住宅ローン専門ファイナンシャルプラン二ング。最も適切な住宅購入資金計画とその後の資産形成をサポートします。

子育てママに寄り添い、日々の生活に安心を提供します!

株式会社N&Bファイナンシャル・コンサルティング

日々の生活に”安心”を 「家族」や「自分」の生活を
大切に考えているママさんをサポートします。


住宅ローンの支払いが。。教育費も準備しなきゃ。。
将来に対してモヤモヤと不安を抱えていませんか。
多くの方が、先行きが見えないことに対して不安を抱えています。
ファイナンシャルプランナーとして、お金のことはもちろん
「将来どういう生活がしたいか」「子どもにはこうなって欲しい」など
”理想の生活”を実現するお手伝いをしています。
家事や育児、仕事など、日常に追われて、なかなかお金に向き合う機会がない方
一緒に将来について考えてみませんか。




\FP相談.comが選ばれる理由/
FP相談.comでは、実務経験10年以上の実績のあるFPが在籍する横浜のFP事務所です。
住宅購入から教育費準備、老後に向けての資産形成から、税金や保障、相続などのご相談まで、
お金に関する事をトータル的にアドバイス出来るのが強み。

お金に関するご相談だけでなく、人生に寄り添ったサポートを心がけ、
個々のライフスタイルや価値観に合わせたアドバイスに定評があります。

「安心の提供」と「人生の価値向上」に貢献することをモットーに、
子育てママの生活設計をサポートします。


\FP相談.comの特徴/
さまざまなお客様のご相談ニーズに包括的にワンストップでお応え。
例えば、住宅購入のご相談では、
資金計画と合わせて予算に合わせた物件探しなどもサポートが可能。
税金や相続のご相談では、税理士や弁護士と連携してライフプランに基づいた最適な対策をご提案します。
このように、信頼できる専門家・士業との密接なネットワークを整え
さまざまなお客様のご相談ニーズにワンストップでお応えします。


料金表(税別)
〇個別相談 90分 10,000円(初回に限り60分無料):zoom対応可
 →ぐるっとママ特典:初回相談無料が時間無制限

〇ライフプラン相談(CF表の作成含む) 50,000円
※家計見直し・貯蓄計画・生命保険・損害保険相談

〇資産形成シミュレーション 30,000円
 ※iDeCo・NISA相談・ポートフォリオ作成

〇住宅ローン新規融資サポート 150,000円~ 
※適正購入金額診断・金融機関比較・融資手続きサポート

〇住宅ローン借換えサポート(成功報酬型)
借換えメリット金額の6%(最低150,000円~)
※リフォーム一体型借換え相談も可
                 
〇保険一覧作成 20,000円
※保険見直し相談含む

〇相続対策シミュレーション 50,000円〜
 ※内容を伺って料金を提示します。

〇顧問契約 個人 年額120,000円~
         ※年1回CF表作成含む
      法人 月額30,000円~
※月1回訪問面談含む

◇訪問対応エリア◇
東京 神奈川 千葉 埼玉 1都3県 
一律2,200円を交通費相当分として頂戴しております。



<よくあるご相談>

                  ■なかなか貯蓄が出来ないので家計の見直しをしたい
                  ■教育費準備はこれで足りるの? 
                  ■マイホーム購入して大丈夫?予算設定どうすれば。 
                  ■住宅ローンの返済額減らしたい 
                  ■今の保険は自分に合ってるの?
                  ■iDeCoって何?やった方が良い?


 

        

初回相談1時間無料(zoomを利用してのオンライン相談も可)

Casestudy事例

相談事例②

相談事例②

<相談事例②> 変動金利で9年前に住宅ローンを組んだAさん39歳 子ども2人(10歳・6歳) ローン返済残期間26年、これから教育費も掛かってくるので、住宅ローンの見直しをしたい。 <ご提案> ●今借りているローン            変動金利    1.275%       残債      3000万       残り借入期間  26年        毎月返済額   113,020円/月   支払利息    約526万      ●借換え後のローン 変動金利   0.45% 残債     3000万 残り借入期間 26年 毎月返済額  101,906円/月 支払利息   約179万 ※金利変動が無い場合での比較です。 ☆効果☆ 月々▲11,114円/安くなる! 総返済額  347万円カット!! さらに、、団信にがん保障まで付いてくる!? (借換え先金融機関によります。) 結果、保険の見直しによるコスト削減効果も。  

2
相談事例①

相談事例①

<相談事例①> 第2子妊娠中のBさん34歳 子ども1人(4歳) これから二人目が産まれるので、そろそろ住宅購入を考えたい。 欲しい物件が4000万円。今の年収で購入しても大丈夫でしょうか。 教育費も貯めなきゃいけないし、老後も心配だし。。 下の子が小学校にあがるころに仕事に就くことを考えているが、フルで働くべきか、パートでも大丈夫か。。。 繰上げ返済はするべきですか?色々と教えてください。 <ご提案> 現状と対策後のキャッシュフロー表を作成。 4000万円の住宅購入をした場合、どのように貯蓄計画および住宅ローン返済計画をしていけば良いのかをシミュレーション。 【現状CF】 【対策後CF】 ☆アドバイス☆ 〇効果的な住宅ローンの組み方、金融機関の選定 〇教育費や老後資金準備を考慮した繰上げ返済計画 〇貯蓄とのバランスを考慮した保険の適正化 〇将来の奥様の働き方(必要な収入)について  

5
もっと見る

yurutalkゆるっとトーク

アキレス腱を断裂しました。。。

2021.04.03

アキレス腱を断裂しました。。。

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   大ケガをしてしまいました。。。 先日、10年以上ぶりのサッカーにお誘いいただき、 張り切って頑張りすぎて、 アキレス腱を断裂。。。   初めての救急車。 初めての手術。 初めての入院。   しばらく、生活に支障が出て家族にも迷惑掛けます。 なるべく安静にして、早い復活を目指します!   しかし、ムダな出費が痛い! はて、加入している保険でどれくらい給付金受け取れるか。。   また、ご報告します~(>_

2
新しい家族が♪

2021.03.31

新しい家族が♪

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   今月、わが家に新しい家族がやってきました! 保護犬の『モフ君』♪   下の子が小学校にあがるくらい(来年)にワンちゃんをと考えていましたが、 毎日保護団体のHPをチェックしている妻が、 今年1月に産まれたばかりの子犬の情報を見つけ、 息子が直感でこの子が良い!と急遽わが家にやってきました♪   名づけ親は息子で、モフモフしているから『モフ君』 今まで見せなかった父性を発揮し、毎日一緒に寝ています(笑) 5歳の娘は大好きなお兄ちゃんが取られちゃったと感じたのか、 赤ちゃん返り(笑)   昨年末に譲り受けたネコちゃんの『レイちゃん』と『モフ君』。 賑やかなわが家を今後とも宜しくお願いします~♪

3
子どもの習い事どうしてる?

2021.01.16

子どもの習い事どうしてる?

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。 今回はゆる~く書いているので、気軽に読んでください(^^)/   我が家のむすこ君は、小学校3年生。 勉強嫌いで、ゲーム・YouTube・外遊びと、典型的な遊び盛りな男の子。 習い事は、公文とかけっこ教室のみ。   学校の宿題もパパっと適当(笑)にやっているので、 せめて国語と算数くらい基本的なところを身に付けてもらえればと、 嫌々だけど何とかやらせている感じです。   かけっこ教室は、 当初は、サッカーとかやったら良いなぁと思っていたのですが、 まったく興味を持たず。。 せめて走ることさえ出来れば、ゆくゆくどんなスポーツにも活きてくるかなと、 かけっこ教室に週一回通っています。これも嫌々。。   習い事ばっかりでなく、この時期はまだまだ遊んで欲しいという気持ちと、 そろそろ塾とかも考えなきゃ?との葛藤ですね。   皆さんはお子さんの習い事や教育どのように考えていますか? 正解は無いので、ぜひ自分の子どもに合った方向性を考えていきたいですね(^^)/   もし良かったらうちはこんな感じとコメントください!   他のご家庭を参考に、それいいね!というような考え方が見つかるかもしれません♪

3
もっと見る

myhomeマイホーム

家族が笑顔になる家づくりとは?【DININGから考える幸せ家づくり講座】

2023.04.10

家族が笑顔になる家づくりとは?【DININGから考える幸せ家づくり講座】

4月、春真っただ中になりました。 お家づくりの季節になりました! お家作りには、考えなければならないことは満載ですね。   その中でも一番重要なことは何でしょうか? お金でしょうか?建てる場所でしょうか? 建物の性能、広さ、デザイン、間取りでしょうか?   どれも大切ですね! その中でも最初に考えなければならないことは・・・・?   「これ」を考えないから失敗してしまったなんて言う事例は 実はたくさんあるのです。    「これ」!とはいったい何?   はい、 ダイニング なのです。   ダイニングで幸せになる家づくりのお話しセミナーお届けします。   多くの方に本当に聞いて良かったと言ってもらえたセミナーです。 是非、この機会にご参加ください!   なかなか聞けない「快適な生活作りのためのダイニングの話」を 生で聞いてみてくださいね。   私もファイナンシャルプラン―として住宅購入にかかわる大切なお金の話も 少しさせていただきます。   小さなお子様も是非ご一緒にお越しください♪ 会場でお待ちしております!   ZOOMでのLIVE配信もいたします   添付させていただきました資料のQRコードよりお申し込みください。   皆様のご参加を心よりお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。   【日時】 2023年4月15日(土) 10:30~12:00 定員:先着10組 参加費無料 主催:株式会社メゾン・レーブ 【場所】オンラインでも参加可能です 藤沢商工会館ミナパーク507会議室 藤沢駅徒歩5分   【講師プロフィール】 ダイニングコンサルタント 黒羽雄二 20年間のふすま工事業、内装業で上がり込んだ住宅は3000件以上。 家族の在り方は、ダイニングに現れることを、その経験のなかから体感。 家族とダイニングに対して、独自の視点からセミナーを行う。 家族とダイニングの深い関係が分かるセミナーが受講者に大好評。 ◯2018セミナーコンテスト東京大会 優勝 ◯2019セミコングランプリファイナリスト お電話でのお問い合わせ ☎:0467-55-0280

2
憧れのマイホーム、あの時買っておけば、、、

2021.01.18

憧れのマイホーム、あの時買っておけば、、、

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。 最近の住宅購入のご相談で多いのが、 “あの時、決断出来なかったことを後悔しています、、” というもの。 住まいを探そうとした時に、人それぞれ希望する条件があると思います。 「日当たりが良い」「駅が近い」「子どもの学校が近い」「ハザードマップで自然災害のリスクが少ない」など立地条件。 加えて「外観」「間取り」「広さ」「洋風or和風」など建物条件。 “ちょっといいかも”という物件に出会っても、 でも“駅が少し遠いしなぁ””日当たりが””金額が、、”などと、 迷っているうちに、売れてしまった。。。 そんな経験はありませんか? 一度購入タイミングを逃してしまうと、買い逃したことを後悔してしまったり、 他の物件を見ても常に買い逃した物件と比べてしまい、 より決断が出来なくなってしまうケースがあります。 そんな状態に陥らないように、 夫婦それぞれで物件に求める条件をあらかじめ書き出しておくと良いです。 夫婦でも希望する条件が異なり、そこで折り合いが付かないことも。 なので、物件を見つけてから話し合うのではなく、あらかじめ整理しておくことが大事。 夫婦で共通する部分と、個々に求めることを把握して、優先順位を付けておけば、 いざという時に、決断しやすくなります。 もちろん、予算を決めることも大事。 どれくらいの物件を購入しても大丈夫か、返済しながら教育費貯められる? ローンはどうやって組めば? 資金的なご相談から物件探しまで、ワンストップでサポートしていますので、 これから住宅の購入を検討されている方は、まずはお気軽に無料相談へ♪ ぜひ、理想の住まい探しを実現してください!

2
もっと見る

tax節税

賢く節税☆医療費控除を上手に活用しよう!

2021.02.19

賢く節税☆医療費控除を上手に活用しよう!

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   確定申告の時期ですね。 納税は義務であり、所得がある以上、納めなければいけないものです。一方で、なるべくなら納める税金を抑えたいと考える方も多いでしょう。 そこで、誰でも使える所得控除の一つに「医療費控除」というものがあります。 また医療費控除の特例として期間限定で「セルフメディケーション税制」が制定されています。   今回は、「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」の特徴と選択方法について解説していきます。   医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までの間に本人と生計を一にする家族にかかった医療費について、 支払った医療費が一定額を超えるときに、200万円を限度に所得から控除できる制度です。 <計算式> 医療費控除(最高200万円)=医療費の合計額―保険金等補てん金―10万円※                      ※所得200万円未満の人は所得金額×5%   <控除対象となる項目> 代表的な医療費控除が認められるもの・認められないもの   項目 控除の対象 控除の対象外 治療 ・医師による診察費、治療費                   ・治療のためのあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術の費用     ・病気やケガの治療のために、薬局で購入した医薬品 ・治療目的でない美容整形等の費用        ・担当医や看護婦への謝礼              ・治療目的でない疲労回復や健康増進、予防などのために購入した医薬品 検査 ・疾病が発見された場合の定期健診や人間ドックの費用 ・予防接種、人間ドック、健康診断 入院 ・入院した部屋代                     ・医師の指示による療養上必要な差額ベッド代               ・入院中の治療のための食事代 ・自己都合による差額ベッド代 ・パジャマや洗面用具など日用品の費用 出産 ・妊娠中の定期健診・出産費用・助産師による分娩の介助料                        ・流産した場合の手術費・入院費・通院費           ・母体保護法に基づく理由で妊娠中絶した場合の手術費用 ・出産のために実家に帰る交通費         ・母体保護用によらない妊娠中絶のための手術費 歯科・眼科 ・虫歯の治療費・金歯・銀歯・入れ歯の費用           ・治療としての歯列矯正                ・レーシック手術                     ・緑内障・白内障の治療費やメガネ代 ・近視や乱視のメガネ、コンタクトレンズの費用 その他 ・入院、通院のための交通費(バス・電車などの公共交通機関)                      ・電車やバスでの移動が困難な時に利用したタクシー代 ・自家用車で通院した場合のガソリン代         ・会社や保険会社に提出する診断書費用        ・未払い医療費     医療費控除は、生命保険料控除のようにお勤め先の年末調整では完了せず、確定申告をする必要があります。   また、本人の医療費だけでなく、生計を一にする家族の医療費についても対象となります。 同居している配偶者や子供の医療費などはもちろん、 別居していても仕送りなどをしていて生活費を負担していれば、生計を一にしているということができます。 考えているより多くのものが医療費控除の対象となるため、一年間に世帯にかかる医療費を積み上げると、 意外と対象となる支払いが多くなるので、領収証は取っておくようにしましょう。   <セルフメディケーション税制> セルフメディケーション税制とは、一般用の医薬品等を購入した際に、 その購入費用について所得控除を受けることができる制度で、2017年から始まった新しい医療費控除の特例です。 2017年1月1日から2021年12月31日までの間に、本人または本人と生計を一にする配偶者その他の親族のために、 特定一般用医薬品等購入費を支払った場合に、一定の金額の所得控除を受けることができます。 特定一般用医薬品等購入費とは、医師によつて処方される医薬品(医療用医薬品)から、 ドラッグストアなど薬局で購入できるOTC医薬品に転用された医薬品(スイッチOTC医薬品)の購入費をいいます。   具体的な品目一覧は厚生労働省ホームページに掲載の「対象品目一覧」をご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html   <適用を受けられる方> セルフメディケーション税制は、健康の保持増進及び疾病の予防への取組として「一定の取り組み」を行っているものが対象となります。 具体的には下記要件のいずれかを満たしている必要があります。  〇加入している健康保険が実施する人間ドック、各種健康診断等を受けている  〇市区町村が行う健康診査  〇定期接種やインフルエンザワクチンの予防接種  〇勤務先で実施する定期健康診断  〇特定健康診査(メタボ検診)、特定保健指導  〇市町村が実施するがん検診   <控除額の計算方法> 実際に支払った特定一般用医薬品購入費の合計額から、1万2000円を差し引いた金額です。 実際に支払った金額ですので、保険金などで補てんされた金額は含まず、また控除の上限額は8万8000円までです。   <医療費控除との選択適用> セルフメディケーション税制は医療費控除の特例ですので、通常の医療費控除との選択適用となりますので、 より効果のある一方を選択して適用することになります。   では、通常の医療費控除とセルフメディケーション税制をどのように選択すれば良いでしょうか。   医療費控除 セルフメディケーション税制 控除対象額 10万円以上 1万2000円以上 控除上限額 200万円 8万8000円 対象となるもの ・治療費・医薬品の購入       ・妊娠時の定期健診等 スイッチOTC医薬品(厚生労働省HP) 制度の期間 なし 2017年1月1日~2021年12月31日 制度を受ける要件 なし あり(上記参照)   医療費控除の対象金額の下限は10万円です。 世帯年間で10万円以上の医療費がかかっていなければ、そもそも医療費控除を使うことは出来ません。 一方で、セルフメディケーション税制の下限は1万2000円なので、利用しやすいと考えられます。 対象となる費用合計が、1万2000円以上10万円未満であれば、セルフメディケーション税制、 10万円以上18万8000円未満であれば、控除額が大きい方を選択、 18万8000円以上だと医療費控除の方が効果が大きくなります。     対象額 医療費控除 セルフメディケーション税制 12,000円~100,000円 × 〇 100,000円~188,000円 〇 〇   188,000円~ 〇 ×   注意点は、それぞれ対象となるものが異なることです。 セルフメディケーション税制の対象となるものは、スイッチOTC医薬品に限定されますが、 医療費控除の対象は上述したように範囲が広くなります。 それぞれに対象となる費用の合計を把握出来れば、どちらがお得かの試算は簡単ですので、 確定申告をする前に確認した上で、ぜひお得な方を選択してください。

2
もっと見る

kakei家計・貯蓄

意外と知られていない!?「GoToキャンペーン」や「ふるさと納税返礼品」への課税に要注意!!

2021.06.19

意外と知られていない!?「GoToキャンペーン」や「ふるさと納税返礼品」への課税に要注意!!

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により打撃を受けている観光業や飲食業を支援するため、 「Go Toキャンペーン」が実施されました。 「Go toトラベル」や「Go Toイート」でコロナ禍での鬱々とした気持ちを、 少しでも晴らそうと活用した方も多いのではないでしょうか。   また、緊急事態宣言による「Go toトラベル」の中止や感染拡大防止のための旅行の自粛などにより、 「ふるさと納税」による返礼品を楽しむ傾向が強くなりました。   実は、意外と知られていないのが、 「GoToを利用したメリット金額やふるさと納税の返礼品については一時所得として課税対象となる」ということです。 一時所得とは、懸賞や福引きの賞金や商品、競馬や競輪の払戻金、保険の満期金・解約返戻金なども該当します。   「Go toトラベル」や「Go Toイート」で得たメリット金額とふるさと納税の返礼品、 その他の一時所得を合算して50万円を超える場合は確定申告が必要となります。 50万円までは非課税ですので、「GoToキャンペーン」や「ふるさと納税の返礼品」のみの場合は、 あまり気にしなくても良いかもしれませんが、その他の一時所得がある場合は合算となるため要注意です。   今後、「Go toキャンペーン」の再開も見込まれ、ふるさと納税の活用などお得な制度を活用する場合は、 この隠れた課税リスクを見落とさないようにしましょう。 早く、感染のリスクへの不安なく楽しめるようになりたいですね。 そのためにも、ご自身にとって有益な情報をしっかりと得て生活していきましょう♪ 将来に向けての貯蓄計画や、ご自身の世帯にマッチしたふるさと納税適正額等についてもアドバイスしています。 お気軽にお問合せ下さい♪

3
安易な活用は注意!奨学金の実態とは。。

2021.05.18

安易な活用は注意!奨学金の実態とは。。

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   奨学金の返済を巡り、日本学生支援機構が半額の支払い義務しかない保証人に全額を求めていたことに対して、 半額を超える分は機構の不当利得だとして返金を命じる判決を札幌地裁が下したというニュースが報道されました。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20210514-OYT1T50064/   内容的には、法的な返済義務に関するニュースですが、 昨今、奨学金の利用者が増えている中、ご自身にも関わってくることかもしれません。 今回は、奨学金の取り巻く現状について見ていきましょう。   労働者福祉中央協議会による2019年「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査※」によると、 学生支援機構の奨学金を利用したと想定される39歳以下の奨学金制度利用者は、 おおむね2人に1人となっており、 「有利子」の割合が41.2%、「無利子」の割合が30.1%と、 7割強が返済の必要な奨学金を利用していることが分かります。   借入の状況をみていきますと、奨学金の借入総額の平均は324.3万となり、 その中でも借入れ総額「500万以上」が12.4%と、比較的多額の奨学金利用が目立ちます。 返済状況については、毎月の返済額が平均16,880円、平均返済期間が14.7年となっており、 学校を卒業し社会人になってからコツコツと長い期間返済が続くことになります。 ※https://www.rofuku.net/pressrelease20190312/   卒業して15年近くの間で、結婚や子育て、住宅購入などライフイベントがあることを考えると、 奨学金の負担がじわじわと重くのしかかってくることになります。 奨学金の返済があることにより、貯蓄がなかなか出来なかったり、新たな住宅ローンを組めないことも。。   お子さまへの将来の負担を軽減する為にも、早めの教育費準備が必要となります。 現状でしっかりと準備出来ているか不安な方はぜひ一度ご相談ください。 ご自身の家庭にマッチした効果的な教育費準備についてアドバイスしています♪

2
ぐっと負担が重くなる!~中学校以降の教育費~

2021.04.20

ぐっと負担が重くなる!~中学校以降の教育費~

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   新年度スタートしました。 この時期になると、教育費のご相談が多くなります。 特に、中学生にあがった保護者の方から、 「小学校と比べ教育費負担が重くなって今後が不安です」 との声が多くなります。   ぜひ、中学生に上がる前にお子さまの教育費についての心構えをしておきたいところです。   ☆教育費はどれくらい掛かる?☆ <小学校から大学までの教育費>               区分 小学校 中学校 高等学校(全日制) 大学 学習費 公立 1,926,809円 公立 1,462,113円 公立 1,372,072円 国立 5,370,000円 私立 9,592,145円 私立 4,327,172円 私立 2,904,230円 私立 文系 7,035,000円 理系 8,630,000円 ※小学校・中学校・高校の金額…学校種別の学習費総額(学校教育費、学校給食費、学校外活動費の合計)文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」をもとに作成 ※大学の金額…令和2年度「教育費負担の実態調査結果」(日本政策金融公庫)             こちらは、小学校から大学までの公立・私立の教育費のデータです。 小学校までは、公立であれば負担はそこまで大きくなく、年間の家計の収支の中で充分まかなえる金額です。   中学校3年間で掛かってくる教育費は、公立で約150万円、私立で約430万円と、ぐっと負担が増えてきます。   高校3年間でも、中学校よりは若干下がるものの、公立で約140万円、私立で約290万円となっています。   大学まで含めて考えると、中学校以降オール公立でも約800万、オール私立で約1400万円~1600万円にものぼります。   ☆教育費の無償化も☆ なお、2019年から幼稚園や保育園に通う子どもに対しての幼児教育の無償化がスタートしました。 2020年からは、大学や短大、専門学校等に通う学生への就学支援新制度も始まっています。 収入要件や資産要件などを満たせば学費の負担が軽減されますが、現在対象となる方は限定的です。 ご自身が対象となるかどうかはチェックしておきましょう。 ※https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm   ☆準備は早いうちから☆ 公立であれば小学校までは教育費の負担は軽く、貯蓄が出来るチャンスです。 なかなか将来の教育方針まで考えるのは難しいですが、 「うちは絶対に公立」などのこだわりが無ければ、負担が重くなる「私立前提」で検討しておくと安心です。 貯蓄がしやすい時期を逃すと、教育費の負担だけでなく、生活費の上昇や住宅ローンの負担など、よりお金を貯めにくくなってきます。   ぜひ、中学校以降の教育費準備を出来るだけ早いうちからスタートさせましょう。

3
ズボラな人におススメ!積み立て貯蓄をはじめよう!

2021.03.29

ズボラな人におススメ!積み立て貯蓄をはじめよう!

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   「貯蓄の必要性は理解しているのに、なかなか貯められない」 「気づいたら無くなってる」 そのような方には「強制積み立て貯蓄」をおススメします。   <積み立て貯蓄のメリット> 1.すぐに始められる 毎月少額ずつ積み立てることが出来るので、ご自身の出来る範囲の金額からすぐに始めることが出来ます。   2.自動化することで強制的に貯まっていく 月々の生活で余ったお金を貯めていこうと考えている方は、 その月によって貯められる月と貯められない月があったり、 家計の収支がマイナスになる月があったりと、 結果的に貯まっていないケースが多いのが実情ではないでしょうか。 一度、強制貯蓄の仕組みを作ってしまえば、嫌でも自動的に貯まっていきます。 3.家計管理が上手になる 月々の給与から決まった金額を自動的に積み立てる仕組みが出来れば、残りのお金でやりくりする習慣が出来ます。 自然と溜まっていく仕組みを作りながら、家計管理もしやすくなるので、一挙両得です。   4.使いづらくすることが出来る 通常使っている口座とは別に、すぐに引き出しにくい口座を利用することで、うっかり使ってしまうことを防ぐことが出来ます。 結果的に確実に貯めていくことが可能になります。   <おススメの積み立て貯蓄5選> 〇自動積立預金 現在使っている銀行で口座を開設することが出来ます。 指定した金額で毎月定額を定期預金の口座に移すことが可能です。 現在、金利は低いので増やすことは期待できませんが、確実に積み立てることが出来ます。 引き出すことも可能ですが、ひと手間かかるので、すぐに使ってしまうことを防ぐことにも効果的です。   〇積み立て型保険 貯蓄性のある保険を活用する方法です。 主に終身保険を活用することが多く、保険料の支払いが終わり一定期間経過すると、 払い込んだ保険料の総額より、解約した時に受け取れる金額が上回るので、 保障を準備しながら貯蓄もしていきたい方に向いています。 最近は外貨建ての終身保険を学資保険として活用される方が増えていますが、 為替リスクもあるため、しっかりとリスクを理解した上で検討することが重要です。   〇財形貯蓄・社内預金 お勤めの会社によっては、財形貯蓄や社内預金の制度があります。 うまく活用すれば、自動的に給与から引き去りされるため、確実に貯めていくことが出来ます。   〇つみたてNISA ある程度長期的な目標の為の貯蓄で、運用を組み入れたい場合は、つみたてNISAを活用しましょう。 本来は、運用などで増えた利益に対して20%課税されますが、つみたてNISAを活用すれば、非課税で運用することが出来ます。 元本割れのリスクはありますが、中長期的な資産形成をする場合に向いています。   〇iDeCo(個人型確定拠出年金) 老後の為にコツコツ積み立てる為にはiDeCoがおススメ。 つみたてNISAと同様に、運用の利益に対して非課税となることに加え、 積み立てる金額が所得控除となり、所得税・住民税の軽減効果もあります。 60歳まで引き出せないという制限があるため、設定する金額には注意する必要がありますが、 老後資金準備をする手段としては効果的です。   <まとめ> ご自身のライフプランや貯蓄目標の金額や時期に合わせて、最適な手段を選ぶ必要があります。 弊社では、ご自身にマッチした貯蓄方法などを無料相談の中でサポートしています。 ぜひ一度お気軽にご相談ください♪

3
1人目の育休中に2人目を妊娠。育児休業給付金はどうなるの?

2021.01.31

1人目の育休中に2人目を妊娠。育児休業給付金はどうなるの?

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   「1人目の育休中に2人目を妊娠したら産休・育休はどうなるの?」 「2人目も継続して給付金は受け取れる?」と、 不安に感じているママさんたちは多いです。   働くママにとって、産休・育休の取得期間や、その間の収入がどうなるかは、重要な問題です。 特に、連続して第2子を妊娠した場合にどうなるかは気になるところでしょう。 育休中に受給できる給付金についてみていきたいと思います。   ☆育児休業給付金とは☆ 産休や育休を取っている間、お仕事はお休みしているため通常収入は無くなりますが、 代わりに公的保険からの給付金制度があります。 健康保険から「出産育児一時金」と「出産手当金」、 雇用保険から「育児休業給付金」が一定要件を満たすと支給されます。   「育児休業給付金」の支給には下記の要件を満たす必要があります。 ・雇用保険に加入し、保険料を支払っている ・育児休業後、退職予定がない ・育休中の就業日数が各1カ月に10日以下 ・育休中に休業開始前の1カ月の賃金の8割以上が支払われていない ・育休前の2年間で11日以上働いた月が12カ月以上   注意が必要なのが、「育児休業給付金」は、 育児休業終了後に職場復帰することを前提とした給付金ということです。 育休が始まる時点ですでに退職予定があるのであれば、支給対象とはなりません。   ただし、受給資格確認後に何かしらの理由で退職する予定となり退職した場合は、 その退職日を含む支給期間の一つ前の期間までは対象となります。 出産後にお仕事を継続する予定か退職するかによって、 世帯収入に大きな影響を与えますので、しっかりと考えておきましょう。     ☆育児休業給付金はいつまでもらえる?☆ 育児休業給付金は、産休終了後の翌日から子どもが1歳となる前日までが支給期間となりますが、 一定の条件を満たすことで最大2歳まで延長することが出来ます。 まずは1歳6か月までの延長、その後も条件を満たせば2歳までといったかたちに段階的に延長が可能です。   育児給付金の支給期間を延長する条件は、以下のいずれかに該当する場合となります。 1歳となった後の保育所などの申請を行っているものの、受け入れ先が決定していない(ただし、無認可保育施設は対象となりません) 子どもが1歳になった後、以下のような状態の場合    ・配偶者(子どもを養育する者)が死亡や負傷、疾病、その他の身体・精神上の障害で養育困難となった    ・離婚して配偶者が子どもと別居することになった    ・新たな妊娠によって6週間(多胎妊娠は14週間)以内に出産予定、もしくは産後8週間を経過しない   ☆第二子も連続して育休を取得する場合はどうなる?☆ では、第1子と第2子で連続して育児休業を取得する場合、 第2子で育児休業給付金を受給することはできるのでしょうか? 育児休業給付金は、上述したように休業開始前2年間に11日以上働いた月が12カ月以上あれば受給資格が得られます。   第2子の休業開始前2年間は、第1子の育休中なので、この要件を満たしていないことになります。 ただし、例外があり、育休開始前の2年間に妊娠・出産等の理由による引き続き30日以上賃金の支払いを受けることができなかった場合は、 賃金の支払いを受けることができなかった期間を加えることができ、最大4年まで延長することが認められています。 すなわち、休業開始前の4年前までさかのぼれば、上記の受給資格を満たすケースが広がるので、 連続して育休を取る場合、第2子までも対象となることが多いと言えます。   第3子も考え方は同様で、3人目の育休に入るまでの4年以内に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば受給することが出来ますが、 それに満たない場合は受給することが来ません。 会社等での育休の取得要件と、育児休業給付金の受給要件とは異なりますので、 不安な方は、勤務先やハローワークで確認しましょう。   ☆育児休業給付金の支給額について☆ 育児休業給付金の支給額はどのように計算するでしょうか。 育児休業給付金は2ヶ月ごとに決められた金額が支給され、実際に受け取る金額は、受給者によって異なります。 1ヵ月あたりの給付金支給額は、以下の計算式から算出されます。 育児休業開始から180日: [休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×67% 育児休業開始から181日目以降: [休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×50%   「休業開始時賃金日額」とは、育児休業を開始する前6か月の賃金を180で割った金額のことです。 休業開始直前の6か月間30万/月の賃金を得ていた場合、上記の「休業開始時賃金日額」=10,000円となり、 育児休業開始から180日間は201,000円、181日以降は、150,000円の支給額となります。 受け取れる金額によって家計の組み立ても変わってきますので、把握しておきましょう。   ☆まとめ☆ 「仕事は出来るだけ長く続けたい!」 「早く復職したい」 「なるべく子どもと一緒にいてあげたい」 「ゆくゆく仕事はやめたい」 働くママさん、考えや想いもさまざまですよね。 出産関連の制度を上手に活用して、育児やお金に関する悩みや不安を解消しましょう。

17
2021年我が家の家計はどうなる?

2021.01.25

2021年我が家の家計はどうなる?

こんにちは。 日々の生活に安心を提供するファイナンシャルプランナーの渡邊です。   主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』の調査機関しゅふJOB総研によるアンケート結果によると、 2021年の家計「ゆとりができそう」9.0%、「苦しくなりそう」59.8%となり、 前年の「ゆとりができそう」11.6%、「苦しくなりそう」48.4%と比べると、 「苦しくなりそう」と感じている方が11.4%増えていることになり、 今年も継続するコロナ禍の中、多くのご家庭で、家計が厳しい状況になると予測していることが分かります。   ※「しゅふJOB総合研究所調べ」   「もしあなた自身が本業以外で家計のために収入を増やすとしたら、どんな方法を選択しますか」との質問に対しては、「副業(雇用契約)」が45.7%と最も多い結果となっています。 過去と比較すると、副業で収入を増やすことや、株や投資信託などの金融商品の売買などで、手元で使えるお金を増やそうとする意識が高まっていることがうかがえます。   逆に「ポイントをためる」の比率が減少しており、これはポイントを貯めることが、 実際の家計や生活へ与えるインパクトがそこまで高くなかった為と言えるでしょう。   ※「しゅふJOB総合研究所調べ」   みなさんの今年の家計予測はいかがでしょうか? ご家庭の状況により、働ける人、働けない人、 経験やスキルによって、副業出来る人、出来ない人、それぞれ異なると思います。 専業主婦の方からすると、副業という考え方はあまり現実的ではないかもしれません。 しかし、ご自身の趣味や特技を生かして、 家にいても、すきま時間でも、収入を得られる手段が増えてきています。   大事なのは、ご自身に合った生活設計、家計管理をすることですが、 今回のコロナ感染症拡大など不測の事態にも対応する為には、 収入を得る、守る、増やすことや、支出を減らすことなど、 それぞれ、より多くの選択肢を持っていることも重要です。   今年もコロナの影響による家計への不安がありますが、 ご自身が生活する上で、 様々なジャンルにおける選択の幅を広げる一年にする良い機会かもしれません。

1
もっと見る

INFOインフォメーション

名称 株式会社N&Bファイナンシャル・コンサルティング
(カブシキガイシャエヌアンドビーファイナンシャルコンサルテイング)
電話 070-4381-8706
FAX 045-330-5574
住所 〒221-0053 神奈川県横浜市神奈川区橋本町2-5-3 BW2508 アクセス
営業時間 9:00~20:00
定休日 年中無休
公式URL https://www.fp-soudan.com/

MAP&ACCESSアクセス

TEL:070-4381-8706
渡邊 裕介
渡邊 裕介

神奈川県横浜市出身
1980年10月11日生まれ
家族:妻と子ども二人
(小3男の子・4歳女の子)
主に子育て世代を中心にFP歴は13年を超える。個々のお客さまの価値観やライフスタイルに合ったプランニングが好評。ファイナンシャルプランニングを通して、安心の提供と関わる方の人生をモチベートするのが私の役割です。現状や将来に不安をお持ちの方、より生き生きと日々を過ごしたい方、お話するだけでもスッキリします。お気軽にご相談ください!