすと夫婦どちらも利用できます。   連帯債務型のイメージ 例:2000万円の物件   夫が主債務者となって2000万円の借り入れ   妻が連帯債務者となり、同等の返済義務を負う   連帯保証型とは 夫婦どちらかが住宅ローンの債務者になり住宅ローンを組み、もう片方がその連帯保証人となって主たる債務者が住宅ローンを返済できない状況に陥った時に代わりに返済義務を負う方法になります。 連帯保証人は直接債務を負いませんが、団信への加入や住宅ローン控除を利用できません。 連帯保証型のイメージ 例:2000万円の物件   夫が債務者となり2000万円の借り入れ   妻が連帯保証人となり2000万円を連帯保証   夫が返済できなくなったときに妻が返済義務を負う 共働きの夫婦のどちらかの収入だけでは条件を満たせない場合上記の3つのうちのどれかを利用する手段が良いでしょう。しかし返済期間中に共働きを継続するのかどちらかが育休や退職をした際返済を継続できるかなど、将来設計をしっかりと相談したうえで選ぶようにしましょう。   シングルマザーの方がローンを組む場合   ローンにおける審査の中で重要視されるのは 「年収」と「勤続年数」です 一般的な金額の住宅ローンを利用するために必要となる年収は最低でも200~300万円になります。これほどの年収でなければ審査に通過する見込みはほぼありません。おおよそ月収25万円前後からが審査を通過するボーダーになります。 逆に言えばこれを上回る事をできれば融資を受けられる確率が上がるということです。 しかし、大手銀行の場合などはさらに確実性を求めるため、400万円以上の年収が前提条件に設定されている場合があります。   勤続年数は前述した収入の安定性を確認する大事なポイントになるため、長ければ長いほど有利になります。 さらに審査は年収に加え、在籍している会社の情報も加味されます。また、属性としては正社員が契約社員を上回るという位置づけのため、年収が高い契約社員が審査に落ち、年収が低い正社員が審査に通る可能性も少なくはありません。   一年あたりの返済額は年収の20~30%に設定することがおすすめです。 年収が400万円ならば、30%にあたる120万円が1年あたりに返済する限度だと考えましょう。   また、自己負担金(頭金)をある程度用意することによってまとまったお金を用意できる収入があることや、計画的な人物であることをアピールできるため審査に通りやすくなり、月々の返済負担額を減らすこともできます。 返済プランをしっかりと立てて、後述する金利タイプなどを理解してどの金利を選べば無理なく完済が可能なのかを考えて申請することによりすんなりと認められる可能性も上がります。   また、多くのシングルマザーの方が児童扶養手当を受け取っているかと思われますが、住宅ローンを組み不動産を購入すると何か手当に影響が出るのでしょうか。 少し切り込んだ話になりますが、これからの生活水準を維持するための話になりますので説明させていただきます。   児童扶養手当は1人で子育てをしている方に向けて行われている福祉なので、不動産の所有や住宅ローンを組むことによって減額されたり廃止されることはありません。 しかし、購入と同時に別の人物との同居や親族と同居したりする場合には受給の条件から外れることになります、不動産を購入した影響によって児童扶養手当の対象外になることはありませんが、家の使い方次第では見直しをされる可能性が高いので気を付けましょう。   状況に合わせた金利タイプを選ぶ 続いて、金利タイプを選びます。 住宅ローンの金利のタイプには大きく分けて   ・固定金利型 ・変動金利型 ・固定金利期間選択型   の3タイプが存在します それぞれの違いを比較して理解したうえで選択しましょう。   固定金利型 固定金利型は、返済期間中に借入金利が変動しないというものです。 住宅ローンを組んだ際に月々の返済額、返済総額が確定するため返済計画や将来設計を考えやすいメリットがあります。しかし、住宅ローンを組んだ当初の金利はほかの金利と比較して高めに設定されている場合が多いです。 ライフプランやキャリアプランに不安がある方はこちらを選択して返済額から計画を立てるという方法が向いているでしょう。   変動金利型 変動金利型は、一定期間が経過すると金利が見直されるタイプです。 借入当初は低めに設定されていることが多いですが、借入後に市場の金利が上昇するとそれに伴って月々の返済額や総返済額が想定より増えるというリスクを抱えており、借入時点で計画を立てづらいというデメリットがあります。 返済額が増えても返済が可能なうえ、借入当初の返済額をなるべく抑えておきたい方にはこの変動金利型が向いています。   固定金利選択型 こちらは、選択した期間のみ金利が固定され、固定期間が終了したのちに変動金利型に移行するか再び固定期間を選択するタイプになります。 固定金利期間を終了したのち金利の引き下げ幅が縮小する場合などもあるので、固定金利の方が月々の返済額が安かったということもあります。 こちらの方法は、一定期間、金利や返済額を一定にしたい方や将来的な金利の上昇にも対応できる方が向いています。   ミックスローン 大きく分けると上記3種類の方法になりますが 金融機関等によって固定金利型と変動金利型をミックスして住宅ローンを組むことが出来ます。このタイプをミックスローンと呼び、異なる金利タイプを組み合わせて金利の上昇リスクを抑え、返済の負担を抑えるといった借入をすることが出来ます。 2つ組み合わせることにより、返済の計画が複雑になるので、検討する際は金融機関などに相談するのが良いでしょう。 上記の金利タイプにはそれぞれメリットデメリットが存在し、絶対に正解の金利タイプはありません。借入の条件や家計の状況、返済計画等から自身を客観視して自身にあった金利タイプを選びましょう。   借入金額・返済方法・返済期間   住宅ローンを組むうえで大切になるのは借入金額と返済の方法、返済の期間です。 これが定まっていない方はまずは上記の計算をしましょう。 購入したい物件の価格と資金、これからの家計の状況を考慮したうえで無理なく返済できるように計算をするとよいです。   借入金額 購入したい物件の価格とは別に返済の負担率や融資率が借入金額と年間の合計返済額を定める際の目安になります。 返済負担率とは、額面年収に対しての年間の返済額の割合のことをいい、こちらは25%以内に収めるのが望ましいです。しかし、これはあくまで目安なので無理のない範囲の返済額が一番大切です。   【返済負担率=年間合計返済額/額面年収】 融資率 融資率とは、住宅の建設費や購入価格に対しての借入金額の割合をいいます。 融資率が上がると自己資金が少なくてもすぐに住宅を購入できますが、フラット35の場合90%を超えると金利が上がってしまうなどのデメリットがあります。 購入価格全額を借り入れる「フルローン」や購入価格とその他諸費用まで借り入れる「オーバーローン」が可能な金融機関や商品もあります。   【融資率=住宅ローンの借入額/住宅の建設費または購入価額】   返済方法 住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」があり、それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、返済方法を選択しましょう。   元利均等返済 こちらは月々の返済額が一定になり、返済が進むにつれ返済が進むにつれ返済額に占める元金と利息の割合が変化します。借入当初は返済額に占める利息の割合が高く、元金の減るペースが遅いので、借入条件が同じであれば、後述する元金均等返済よりも総返済額は大きくなってしまいます。   元金均等返済 こちらは、月々の返済元金が一定になる返済方法のため、借入当初は住宅ローンの残債が多い分、利息も多くなるため、月々の返済額は返済が進めば進むほど次第に少なくなっていきます。 元金を一定にして支払っていくため、前述した元利均等返済よりも総返済額は少なくなっていきます。   返済期間 返済期間以外の借入条件が同じであれば、返済期間が長くなるほど月々の返済額を抑えることが出来ます。しかし完済期間が遅くなるため、総返済額が大きくなるというデメリットがあるため、返済期間は無理のない返済額と完済したい時期のバランスを考えて決めなくてはなりません。 返済期間を長め設定して教育費などの出費が増える時期の返済額を抑えて、家計に余裕が出来た頃に繰り上げ返済をし、完済時期を前倒しすることによって退職前までに完済しよう等のライフプラン全体を考え、柔軟に返済計画を立てることも大切です。 返済期間の設定は完済時の年齢などによって異なります。フラット35では15年以上かつ完済時の年齢が80歳となるまでの期間(最長35年)で自由に設定することが出来ます。 住宅ローン控除を利用するには、返済期間を10年以上に設定する必要があります。   住宅ローンを組む時の注意点   団信への加入 団信とは、住宅ローンの債務者が返済期間中にもしも返済できない状況に陥ってしまった場合に備える保険で、死亡してしまった場合や定められている障害になってしまった時などに条件を満たすと保険金が支払われ、住宅ローンの返済が免除になります。金融機関が提供する住宅ローンには、団信への加入が融資条件となっていることが一般的ですが、健康状態や年齢によって加入できない場合もあります。 その場合には利用できる住宅ローンが限られ、また、加入の際の保険金額によっては告知に加え所定の書類を提出する必要があり、より詳細な審査を受けることになってしまいます。 団信に加入できない場合は不動産を相続した際、家族に債務を残してしまったり、不動産に住めなくなってしまう可能性があるので注意しましょう。   借入時に諸費用の確認をする 住宅ローンを組む際には事務取扱手数料や保証料、その他さまざまな諸費用がかかります。 金融機関等によって異なってきますので、事前に確認しましょう。 また、金融機関によっては、保険料を金利に上乗せする形で分割して支払う方法を選択できます。諸費用を含めてローンを組むことが出来ますが、必ずしもおすすめ出来るわけではないのでよく確認しましょう。   手続きの方法、必要書類の確認 住宅ローンの手続きは、金融機関、商品、借入形態(単独や連帯債務のこと)、購入する物件の種類によっても異なります。また、必要書類は不動産業者などから入手しなければならないものもあり、入手に手間取ってしまう場合もあります。 あらかじめその点を相談して手続きの方法や必要な書類を確認しましょう。     あとがき 今回は住宅ローンをテーマに執筆させていただきました。 住宅ローンは自分が何に重きを置くかによって組み方が全く変わってきます。 毎月沢山払って、早く完済したい!や、少しずつ長期的に完済を目指すという方もいらっしゃいます。 しかし夫婦が組む場合でも、シングルマザーの方が組む場合でも、迷ってしまったら まずはプロへの相談です。住宅ローンを組む時には、自身の状況や家族等の状況にあわせて様々なことを鑑みて比較していかなければなりません。不動産会社や金融機関に相談することも選択肢の一つです。相談することで見落としていたことや知らない事に気付けることもあります。 不動産購入は人生において大部分を占める大事な買い物です。しかし、住宅ローンの組み方次第でその不動産を買ってよかったと思えるか、買わなければよかったと思うか変わっていきます。 後悔しないような選択を出来るように理解を深めて納得してから決めるようにしましょう。     日経管財株式会社は様々な不動産に関する相談も受け付けております! お気軽に弊社ホームページもしくは、不動産駆け込み寺送信フォームにてお問合せください!   日経管財株式会社 日経管財株式会社HP   【不動産駆け込み寺】送信フォーム   今現在、物件を探されている方、これから探そうと思っている方におすすめ!! 条件を入力するだけで直接メールに物件をご紹介させていただくフォームがございます。よろしければご記入下さい! (別途料金を請求するものではございません、完全無料!) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 希望物件条件送信フォーム

0
【不動産駆け込み寺】離婚によって発生する共有不動産の売却について

2021.07.08

【不動産駆け込み寺】離婚によって発生する共有不動...

こんばんは! 雨の日が続く中皆様いかがお過ごしでしょうか   いい加減布団も干したいし、傘を持たずに出かけたいですね。 カラッとした気持ちいい晴れの日が待ち遠しいです。 こちらの不動産駆け込み寺は皆さまからの質問や気になることを大大大募集!メールにて個別に返信致します! 【不動産駆け込み寺】送信フォーム     さて今日お届けする不動産駆け込み寺のテーマは ズバリ!【共有不動産の売却】です。   今回の内容は主に離婚によって発生する共有不動産の売却に関する話です。(夫婦の収入を合算して購入した不動産)   共有不動産って? 共有不動産とは、複数人で共有して所有している不動産のことです。それぞれ共有している人の持ち分の割合が限られています。   2人で共有で所有していたらその割合は、50%ずつだったり、はたまた60%と40%の割合で所有していたりします。 このそれぞれの人が持っている所有権の割合を共有持分と言います。   この割合を調べようと思ったときは、登記謄本(全部事項証明書)や登記識別情報通知で「所有権登記名義人」を確認することによってわかります。 所有権者が2人以上で共有持分の記載があればその不動産は記載されている人と共有しているということになります。   (登記謄本は法務局で取得可能、登記識別情報通知は登記完了後法務局窓口で受け取るか、郵送やオンライン申請も受け付けています。)   どう売却するの? 共有している状態の不動産全体を売却しようとした場合には共有して所有している人全員の承諾を得なければなりません。 つまり、夫婦どちらかが売却を承諾しない限りその不動産の全体は売ることが出来ないということです。 仮に誰かに貸すという判断をしてもその賃料の取り分などでまたトラブルが発生してしまう可能性が考えられます。   ここで一つ出来る事は、自分の持ち分のみを売却するという方法です。 実はこの共有不動産、自分の持ち分のみだったら他の共有している人の承諾なしに売却することが可能です。 しかしこれは、家全体を売却する場合に比べて大幅に売却価格が安くなってしまいます。   早々にこの問題を解決したいと考えるのならば妥当かもしれません、しかし、この自身の持ち分のみを売却するという方法は注意点があります。   自身の持ち分を売却することによって面倒な共有の状態から脱して、さらに自分の共有持分を少なからず現金化することが可能なので一般的には良いのですが、離婚の問題を抱えた夫婦の場合気を付けなくてはならないのは、共有不動産は財産分与の対象になるということです。   この共有持分という仕組みは離婚の際に発生する財産分与に影響はありません。 基本的に財産分与は夫婦共有の資産を1/2ずつに分けるものなので、共有持分の割合が何%であろうと財産分与の割合は半分ずつになります。 これが何を意味するかというと   例えば、自身の共有持分の割合が70%だったので離婚した後その自身の共有持分のみを売却しても、財産分与の話になると相手の権利を20%侵害していることになります。 この場合、権利侵害分の20%分を金銭をもって相手に支払わなくてはならない可能性が発生します。 売り逃げは許されないってことですね。 またこの手段は離婚調停中などの場合、自分の持ち分に仮差押えが行われていたら売却はもちろん不可能になりますし。 勝手に売却したとしたら相手に対して不信感を募らせ、調停が不利になる場合もあります。 やはり一番はお互いが満足する形で売却するのがベストだと思います。 まだほかの手段がありますので、まずはそちらを検討してみましょう。   名義を個人に切り替える 夫婦で所有している共有名義の不動産を単独名義に切り替える手法です。 離婚したのちに返済名義人を単独名義に変更し、どちらかが相手へ財産分与することによって対応することが可能です。 これは不動産自体を手放すことなくどちらかの所有にすることが出来るのでどちらかは住環境が変わらずに生活することが可能になります。 お子様の転校、転園手続きなどのその他諸手続きをする必要がないのでお互いが納得できるのであれば精神的に非常に楽な選択だと思います。 しかし、この手法は住宅ローンが残っている場合と残っていない場合によって対応が変わるので分けて解説いたします。   住宅ローンが残っていない場合 住宅ローンが残っていない場合は非常に簡単なステップで完了することが可能です。 自分の共有持分の所有権を相手に譲るだけになります。   譲り受けた側の人は相手に対してその不動産の価値の半額分を金銭で支払うことになります。 その後、法務局に訪れて登記申請をして名義を変更する事によって可能です。 この申請は司法書士に依頼する事が一般的ですので依頼料が別途かかってしまいますが、譲った側もまとまった金銭を手に入れることによって離婚後の資金に充てることが出来るので、どちらかが住環境を変えたくないと主張した場合はこの提案をしてみましょう。   住宅ローンが残っている場合 住宅ローンが残っている場合は少し難しいステップを踏むことになります、場合によっては名義の変更をできない可能性があるので注意しましょう。 夫婦共同で住宅ローンを組んだ場合基本的には完済しないと名義を変更できません。 まずはローンの完済を目指すために下記を試みてみましょう ・他の金融機関から借り換えをして相手名義のローンを完済する ・実家などからお金を工面をして相手名義のローンを完済する ・第三者の連帯債務者、連帯保証人を加える 相手名義のローンを完済することによってローンの名義をすべて自分にすることが出来るので家の名義も変更することができるようになります。 第三者の連帯債務者、保証人を加える方法については 夫婦で組んだローンは基本的に連帯保証人などをお互いに設定している事が多いです。 収更に融資自体は2人分の入を合算した額で計算されるので、名義変更を希望した際これから1人で返済していくことになります。銀行側としても回収できる可能性が減ってしまうかもしれないと考えてしまうわけです。 そのため、名義の変更が承諾される可能性が低くなってしまいます。 これを避けるために離婚した相手の代わりにほかの第三者の債務者などを加えることによってこの条件の緩和を狙います。 この方法は相手のローンを完済する必要がないですが、毎月の返済額は離婚した相手の分も乗ってきてしまうのでこのメリットデメリットを自分の現状と相談しながら見極めることが大切です。   不動産全体の売却も視野に   上記にある通り不動産を単独名義に切り替える方法をお話ししてきましたが。 共有不動産の売却自体は、共有している人全員の承諾があれば共有名義でも可能です。 不動産自体は手放すことになってしまいますが、売却益を折半する事で簡単に財産分与が可能ですので、よく話し合ったうえでこの選択も視野に入れておいた方がいいでしょう。 しかし、ここでも住宅ローンが肝になってきます。 不動産の売却益が住宅ローンを完済しても手元に残る場合、それを折半することによって完了します。 売却したとしてもその売却益が住宅ローンの残債より少なかった場合、ローンの返済を継続しなければなりません。 それでも返済し続けるのはローンの名義人になります、どちらかが返済しない場合は自身が返済しなくてはなりませんが不動産の売却益である程度残債が減額できていれば楽になります。   共有不動産を放置するとどうなるか   ここまで複雑な話になってしまうと 「じゃあ、めんどくさいから共有状態のまんまでいいや!!」 とお考えになってしまうかもしれません。しかし、共有状態で放置していると更に面倒に複雑になっていきます。   まず、建物の増改築や不動産を担保に入れる場合にも相手の承諾が必要となるため自由がきかずとても不便です。離婚後も連絡を取ることに抵抗がある人は嫌ですよね。   更に、相続という話になるととても難しい話になってしまいます。 共有不動産のまま離婚後にどちらかの夫婦が亡くなってしまうとその共有持分は亡くなった方の遺族が相続することになます。 夫が亡くなり、再婚していたとするとその再婚相手(配偶者)に相続され、その配偶者に子供がいた場合もっと複雑な関係になっていきます。   また、不動産は所有しているだけで毎年固定資産税がかかります。管理も業者に任せることは可能ですが、更にまたお金がかかります。その固定資産税も分担するのが原則ですが相手が支払いに応じないと一人に負担が積み重なってしまいます。   話し合いによって解決しなかった場合   これまで様々な解決策を掲示してきましたが、やはり一番は話し合って協力して手続きを済ませることが大切です。 しかし、話し合いによって協議が整わない場合、弁護士などを立てて共有物分割請求という手続きをすることによって解決することになります。 弁護士に依頼するのにお金もかかりますし、なるべく穏便に済ませることが精神的にも経済的にも楽だと思うので離婚するという話になったら、なるべく冷静に財産や不動産に関しての話をした方がいいでしょう。   まとめ   今回は夫婦間での共有不動産の売却についてをテーマに書かせていただきました。 自身の持ち分を売却するにしても、不動産全体を売却するにしても 不動産をどちらかの名義に変更する事に切り替えるにしてもやはり、一時の感情に流されずお互いが納得する形で終わらせるようにするのをおすすめします。 多分このページを見ている時点でだいぶ冷静に判断されていると思いますが。笑 このテーマについてはかなりの文章量で綴らせていただきましたが、それでも書き足りていないことが沢山あります。 まずは不動産のプロに対して自分たちが今どういう状況で何をしたらいいのかを分析してもらってから結果を出しても遅くはありません。   日経管財株式会社はこのような複雑な共有不動産の売却に関する相談も受け付けております! 売却等に関するサポートも全力で行わせていただきます! お気軽に弊社ホームページもしくは、不動産駆け込み寺送信フォームにてお問合せください!   日経管財株式会社   日経管財株式会社HP   【不動産駆け込み寺】送信フォーム   今現在、物件を探されている方、これから探そうと思っている方におすすめ!! 条件を入力するだけで直接メールに物件をご紹介させていただくフォームがございます。よろしければご記入下さい! (別途料金を請求するものではございません) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 希望物件条件送信フォーム

0
【不動産駆け込み寺】人って何㎡くらいあれば生活できるの?

2021.07.06

【不動産駆け込み寺】人って何㎡くらいあれば生活で...

こんにちは! こちらの不動産駆け込み寺は皆さまからの質問や気になることを大大大募集!メールにて個別に返信致します! 詳しくはぐるっとママの日経管財のページをご覧下さい! 今回お届けする内容は物件を探す上でかなり重要な内容、広さに関するお話です! 物件を探す際には ・交通の便 ・日当たり ・周辺環境 ・セキュリティ ・駐車・駐輪場の有無 などなど、、様々なポイントを抑えてらっしゃると思いますが、やはり広さも大切ですよね! けれど一口に一坪と聞いてもあまりイメージがしづらいかと思います。 実際に一坪の大きさは約3.3㎡、約1.8m×1.8mの大きさになります。 一畳はその約半分の大きさです!   つまり、10坪の部屋は約33㎡になるわけです。   じゃあ数字は理解出来たからどれくらいの広さで生活出来るのか?って話ですよね。 これさえ分かっていれば、内見に訪れた際に「思ったより狭かった、、」 なんて事がなくなり、最初から「このくらいの広さが下限かな」と目安を定めることが可能になります。   この最低限の数字というのは実際国が明確に必要な広さの水準を出してくれています。   その名も、住生活基本計画における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準!   超長い名前な訳なのですがここに記載されています。   ここから最低水準を抜粋すると 1人→25㎡ 2人→30㎡【30】 3人→40㎡【35】 4人→50㎡【45】 【】内は3~5歳児が1名に含まれている場合 2人以降は1人増えるごとに10㎡ずつ増えていく計算になりますね。   しかし、一人暮らしをした事がある人は思ったかもしれません。 世の中のワンルーム等は18㎡ぐらいがほとんどです。   それについてもきっちり国は文言を記載しており。 単身学生、単身赴任者等であって比較的短期間の居住を前提とした面積が確保されている場合には上記の面積によらなくても大丈夫と言われています。   つまり、短期間でない場合は上記の面積に住んだ方が良いのです。 この数字は実際に国が「健康で文化的な住生活として必要不可欠な住宅の面積」と明示しています。 図面の時点では広いかな~と思っても実際に専有面積(部屋の面積)の数字を見てみると あれ? 何てことがあったりします。 けれどこの国が定めた最低水準の広さを知ってから不動産を見ると不思議とイメージが出来るようになります。   住む人数によって探す際はこの数字を参考に物件を探すよう心がけましょう! 具体的な条件を不動産屋さんに掲示できることによって更に物件が見つかりやすくなります!   また、おまけとしまして さらに豊かな生活を目指す方は 誘導居住面積水準という面積を参考にしましょう。 こちらは 一般型(郊外や都市部以外の戸建て住宅居住を想定)の広さ 1人→55㎡ 2人→75㎡【75】 3人→100㎡【87.5】 4人→125㎡【112.5】 ※【】内は3~5歳児が1名に含まれている場合   そしてこちらは 都市居住型(都心とその周辺での共同住宅居住を想定) 1人→40㎡ 2人→55㎡【55】 3人→75㎡【65】 4人→95㎡【85】   先ほどと比べるとかなり広くなりましたね。 この数字は「豊かな生活実現の前提、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準」と明言されています。   今よりも生活の水準を上げたい! とお考えの貴方はこの数字を参考に物件を探しましょう!   今回は一坪の広さから生活に必要最低限の広さについて記述してきました。 これから様々な不動産に関する疑問について解説していこうと思いますので 何卒よろしくお願いいたします!   それでは次回もお楽しみに!   日経管財株式会社   HP→https://www.nikkeikanzai.co.jp/   ご質問はこちら→https://www.gurutto-mama-yokohama.com/detail/494/index.html   物件を探されている方、条件を入力するだけで直接メールにご紹介させていただくフォームがございます。よろしければご記入下さい。↓ https://www.gurutto-mama-yokohama.com/detail/494/menu.html

2
家が片付きません!!

2021.05.12

家が片付きません!!

皆さんこんばんは! GWはいかがお過ごしでしたか? コロナの人数も少しずつ増えてるので中々出掛けるのも難しいですよね さて、題名にもある通り...我が家には2歳と0歳の子がいまして、毎日おもちゃを片付けても片づけても散らかります笑 小さい子がいる家庭あるあるかもしれませんが... ちっちゃなパーツのおもちゃが段々増えてきたり、アンパンマンやディズニー、そしていただき物のおもちゃが増えたり... とにかく至る所におもちゃがいっぱい!!! そして昨夜コツコツいるものといらないもので分けたんですが、それでも次の日にはぐちゃぐちゃ。 そこで!収納の仕方を変えようと思います! 今までは凄く大雑把におもちゃ箱を作ってそこにガサーッと入れているだけでしたが、色々学んでいく内に見せる収納を作っていこう!と決意しました。 おもちゃも色々あっても結局一軍と二軍しか遊んで無いですしね... 色々と試行錯誤しながら作っていこうと思うので、その様子もまたアップしていきたいと思います!  

2
隣近所にお住まいの方とは良好な関係ですか?

2021.04.16

隣近所にお住まいの方とは良好な関係ですか?

皆さんこんばんは! 先日"隣人・近隣トラブル、戸建購入者の2割以上が「経験あり」"という記事を見ました。 「隣人・近隣トラブル(マナーやルールなど)で 困っていること/困った経験はありますか? では、2割以上の方が「はい(22.9%)」と回答。 約4人に1人が実際に近隣・隣人トラブルに 巻き込まれていることが分かった。 隣人・近隣トラブルで実際に困ったこと(複数回答)としては、 「騒音や生活音がうるさいまたはひどい」が34.4%で最多。 「ご近所付き合いや挨拶」(33.6%)、 「隣家の植物や私物が侵入してきている」(19.1%)、 「タバコのマナー違反、吸い方が悪い」(18.3%)、 「ゴミの出し方や分別のルールがバラバラ」(16.2%)などが続いた。」 私が結婚する前に働いていた不動産会社で電話対応する際に、結構な確率で隣近所の音の問題やマナーの問題の苦情が多くあった事を思い出しました。 このご時世、中々隣近所の人と関わることも無いですし、住んでる人がどんな人か分からないと余計イライラしたりしますよね。 私は先日同じマンションに住んでいる同世代の子どもを持つ家族とお茶をしました。 どこにどんな人が住んでいるとか、お互いの子どもの事とか、困った時に相談できる人たちが近くにいるという事が分かり安心できました! 引っ越した時から知っていた人たちではなく、住んでいて子どもを散歩させたりする時にたまたま会い挨拶するようになり、そこから話をするようになり...と徐々に関係が出来ていきました 引っ越しや出産などでこれまでと生活が変わったりする時にはぜひ近隣の方への挨拶をオススメします! そうすると、あそこの家には小さい子がいるから少しうるさくてもしょうがない。となるかもしれません  

2
子育て世代は近所の公園も要チェック!

2021.04.11

子育て世代は近所の公園も要チェック!

皆さんこんばんは! 桜が散り、暖かい日も多くなりましたね 小さいお子さんがいるご家庭は絶好のお外遊び日和ではないでしょうか? 最近我が家は近所にある公園によく入り浸ってます。 田舎のような体験も出来るし、同い年くらいの子もよくいて親も少し楽に子どもを見ることができる公園です。 そんな公園が近くにあり本当に助かってます。 しかしお家探しをする時に、ましてや結婚ほやほやの時に子どもの公園事情を考えて家を決めたかというと、それはNOです。 全く考えず、立地と部屋の雰囲気だけで決めてしまいました が、たまたまいい公園が近所にありました。 結婚をするタイミングや子どもが出来たタイミングで家を探す方も多いかと思います。 場所や部屋の中も見たほうが良いのですが 是非、近くに公園はあるのか。 どんな公園か。 砂場、ブランコ、滑り台は最低設備としてあるか。 午前中にどんな年代の子がいるのか。 なども見ていた方がいいと思います! 我が家の娘もチューリップにお水をあげたり、ダンゴムシを見つけたり、裸足で砂場で遊んだりと本当に横浜育ちか!?というくらい元気に遊んでます笑 皆さんも是非お部屋探しの際に、自然溢れる公園が近くにあると便利なので参考にしてみてください‍  

2
物件をお探しのお客様へ
希望物件アンケート調査のお願い
 
お客様の探しているものに近いものをぐるっとママにて掲載できるようにつとめてまいります。
 
ご希望に叶う物件がございましたらメールにてご紹介させていただきますので下記よりアンケート入力ください。
 
     物件一覧     

希望物件アンケートはコチラ
 
\あらゆる質問に無料で回答/
不動産駆け込み寺はコチラ  

SEARCHニュース絞込

TEL:045-323-9211

CALENDARカレンダー

  • 2024年05月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

INFOインフォメーション