改めて知る、肝臓とアルコールのこと 少量の飲酒でも疾患のリスクは上がる② | 薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

「脳科学的栄養学」をベースによりよく生きるための健康づくりに貢献します

薬学博士 竹内久米司さんからのアドバイス

2022.06.23

改めて知る、肝臓とアルコールのこと 少量の飲酒でも疾患のリスクは上がる②



科学的栄養学No.207

改めて知る、肝臓とアルコールのこと

少量の飲酒でも疾患のリスクは上がる②

◇酒を飲むと強くなるのはなぜ?

 

実はアルコールの代謝経路には大きく2つの経路があります。
 

1つは「アルコール脱水素酵素ADH1B)」と「アルデヒド脱水素酵素ALDH2」によるもの、そしてもう1つは薬などの代謝で使われる「MEOS(ミクロゾーム・エタノール酸化酵素系)」という酵素群によるものです。

 

アセトアルデヒドの分解が遅い体質の人は、遺伝的にアルデヒド脱水素酵素の働きが悪くなっていることが多いです。

 

アルコールが代謝されてできた酢酸は、アセチルCoA(補酵素A)に変換されます。アセチルCoAは重要な物質で、これからATP(アデノシン三リン酸)が生成され、体の中でエネルギー源として利用されます。
 

ATPから産出されるエネルギーを使って私たちの体は生命を維持しています。

 

アルコールが代謝されてできた物質がすべてエネルギー源として使われるのであれば問題ないが、実際にはそうではないのです。

 

大量にお酒を飲むと、余ったアセチルCoAは脂肪酸を経て中性脂肪に変えられ、肝臓をはじめ、皮下や内臓に蓄えられます。

 

お酒好きの多くが悩む中性脂肪過多は、これが主な原因です。

 

お酒を飲む際、油っこいものをおつまみにすると、より体内の脂肪酸が増え、中性脂肪の増加につながるので要注意です。

 

アルコールが分解されてできたアセチルCoAが、にっくき中性脂肪の原因になるとは、ご存じでしたか?。

 

コロナ禍になってから受けた健診でちょっと上がった中性脂肪の数値がうらめしい人もいるかも。

 

内臓にたまった中性脂肪は、脳梗塞や動脈硬化、肝臓がんなどのリスクを高めるので無視してはいけません。

 

先ほど挙げたアルコールの代謝経路の1つ、MEOSについてですが、本来、MEOSによる代謝経路は、薬などをはじめとする“異物”を分解する経路です。

 

MEOSは肝臓に多くある酵素群で、薬だけではなくエタノールにも作用し、アルコールの常飲によって働きが強まります。

 

多種あるMEOSの中でも、特にCYP2E1がエタノールを分解する酵素として知られています。

 

実は昨今の研究で、CYP2E1によって代謝された際にできる活性酸素が、アルコール性の肝障害を引き起こすのではないかと考えられています。

 

 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとママ横浜は一切の責任を負いません