「家族のお金」の基礎知識【家計・節約・運用・学費・老後】

全てオンライン対応で お金の問題、解決します。 7日間で 老後までの安心を感じられる 3つのステップ

子育て・お金のアドバイス 加藤理【FP 兼 IFA】

未来のお金の不安を
解決する事は
今をもっと大切に生きること

「お金の心配ごと」を解決する時間がない…という方に

お子さんとの毎日はもちろん幸せはいっぱいだけど、
・子どものために必要なお金
・ママ&女性ならではの課題
・仕事・老後の現実など…
この幸せを守るために、心配ごとも増えがち。

でもそんなお金の心配ごとを
「自分で解決する時間なんてない」
…っていうのも現実。
さて、どうしましょうか。

例えば、自給自足って大変だから、野菜は、農家さんに手間賃を上乗せして払って、買いますよね。
いわばスーパーにあるモノってぜんぶ、プロの力を借りる「アウトソーシング(外注)」ですよね。
…とはいえ全部お任せではなくて、「栄養がある安全なものを選ぶ」位の「知識」は、身につけますよね。

「お金」も同じように考えるのが賢いと思いませんか。
子育てって、ただえさえ時間がないのに、お金のコトも全部自分で考えるなんて、ムリだよねって思います。
これも、最低限の知識を学んで、あとは信頼できる人にアウトソーシング(外注)すべきだと思うんです。
どうでしょうか。

僕はそんな考え方に賛同してくれるママのための、
「投資」と「お金」のアドバイザーとして
知る⇒課題発見⇒実践⇒解決 まで、
忙しい方の状況を考え、効率重視の「100%完全オンライン」で、フルサポートしています。

サービスメニュー一覧

・オンライン個別の相談
・オンライン動画コースで学ぶ
・参考書籍で学ぶ
・オンラインライブセミナー
・オンラインでの金融機関との契約サポート
・オンライン定期メンテナンス

あなたが「未来の不安を解決」する事は、 「今、この瞬間をもっと大切に生きる」こと。
このブログではお金の知識・教養と、 ママに役に立つ情報をお届けしています。

 

「あなたの知りたい事」を
「加藤が役に立つかどうかをチェック」する
「オンラインカウンセリング相談」
のご予約はこちら。

NENKIN【老後の不安解決】年金

もしものために知っておこう!障害年金とは?

2022.04.27

もしものために知っておこう!障害年金とは?

障害年金って知っていますか?年金は老後にもらうお金だから、まだまだ先の話で、あまり意識したことがない方も多いですよね。 障害年金は、私たちにも身近で、知っておいた方が良い制度なんです。 障害年金について紹介します。 障害年金とは 病気やケガなどの障害で、生活に支障が出た場合に、現役世代も受け取れる年金のことです。 仕事ができなくなっても生活できるようにしてくれるという事ですね。 障害認定を受け、要件を満たせば受給可能です。 国民年金に加入している人は、障害基礎年金、厚生年金に加入している人は障害厚生年金が請求できます。 障害基礎年金と障害厚生年金の違い 障害基礎年金 障害基礎年金は、「初診日に国民年金の被保険者であった人」が受給できます。 さらに被保険者だけでなく、20歳になる前や、60歳以上65歳以下の間の被保険者ではない期間でも受給可能です。 障害厚生年金 障害厚生年金が受給できるのは、「初診日に厚生年金の被保険者であった人」が条件です。 障害厚生年金ならではの特徴として、障害年金を受給できる条件を満たしていない軽い症状だったとしても支給されることがあります。 一時金で受け取る障害手当金です。 障害年金の要件とは? 障害基礎年金・障害厚生年金を受給するための要件とは、 ・保険料の納付要件を満たしている ・障害の程度が条件に合っていること ・初診日を証明できる書類の提出 です。 保険料の納付要件 保険料の納付は、初診日前日までの保険料の納付状況が判断基準です。 初診日の前々月までの間で加入月の3分の2以上、保険料を納付していること(免除も含む)。 もしくは初診日前々月までの12か月、納付または免除されていること、が条件です。 つまり障害を負ってしまった月だけでなく、過去に「未納」がある場合、障害年金が受け取れない可能性がある、ということです! 障害認定日はいつ? 初診日から1年6か月を経過した日のことで、この日以降に障害の状態が条件を満たしていると、障害年金の対象と認定されます。 なぜ、1年6か月経過した日なのでしょうか? それは「これ以上の回復が見込めない」と医師が判断するためです。 障害年金は、障害状態でも最低限の生活をするために、継続的に支援を受けることができます。 そのため、すぐに回復したような障害については、対象にならないのです。 障害年金は働けたらもらえないのか 実は、障害年金は働きながらでも受給可能です。 生活に支障があっても、障がい者枠で働けたり、周囲のサポートのおかげで働ける状態という事はあります。 働いていると「障害が重度の症状ではない」と判断され審査が通らないこともあるので、状況も説明して、受給対象か判断してもらうことになります。 今回は障害年金について紹介しました。 そうそうない話、と思っていても、病気やケガは予期せず起こる可能性が誰にでもあります。 もしものことが起きたときに、対応できるよう、障害年金の制度を知っておきたいものです。 #加藤理 #障害年金 #国民年金 #障害基礎年金 #年金 #老後 #老後資金 #厚生年金 #障害厚生年金 #障害手当金 #保険料納付 #被保険者 #初診日 #年金の保険料 #未納 #障害年金申請 #年金生活 #年金制度 #障害認定日 #年金受給 #障害者手帳 #重度の障害 #就労支援 #受給対象 #病気 #ケガ #もしもの備え #お金の情報

0
理解して、備えよう!人生の3大支出ってなに?

2022.04.01

理解して、備えよう!人生の3大支出ってなに?

人生で、何にお金がかかるか知っていますか? 住宅費、教育費、老後資金が人生3大支出と言われています。 この3つ、お金がかかるものとはわかってはいるものの、いざというときに資金が足りない!なんてなりやすい出費なんです。 だからこそ、人生の3大支出を知っていると、前もって備えることができます。 その時になって、焦らないように、資金計画をしっかりとたてておきましょうね! 人生の3大支出とは? 住宅資金 住宅資金とは「マイホーム」。 マイホームは、人生最大の買い物ですよね。 多くの人が住宅ローンを組んでマイホームを購入しています。 その時考えるのが毎月の返済額。 住宅ローンの審査が通ったはいいものの、あまりに高額な返済額だと、家計を圧迫します。 頭金によって、返済額は変わります。 だからこそ、できる限り自己資金を使用し、住宅ローンを減らしたいですよね。 マイホームをせっかく買うなら!と希望が多くなったり、夢見がちですが、そもそも、「住宅費用にいくらまで使用しても大丈夫か」、から検討した方がよいですよ! 教育資金 子どもの教育費はかなりお金がかかる。 よく言われていることだから、なんとなく知ってはいますよね。 しかし、子どもの進路もわからないのにどうやって貯めれば良いの?と思いませんか? それでも子どもの教育費は、コツコツと貯めておいた方が良いです。 特に大学の学費が高額になります。 つまり、ここで言われている子どもの教育費ってほとんどが大学の学費や仕送りなど大学にかかわる費用なんですよ。 幼稚園から高校までの教育費を払いながら、大学費用を貯めなければなりません。 だからこそ、生まれたときから長い時間をかけて貯蓄することがオススメです。 老後資金 人生100年時代とは言われているものの、老後はあまりに先のはなしすぎて、後回しにしがちですが、少しづつでも貯蓄しておいた方が良いですよ。 今の生活で精一杯で、気づいたら老後資金が足りない!なんてなっても、その時には働けなくなっているかもしれません。 しかも、老後が来るのは、マイホームも教育費の支払いも終わった後。 だからこそ、地道に貯めておかないと、足りなくなる可能性がとても高いんです。 老後資金の貯蓄は、まだまだ先のはなしだからこそ、うまく運用して、お金にも働いてもらいましょう。 さらに、現代は元気60歳をすぎても現役で働いている人も少なくありません。 「いつまで働くか」も大きなポイントになるので、自分はいつから老後資金が必要になりそうかも考えてみてくださいね。 3大支出に備えるには 3大支出は予想以上にお金が必要になります。 そのため、早めから備えることが大切です。 備えるためには、まず、自分や家族のライフプランを立てる必要があります。 さらに、どれくらい資金が必要になるのかはその人、その家庭によって異なります。 だからこそ、ライフプランを元にして、必要な資金を把握しましょう。 必要な資金がだいたいわかったら、後は貯めるだけ。 しかし、銀行にお金を貯めていくだけでは、お金が貯まったとしても、予定よりもお金が足りなくなるかも。 お金の価値は日々変わっていくんです。 だからこそ、うまくお金を分散して資産運用するのがオススメです。 長い時間があるからこそ、コツコツ貯めながらお金を育てていきましょう! 今回は人生の3大支出について紹介しました。 生きていると何かとお金がかかりますよね。 でも、しっかり備えれば、怖がることはありません。 お金について知り、必要な分を把握しているだけでも、全然違いますよ! #コワくない投資 #お金の小学校 #人生の3大支出 #住宅費 #住宅資金 #教育費 #教育資金 #老後資金 #マイホーム #住宅ローン #自己資金 #子どもの進路 #大学費用 #学費 #仕送り #人生100年時代 #老後資金不足 #年金 #資産運用 #備え #お金を育てる #長期運用 #ライフプラン #お金の価値 #お金の情報

0
どっち?NISAとつみたてNISA 何が違う?

2022.03.25

どっち?NISAとつみたてNISA 何が違う?

NISAとつみたてNISA、名前は聞いたことあるけれど、何が違うかわからない方も多いですよね。 投資初心者にとっては仕組みもわかりづらくて、どっちが良いか考えているだけで、どんどん投資を始めることから遠ざかっていくのもよくある話です。 少しでも、苦手意識をなくすために、NISAとつみたてNISAの違いを紹介します。 NISAとは NISA口座を使用し、株式や投資信託などの金融商品によって得た利益が非課税になる制度です。 NISAは5年の間、年間120万円までの投資が非課税になります。 非課税期間、つまり得た利益がそのままもらえるんです。 おトクですよね。 ところで、5年間の非課税期間が過ぎたら、その利益はどうなるんでしょうか? 5年たったらNISAを解約して、やめなければならない? その時に利益が出ているか不安になりますよね。 大丈夫です、安心してください。 非課税期間が過ぎても「ロールオーバー」して、またさらに5年間も非課税で運用し続けられるんです! つみたてNISAとは? つみたてNISAとは長期運用に向いている非課税制度です。 なんと非課税期間は20年! 投資先は、投資信託とETFのみ、約200商品だけですが、選ばれた投資信託は、金融庁が指定した比較的無難な、一定の条件を満たしているものしかありません。 手数料も安く、リスクが少ないのも特徴です。 だからこそ初心者も始めやすい制度ですよね。 ちなみに、年間の上限額は40万円で、月額にすると3.3万円ほど。 NISAよりもかなり少ない額になります。 ただ、つみたてするタイミングを設定したら、あとは自動的に購入するのが決まりなので、難しい事を考えず、無難にコツコツと投資できるのは、初心者にはピッタリな魅力ですね。 NISAとつみたてNISAの注意点は? NISAとつみたてNISAどちらも、始めればよいというものではなく、注意が必要です。 まず、1人につき、1口座しか開設できません。 途中で変更することは可能ですが、毎年NISAかつみたてNISAのどちらかの口座を1つだけしかできません。 また、NISAもつみたてNISAも、非課税の上限があります。 もし、それより少なく投資して非課税枠が余ったら、その余った金額は、翌年には繰り越しはできません。 どっちを選ぶかは、相性次第 NISAとつみたてNISA、どちらを選べば良いのか迷いますよね。 ふたつの違うところといえば、非課税の期間と、非課税枠の上限です。 他に、選ぶポイントとなる違いがあります。 金融商品の取り扱いの幅広さ NISAの方が取り扱う金融商品が多いのが特徴です。 一方でつみたてNISAでは金融庁が選んだ投資信託だけの取り扱いで、個別株などは購入できません。 そのため、金融商品の選択肢はNISAの方が幅広くなります。 つみたてNISAにある商品は、全てNISAにもあります。 投資のタイミング つみたてNISAは積み立てするタイミングを設定し、自動で投資先を購入してくれます。 タイミングを選ぶ手間がかかりません。 一方、NISAは同じように積み立てもできますし、自分のタイミングで売買することもできます。 自分で判断したい、タイミングを見計らって売買したい人にとってはNISAということになります。 今回はNISAとつみたてNISAについて紹介しました。 1人1人の投資への知識や経験、投資の目的によっても、どちらを選べば良いかは変わってきます。 是非紹介した違いを参考にして、自分に合った投資への第一歩を踏み出してみましょう。 #コワくない投資 #お金の小学校 #NISA #つみたてNISA #投資 #投資初心者 #NISA口座 #非課税 #ロールオーバー #長期運用 #投資信託 #ETF #金融庁 #コツコツ投資 #金融商品 #金融商品の選び方 #節約 #節税 #お金を育てる #運用 #投資の知識 #お金の情報

1
2022年4月!年金法の改正

2022.03.16

2022年4月!年金法の改正

年金制度が2020年5月に改正されたことを、知っていますか? その年金制度改正法が2022年4月より、順次施行されるんです。 「年金のことは、まだまだ関係ない」 「私たちにとっては先の話だから興味ない」 子育て世代は特に、教育費や日々の生活費などお金がかかることが多くて、老後のことは後回しにしがちですが、今回の改正は、他人事ではありませんよ! 私たちにも関係する改正なので、知っておきたいポイントを紹介します。 今回の改正のポイントは? 年金制度の適用対象の拡大 今回の年金制度の適用の拡大で、アルバイトやパートなどの働き方をしている方も、厚生年金や健康保険の対象になります。 とはいえ、これまでも全く対象じゃなかったわけではなく、「従業員が501人以上規模の企業」では、アルバイトやパートの方でも対象でした。 それでは、今回の改正で、何がどうかわるのでしょうか。 アルバイトやパートで働く方がよく気にしている「106万円の壁」があります。 106万円以上働くと、厚生年金と健康保険料の支払い義務が発生するので、手取りを増やすためにも、あえて、106万円以内に抑えている人もいますよね。 この106万を少しでも超えている方が、今回の改正で、厚生年金と健康保険の加入者になる可能性が高いんです。 2022年10月からは従業員が101人以上、2024年10月には、従業員が51人以上の規模で働いている方に支払い義務が発生するんです。 ちなみに、今までは「雇用期間が1年以上見込まれる」ことが条件にありましたが、これも撤廃され、「継続して2ヶ月を超える場合」は適用になるんですよ。 働きながら受け取れる年金の見直し 現在、60歳を超えても現役で働いている人が増えています。 60歳から65歳の人は、働いていたとしても、ある条件を満たしていれば、年金はもらえます。 現在は、年金と給料を足して「月28万円」以上になると年金が減額され、超過分は支給されません。 しかしこれが改正後は、「月47万円」以上でないと減額されなくなるんです。 これは嬉しい改正です。 これと合わせて、65歳以上で働きながら年金を受給している方は、その納めた保険料がすぐに年金に反映されるようになります。 つまり、納めた分だけ、翌年から年金が増えていくんです。 これにより、これまで以上に長く働くメリットが生まれますよね。 受給開始時期の拡大 現在は、公的年金の受給開始は原則65歳ですが、実は60歳から70歳の間で、受給開始時期を決めることができる事をしっていますか? それが今回の改正で、さらに75歳まで、受給開始時期を繰り下げられるようになります。 遅くなって何のメリットがあるの?と思う方もいるかもしれません。 実は、年金の受け取りを1ヶ月遅らせるごとに、0.7%ずつ受給額が増えていくんです! 今は、60歳以上でも、まだまだ働ける人が多いです。 つまり、元気に働けるうちは働いて、少しでも受給開始時期を遅らせることで、どんどん受給額は増えていくんですよ! iDeCo(確定拠出年金)の加入要件の緩和 これまでは、企業型DCは65歳未満、個人型DCは60歳未満でした。 これに対して、それぞれ加入できる年齢が5歳引き上げられます。 さらに、企業型DCと個人型DCの併用は難しかったのが、併用できるように要件が緩和されます。 これからは、企業を通さなくても、本人の意思のみで加入できるのです。 老後の資金に備えやすくなりますよね。 今回は年金の法改正について紹介しました。 年金の法改正でも、今の私たちにかかわる内容も多いですよね。 働き方が多様化し、働ける年齢も長くなってきているからこそ、これを機会にライフプランを見直してみるのもオススメです。 もちろん、長く働けるから安心と思わず、老後資金も早くからコツコツと貯めておきましょうね。

0
終身年金と確定年金の違いとは?特徴・選び方

2022.02.23

終身年金と確定年金の違いとは?特徴・選び方

「終身年金と確定年金の違い?」 「年金」はもちろん知っていますよね。 では、「終身年金」「確定年金」があるのはご存じですか? 実はこれ、全く違うものなのです。 でも例えば、国の制度や、金融機関で年金の契約を結ぶ際に、それぞれの特徴がわかっていないと、ムダになってしまう可能性が高いんです。 この記事では、「終身年金」と「確定年金」の違い、メリット・デメリット、選び方について紹介します。 将来の準備を間違いなくしたい方、必見です。 終身年金とは?一生涯受け取れる年金 「終身年金」とは、被保険者が生きている間、年金が受け取れる年金です。 そのため、あなたが亡くなってしまうと、その時点で年金は終了します。 ご自身はこの世からいなくなってしまうので、問題ないかもしれませんが、支払った額より少ない金額しかもらえていない可能性もありますね。 そんな場合の対策として、「保証期間付終身年金」と呼ばれる年金もあります。 これは、生死に関係なく保証期間中は年金が受け取れる年金です。 早期に死亡した場合でも、代わりに残された家族が年金を受け取ることができるんです。 確定年金とは?一定期間受け取れる年金 「確定年金」とは、あなたの生死に関係なく、一定期間、年金を受け取れる年金です。 例えば受取期間が10年、15年など、確定しているんです。 確定年金は、本人が死亡した場合も、残された家族が年金を受け取ります。 確実に決まった合計額を受け取れるので、払い損になることはないと言えますね。 本人がつかえるかどうかはわかりませんが、それは貯金も同じですかね。 デメリットは、当たり前ですが、10年などの支払い期間が終了すると、年金の受取は終わってしまうという事ですね。 終身年金と確定年金ってどっちがいいの? これ、よく聞かれます。 終身年金と確定年金のどちらがいいのか迷いますよね。 終身年金と確定年金のメリット・デメリットを踏まえて、どちらがいいのか選び方について解説します。 終身年金の考え方 終身年金は、あなたが長く生きているかどうかで、年金の受取期間も、合計金額も変わるということですね。 何歳まで生きるのか、なんて誰にもわかりません。 また保証期間があっても、その後に死亡した場合、遺族は年金を受け取れません。 当然ですが、確定年金に比較し、一般的には積立額も割高になります。 しかし、長生きの備えとして、非常に有効な年金ですよね。 「生きている間は毎月ずっとお金がかかる、だから生きている間は、ずっと毎月お金がもらえる」こんなぴったりな老後対策は、他にないと思いませんか? 確定年金の考え方 一方確定年金は、とにかく決まった金額を確実に受け取りたい人に向いています。 受け取れる金額が決まっているため、確実に決まった金額がもらえるという安心感を重視したい方には良い年金ですね。 デメリットは長生きした場合に生活費が足りなくなる可能性があることです。 実はこれ、貯金と同じとも言えます。 貯金を分割して返してもらい、それを使っているのにほぼ等しいと言っても良いかもしれません。 ならば、貯金や普通に運用の方がよいというのも選択肢かもしれませんよね。 割長生きすることに備えるなら終身年金、確実な金額を受け取りたいなら確定年金ということになるでしょうか。 もっと詳しく知りたい方は、セミナーや個別相談できいてくださいね。 めちゃめちゃ詳しく話せますので。 #終身年金 #確定年金 #個人年金保険 #年金 #被保険者 #老後資金 #保証期間付終身年金 #保証期間 #一生涯 #長生き

0
自営業・フリーランスは必見!年金を増やせる付加年金

2021.12.31

自営業・フリーランスは必見!年金を増やせる付加年金

将来年金がもらえるといっても、それだけで足りるのか老後資金への不安な方は多いです。 特に、自営業やフリーランスの人は、年金額も少ないため、他に自分たちで備える必要はあるでしょう。 そんな老齢年金に上乗せできる、「付加年金」ってご存知ですか? 自営業やフリーランスの方は、制度を知って、活用することをおすすめします。 付加年金とは 国民年金第1号保険者、任意加入被保険者の方が、月額400円上乗せして納める保険料です。 上乗せして納めることで、将来受給する年金額を増やせます。これにより、老齢年金の受給額が、一生、増額されるんですよ。 自営業やフリーランスの人は、老齢基礎年金のみなので、老齢厚生年金がある会社員の方よりも年金額が少なくて、明らかに老後資金不足には陥りやすいです。 そのため、老後資金に不安がある方、年金額が少ない方は要チェックですよ。 付加年金の加入対象は? 20歳から60歳までの最大40年間です。 国民年金「第1号」被保険者。つまり、自営業やフリーランス、学生などが対象です。 ちなみに「第2号」被保険者と呼ばれる、会社員や公務員、さらに第2号被保険者に扶養されている家族である「第3号」被保険者は、付加保険料を利用できません。 あくまでも、第1号保険者向けの年金制度なんです。 保険料はどうやって納める? 付加年金は市役所、区役所、町村役場、年金事務所に必要事項を記入する用紙を提出するだけで、手続き完了です。 申し出た月から支払いを始めますが、その納め方は以下の通りです。 ・納付書で納める場合は、後日送付されるので、金融機関やコンビニで納付 ・保険料を前納で納めている場合も、後日送付される納付書で納付 ・普段、口座振替やクレジットカードで納めている場合は、金額が付加保険料込みに。※ただし手続き1ヶ月から2ヶ月は、まだ引き落としの手続きができていないため、納付書にて納めることも   付加年金は、かなりお得な制度 自営業やフリーランスの人は、年金額が少ないため、多くの方は老後資金が足りないのが普通です。少しとはいえ増やせる制度は活用すべきですね。 しかも、付加年金でもらえる年金額は『200円×付加保険料納付月数』。つまり払い込んだ額の半分にあたる額が、年金額として加算されるんです。 …と言われると、「半分?なんか損な感じ?」と思いがちですよね。 いいえ。そんなことはありません。むしろ逆! 支払った半額もらえるということは、2年間で元が取れるということですよ! 付加年金の給付は普通65歳からなので、つまり67歳以降は納めた以上のお金が毎月もらえるってこと。 つまり…その後は「丸儲け」ってことになりますよね! しかも!上述の通り、年金は『一生』受けとることができますよね。 これが、年金のスゴいところ。 ずーっと、丸儲けが続くんです。 ちなみに、付加年金で支払ったお金は、全額所得控除の対象。つまり、税金対策にもなるなんて、加入して損はないですよね! これ、自営業やフリーランスの人は絶対にやるべき制度だと思いませんか。 デメリットはないの? 64歳より前に亡くなった場合、納めていた保険料は戻ってこないし、 68歳より前に亡くなった場合でも、もらえるとはいえ元が取れずに支払いが終了してしまい、これはソンをしますね。 これを気にして、「やらない」という方もいます。 でも、どうでしょうか。 特に日本人は、最後の瞬間って、きちんと想像したことない方が多いんです。 考えてみると、その時に銀行に残っているお金だって、使い切れないと思いませんか? 明日亡くなる可能性があるとしても、怖くて全部は使えないはず。 つまり、一部だけ切り取って判断はできないんです。 むしろ最近の日本は、毎年平均寿命が延びていて、老後はずいぶん長いと考えるのが現実的。 「早く死んでしまってお金をソンした」なんてことより、「お金がない長生き」の方が大問題だという方が多いのですが、あなたはどうしますか? 今回は付加年金について紹介しました。 人生100年時代、早くからの老後の備えは必要です。 使える制度は難しいので、知りたい方は個別相談で聞いてくださいね。 きちんと論理的に、老後に備えていきましょう。 #コワくない投資 #お金の小学校 #付加年金 #老後の備え #老齢年金 #自営業 #フリーランス #お得情報 #税金対策 #年金額 #第1号被保険者 #お得な制度 #保険料 #老後資金 #人生100年時代 #老後資金不足 #丸儲け #お金の知識 #個別相談 #節税 #年金額 #納税 #お金の使い方

1
メリットと注意点 iDeCoとは?

2021.12.10

メリットと注意点 iDeCoとは?

最近、人生100年時代と言われ、注目を集めている老後資金。 子育て世代のパパママにとっては「教育費の貯蓄だけでも大変なのに、老後の事なんてまだ考えられない!」なんて方もいますよね。 なかなか老後の資金まで考える余裕もないのが現実です。 しかし、老後まで時間があるからこそ、コツコツ少しづつ貯めていけば、のちに焦らなくて済みますよね!その方法のひとつとして、iDeCoを紹介します。 iDeCoとは? iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」のこと。一般的な老齢年金が公的な仕組みなのに対して、老後に備えるための私的な年金制度のひとつですね。 毎月積み立てながら、掛け金の運用先を自分で指定し、資産をふやします。 iDeCoの仕組み 毎月、自分が設定した一定の掛け金を積み立てます。最低月5000円からです。 その資金を、預金・保険・投資信託などの金融商品から、最適と思うものを指定して、運用します。 掛け金の上限額は職業によって異なります。もっとも上限額が高いのは、フリーランスや自営業の方です。これらの方は、国民年金しか積み立てられないため、老後はほぼ確実に資金不足になるので、「自分でちゃんとやってくださいね」ってことですよね。 なお、注意点は「掛け金の金額を増やしたい、減らしたい」…と思っても、変更できるのは年1回なので、掛け金の設定には注意が必要ですね。 iDeCoは誰でもできる? 原則として20歳以上60歳未満であれば、ほとんどの方は加入できます。そこには、学生や主婦も含まれているんですよ! しかし、学生の場合、学生納付特例制度を利用していて保険料納付を猶予されている場合は加入できません。 また、得に主婦の方など、やれるからといって、やった方がいいかどうかは別なので、気になる方は個別相談で聞いてくださいね。 iDeCoの節税メリット 掛け金を積み立てるとき 全額、所得控除の対象です。つまり確定申告や年末調整で申告することで、所得税や住民税を節税することができるんですね。節税しながらも、積み立てられるのは大きなメリットです。 運用していたお金に利益が出たとき   通常は、運用で得た利益に対して、税金がかかります。 しかしiDeCoは、利益に対しても非課税なんです。運用先を移し替えるなどしても、税金がかからないため、でた利益をそのまま運用することができます。 お金を受け取るとき 60歳以降には、一括でも、年金として分割でも、受け取ることができます。 一時金で受け取る場合は、70歳になるまでの間に、一括で受け取ることができます。 年金として受け取る場合は、5年以上20年以下の間で、受け取る予定の期間を設定します。 税金に関しては、一時金として受け取るときは「退職所得控除」が適用され、年金として受け取るときは「公的年金等控除」が適用されるので、また税金が優遇されています。 iDeCoに踏み切れない方も多いデメリットの存在 お金が急に必要になったときに困る!60歳までは受け取れない 原則60歳まで、お金を引き出すことができません。 お金が必要になったときに、手元にお金がない!なんて事にもなります。子育て中のママはここ、要注意です。 生活費や教育費などの支出を踏まえて、慎重にiDeCoを検討する必要があります。ここは本当に気を付けてほしいので、一度ご相談くださいね! 資産運用はリスクを伴うもの!元本割れする可能性 リスクが低い元本確保型の商品もありますが、その分リターンも少なくなります。しかし、iDeCoは長期運用するもの。 長期投資は利益が安定しやすいため、老後に向けて、長期運用するiDeCoは、攻めた投資信託を選んで高い利益を得るのもひとつの方法です。投資の知識は最低限持っておきましょう。オンラインセミナー「お金の小学校」でもお教えていますのでご相談くださいね。 今回はiDeCoについて紹介しました。教育費や生活費ももちろん大切ですが、さらに先のパパママの未来を見据えて、少しずつ準備していきましょう。 お金を少しでも増やせるように、それぞれの家庭にあった方法に出会えると良いですね。 #コワくない投資 #お金の小学校 #iDeCo #確定申告 #老後資金 #フリーランス #個人事業主 #ワーママ #元本割れ #掛け金 #投資信託 #主婦 #個人型確定拠出年金 #国民年金 #節税 #老後の備え #所得控除 #お金の知識 #オンラインセミナー #投資の知識 #教育費 #生活費 #人生100年時代

0
年末調整とは?確定申告とは?

2021.11.26

年末調整とは?確定申告とは?

金融アドバイザーの加藤理です。 毎年会社に言われるままなんとなく年末調整を行っている方も多いのではないでしょうか。わかります。僕も金融アドバイザーになる前までは、そうでしたから。 会社がやってくれるので、正直、どんなものなのかあまり気にしなくてもなんとかなってしまいますよね。 お金が戻ってくることもあると思いますが、あのお金、実は、「いったん多く払ってしまった税金」なんですよ。年末調整の基礎について紹介します。 年末調整の還付金って何? 給与をもらう会社員は、全員が毎年おこなう年末調整。いったいこれはどういう手続きなのでしょうか。 源泉徴収と言いますが、毎月のお給料から「住民税」や「所得税」等、税金が引かれていますよね。その中でも所得税は、昨年の状況から予測される「おおよその金額」を会社が集めているんです。 そのままだと、現実とは違う額を納めることになってしまうので、12月の「年末」に最終的な年間の収入がわかった時点で「調整」を行うのが、「年末調整」で、毎月徴収されていた税金の額を確認し、過不足金額を調整するんですね。多ければ返ってきますし、少なければ徴収されます。 なお、対象は正社員だけではありません。パートや契約社員、派遣社員も年末調整はすることになります。ただし、1年間の給与の総額に応じて年末調整が不要な事もあります。 年末調整で、還付金、確定申告が不要に 上記の通り、年末調整のメリットは、払いすぎた税金が還付されることです。年末に、その年の最終的な収入や支出を証明するための書類を準備することで、最終的な正しい税金が再計算されます。こうして、一年かけていったん予測で支払った税金のうち、余分に払っていた所得税を返してもらう手続きなんですね。 しかしもう一つ、実感はしにくいですが、実は大きなメリットを得ているんです。実は年末調整は、確定申告を代わりに会社にやってもらうための手続きでもあるんです。個人で確定申告をするとなると、複雑な手続きを自分でしなければならないため、申告を忘れたり、申告漏れが発生したりすることもありえるので、実はとても便利な仕組みなんですよ。 なお、副収入があったり、ふるさと納税の数が多くて年末調整の他にも自分で確定申告することがある場合は、会社での給与の分は年末調整によって計算されているため、手間は減りますが、とくにふるさと納税のワンストップ特例などは無効になるので、確定申告時にも申請を忘れないようにしてくださいね。 いつやるの?年末調整を行う時期 通常は12月に行います。その時期になると会社から必要な書類の提出が求められます。 1年間に支払った給与の総額がわからないと計算できないため、12月に行われるんですよ。 なお、転職した人や退職した人などは、例外的に年の途中で年末調整をしなければいけないことも。該当するかどうか確認してみてくださいね。 2021年から年末調整が楽になった!変更点 これまで書類といえば押印は必須でしたが、2021年に年末調整が変更され、源泉所得関係書類、扶養控除等申告書の押印が不要になりました。 もう一つは電子化。年末調整は紙ベースの書類で行うところが多かったですが、ここ数年で電子化に移行しつつあります。手書きで記入しなくても良いので、より簡単かつスピーディに提出できますね。 独立開業したら、年末調整は? 会社を独立、退職して、フリーランス・個人事業主になる方は増えています。そのような方は、会社員の昨年は年末調整していたけれど、どうしたらよいか困るかもしれませんね。 そもそもですが、全ての人は確定申告が必要ですが、それを会社がまとめて代わりにやってくれるのが、年末調整。フリーランス・個人事業主の方は、本来の形=自分で管理して、自分で税金を計算し、「確定申告」をすることになります。毎年必ず忘れずに行いましょうね。 今回は年末調整について紹介しました。仕組みやメリットを知ることで、きちんと対応できますね。知らないと、いい加減にしてしまい、毎年数万損しているかもしれませんよ。 なお、もしも年末調整で控除し忘れてしまった、なんてことがあったら、修正の確定申告もできます。お得に税金対策するために、確認しましょう!

1
もっと見る

Moneyお金の知識

子育て世帯が受け取れる 給付金・助成金

2022.05.03

子育て世帯が受け取れる 給付金・助成金

子育て世代を支援するために、国や自治体が対策にはどんなものがあるでしょうか。 保育所を増やす、出産したら育児用品をプレゼントするなど、さまざまな取り組みがあります。 その中でも、子育てで心配なのは「お金」のこと。 教育費や生活費、さらにマイホームなども考えたり、子育て世代は特にお金のかかる時期に、「もらえるお金」は助かります。 ここでは、国や自治体が行う子育てに使える「給付金」について紹介します。 育児休業給付金 いわゆる「育休」です。 出産を理由に長期に仕事を休むと、収入が減るため1歳未満の子どもを自宅でみるために休む人は、給付されます。 休業開始時の月収の67%がもらえます。 多くの給付金で、もともとの収入の3分の2を保障するということは多いですが、3分の2って、かなり助かりますよね さらに育休がすごいのは、社会保険料も免除されること。 免除されても、後々もらえる年金などは払っている人と同じだけもらえるんです。 この給付金は二倍お得といえますね。 子ども医療費助成制度 各自治体が、子どもの医療費を助成する制度です。 これも有名なのですが、子供の医療費は多くの場合「無料」になるんです。 何度病院に行っても、薬をもらっても無料です。 冷静に考えたら、スゴイ制度ですよね。 ただ、実は自治体によって、内容や助成対象が違うんですよ。 例えば、子どもの年齢や、病院を受診したときの自己負担額、さらに、親の所得に関するルールも自治体ごとに様々です。 通院と入院、どちらも対象になる自治体もあれば、どちらかの自治体もあるんですよ。 自治体のHPや出産後申請するときに確認しましょう。 児童手当 児童手当もいまさらここで取り上げるまでもない、よく知られている制度です。 出産したら自治体に児童手当を申請して、中学卒業まで給付されます。 支給額は子どもの年齢によって変化していきますが、合計金額を計算してみたことはありますか?実は結構な額になります。 ただ貯金をしている夫婦は多いのですが、運用したりして、将来の学費のために備えるのがポイントです。 所得制限はあるので、確認しておきましょう。 児童扶養手当 ひとり親、つまり離婚や配偶者を亡くした家庭をサポートするための給付金です。 子供が18歳(になってから最初の3月31日)まで、所得に応じて給付されます。 子どもの人数によっても金額が変わります。 幼児教育・保育の無償化 幼稚園や保育園の保育料が、無料になります。 満3歳から5歳が対象です。 注意点は、「無償」になる対象が「保育料のみ」という事です。 意外とそれ以外に払うべき費用は多くて、バス代・行事費・給食のおかず代などは普通にお金がかかるので、幼稚園や保育園に確認すべきですね。 高等学校等就学支援金制度 国公立の高等学校の授業料が無料になりますし、私立でもそれと同等の授業料が給付されます。 私立学校も支給金額が引き上げられました。 高校に行きたい子が経済的理由で諦めることなく、教育を受けられる機会を作るために、家庭の負担を減らしているんです。 日本国内に住んでいて、高等学校等に在学している必要がありますが、そのほかにも所得が高いと、もらえない決まりもあるので、注意しましょう。 今回は、何かとお金がかかる子育て世代が受け取れる給付金・助成金について紹介しました。 お金はあって困ることはないので、「申請費忘れた!」「受給できるの気付かなかった!」なんてことにならないように、制度はしっかり知っておきましょうね。 #ツラくない節約 #子育て支援#子育てのお金 #教育費 #生活費 #育児休業給付金 #育休期間 #産休育休 #児童手当 #児童手当の使い方 #資産運用 #児童扶養手当 #ひとり親 #無償化 #幼稚園無償化 #保育園無償化 #満3歳 #未就学児 #ワーママ #高等学校等就学支援金制度 #高校入学 #授業料 #子どもの医療費助成制度 #所得制限 #子育て情報

1
投資を始める前に知っておきたい ETFとは?

2022.04.29

投資を始める前に知っておきたい ETFとは?

投資信託の一種であるETF。 「投資信託と何が違うの?」 「そもそも、ETFってなに?」 など、知らない人も知らない人も多いです。 ここではETFの基本を紹介します。 資産運用の選択肢が広がります。 ETFとは? ETFとは「Exchange Traded Funds」の略。 上場投資信託のことです。 東証株式指数であるTOPIXや、日経平均株価などのインデックスに連動する投資信託を「インデックスファンド」と呼びます。 その中でも、「上場されているインデックスファンド」が「ETF」です。 ETFの特徴は? 投資は、分散投資や長期運用という考え方もオススメの1つですが、 ETFはこの考え方に向いているのでしょうか? 分散投資 ETFは分散投資が可能です。 しかも、国内国外のさまざまな地域や資産に、ETFだけで分散させることもできます。 分散投資することで、一つの銘柄が値下がりしても資産への影響は少なくなり、投資のリスクを軽減できますよ。 仮に自分で東証株価指数に連動する株式投資を行うと、たくさんの銘柄を自分で買うことになり、かなりの資金が必要になります。 一方で、ETFは数万円から少額で投資できるのがメリットです。 長期運用 投資には売買のコストと保有するコストがかかります。 これらのコストにお金がかかると、なかなか利益は増えていきません。 ETFは株の売買や保有しているコストも安く、長期運用に向いているんです。 低コストだと、気軽に長期の投資ができますね。 投資信託と何が違うの? とはいえ、ここまでは投資信託もETFも仕組みは一緒。 個人投資家から集めたお金を元に、投資の専門家が運用する金融商品です。 上場しているかしていないか ETFは上場していますが、投資信託は上場していません。 そのため、商品数は投資信託の方が圧倒的に多いです。 値動きのタイミング ETFは上場しているので、株式投資と同じで取引所が開いているときなら、売買が可能で、リアルタイムに値動きが変動します。 一方で投資信託は価格の更新が1日1回のみで、注文した翌営業日に公表された額で購入することになります。 つまり、注文した時点では、取引の価格はわからないんです。 かといって、これがデメリットかというと、その時の価格変動に気持ちが左右されず、決まった日に自動積立するには適しているといえるかもしれません。 手数料 ETFの方が手数料が安く抑えられていますが、ゼロではないので、注意は必要です。 購入金額 ETFも投資信託も、少額投資が可能で、どちらも分散投資に向いています。 しかし購入単位が違います。 ETFは株式投資と同じで、株数によって購入金額が変動します。 一方で投資信託は、あらかじめ購入金額を設定して購入することができます。 つまり「2万円」等の予算を決めて、株を購入できるんです。 今回はETFについて紹介しました。 ETFも投資信託も、それぞれメリットデメリットがあります。 どちらがあなたに向いているのか、知ることで選択できます。 投資を始める際には検討してみましょう。 #コワくない投資 #お金の小学校 #ETF #投資信託 #投資の始め方 #投資の勉強 #上場投資信託 #日経平均株価 #インデックスファンド #分散投資 #長期運用 #投資のリスク #少額投資 #投資のコスト #コスト削減 #低コスト #個人投資家 #金融商品 #値動き #株の売買 #価格変動 #売買手数料 #お金の知識 #お金の情報

0
知ってトクする!所得税と住民税の違い

2022.04.15

知ってトクする!所得税と住民税の違い

私たちは、日々、さまざまな税金を支払っています。 いろいろと支払っているのはわかるけど、詳しく知らないなんて方も多いですよね。 特に、所得税と住民税に関しては、会社に勤めていたら、なんとなく給与から天引きされているので、あまり意識する機会がない方も多いはず。 実は、知らないと損するかも知れない所得税と住民税の違いについて紹介します。 所得税とは 所得税は「国税」です。 ということは、国が個人に課税しているので、国に税金を納めます。 所得税は、いわゆる累進課税という仕組みで、収入が多くなればなるほど増えていきます。 ちなみに、あなたは昨年、所得税をいくら納税したか理解していますか? 所得税に関しては、源泉徴収票で知ることができるので、確認してみるといいですね。 住民税とは 住民税は「地方税」です。 これは、都道府県と、市区町村に税金を納めています。 住民税は所得税と違って、一律約10%の税率です。 ちなみに、住民税に関しては、5月~6月頃に受け取る、住民税決定通知書で知ることができます。 ワンストップ特例でふるさと納税をしている人は一応チェックするとよいですね。 前年度に納めたふるさと納税が、きちんとお得になっているかどうか、答え合わせになります。 支払う時期も違う! 所得税 所得税は毎月納税しています。 その年の所得に課税されるため、あらかじめその年の収入を予測して給与から差し引かれます。 こうすることで、国は確実に税収を得ることができるんですね。 あくまで、予測の金額なので多く払いすぎてしまうこともあります。 その帳尻あわせをするのが年末調整です。 住民税 住民税も毎月納税しています。 所得税と違うのは、昨年の所得から計算された昨年の税金を、今、納税していること。 1年分の収入が確定した後に、翌年6月から納税が開始されます。 例えば、仕事を辞めたときは、やめる前の収入に応じて住民税を納税しなければならないので、しっかり準備しておいた方が良いですね。 逆を言えば、新社会人の場合は、1年目は住民税の納税がありません。 と言うことは、次の年から住民税も引かれるので、手取りが減るなんてこともよくあることです。 やはり、どっちの場合でも税金に関心を持つこと、知ることで備えておくことは大切ですね。 住民税と所得税は節税できる ふるさと納税 ふるさと納税は好きな自治体を選び、納税できる制度です。 節税効果があるだけでなく、返礼品ももらえるおトクな制度なんです。 ワンストップ特例と確定申告で申告する方法があります。 ワンストップ特例は住民税のみ控除され、確定申告は住民税の還付と所得税の控除がされます。 どちらにしても限度額や控除される金額はほぼ一緒なので心配はいりません。 医療費控除 医療費控除は10万円以上の医療費がかかった年に控除されます。 自分だけでなく、家族分の医療費も含めていいんですよ。 対象の年には確定申告する必要があるので、常に一年間は領収書を取っておき、忘れずに確定申告しましょう。 iDeCo iDeCoは将来に備えるために、自分で掛け金を積み立て運用する年金の制度です。 なんと、掛け金が全額所得控除され、所得税と住民税の負担が減るんです。 確定申告でなくとも、年末調整で手続きできます。 住宅ローン控除 住宅を購入して10年から13年は年末のローン残高によって税金が安くなります。 購入した最初の年だけは確定申告が必要ですが、あとは年末調整でできるので、簡単です。 今回は所得税と住民税の違いについて紹介しました。 どのような仕組みで金額が決まっているのか、何が節税になるのかご存じでしたか? 税金について知らないと損することもあります。 自分の収入や税金の仕組みについて、知ることも大切です。

0
投資を始める!リスクが低い少額投資

2022.04.13

投資を始める!リスクが低い少額投資

最近注目を集めている資産運用。 実際に株で投資をしてみたいと思っていても、ハードルが高いと感じる人は少なくありません。 その背景のひとつに、株を始めるには多くの資金が必要と思っているから。 実は、現在、少額の資金でも投資を始める方法があるんですよ。 少額投資とは 少額投資とは、まとまった資金がなくても気軽に始められるのが特徴です。 もちろん、人によりますが、10万円以下などで始める投資を、想像してください。 このくらいの金額だと、ネットやアプリで簡単に始められる投資も増えています。 少額投資が広がることで、資金が少ない人も、若い年代の人も、投資を始めるきっかけになることが期待されています。 日本株の少額投資は可能? 株式投資には、「最低売買単価」があって、つまり日本株は、100株からしか購入できないんです。 100株とは、実際どれくらいの資金が必要になるのでしょうか? 例えば、1株2000円の株があったとします。 これを100株からしか購入できないので、 1000×100=200,000 ということは、20万円が必要ということです。 ちなみに、1株10000円を超える企業も普通にあります。 つまり、ある程度資金がないと、日本の株式を購入するのは難しくなりますよね。 一方で、米国株は、1株から購入可能です。 世界の有名企業だったとしても、気軽に株を買うことができるんです。 日本株で少額投資するには 証券会社によっては、日本株でも特別に1株や10株など少額投資に対応しているところもあります。 つまり、数百円から数万円で始められるんです。 これを「単元未満株」や「ミニ株」と言います。 ただ、証券会社が対応していても、すべての銘柄に対して少額投資が対応しているわけではありません。 限られた銘柄のみなので、気をつけましょう。 少額投資のススメ 投資の基本は長期運用です。 少額投資では、得られる利益も少なくなるのはもちろんですが、リスクを減らして、コツコツ続けることをを考えれば、一度の投資は少額でも十分資産形成ができます。 特に、初心者が投資を始めるとき、少額で考えるのがオススメです。 資金が少なくても、始められるので、気軽に投資を始めるきっかけになります。 なかなか小額投資で将来は安泰とはいきませんが、日本は「投資は難しい」「投資は怖い」という考え方が主流。 小額投資は、「投資を始めるきっかけ」として、ぴったりだと思いますし、実際に投資をしてみる経験にもなります。 その取引経験で、実践を通して学び、慣れることが大事です。 投資を始めるというハードルが少しでも低く感じられるようになりたいものです。 少額投資のデメリット 少額投資はローコスト・ローリターンです。 そのため、得られる利益も少額になります。 利益を得るためには、かなり時間が必要になります。 さらに、投資の売買にかかる手数料が高く付くものもあるので、注意です。 少額投資は売買を繰り返し行ってしまうと、手数料は投資の度に上乗せされるので影響は大きいです。 だからこそ、投資を始めたらある程度の期間寝かせておくことも必要なため、意外と簡単ではありません。 今回は少額投資について紹介しました。 メリットデメリットはありますが、リスクが少なく、多くの資金も必要ないことから、投資を始めるきっかけになることが期待できます。 将来のために、今から少額投資を始めて、経験を通して、お金について学んでいけるとよいですね。

0
後れを取り戻す! 最低限身につけたい金融リテラシー

2022.04.10

後れを取り戻す! 最低限身につけたい金融リテラシー

生きていく中でかかせないほど、お金はとても大切な存在です。 大切とはわかっていても、お金についての知識はあまりないのが日本人の現状。 日本は先進国でありながらも、金融リテラシーは世界よりかなり後れをとっています。 どんどん多様化していくお金のあり方、銀行に貯めるだけでは不足するかもしれないお金の価値の変化など、金融リテラシーがより必要な時代になりました。 そもそも、金融リテラシーとは何か、基礎を紹介します。 最低限学びたい金融リテラシーとは? 金融リテラシーとは、お金の知識や情報についての「理解」と「判断力」のことを指しますが、その中でも、金融庁が「最低限身につけるべき」項目を明確に定義しています。 ・家計管理 ・生活設計 ・金融知識および金融経済事情の理解と適切な金融商品の選択 ・外部の知見の適切な活用 今は国を挙げて、金融リテラシー向上を押しているんですよ。 ↓金融庁がPDFでわかりやすくまとめているので、見ておきましょう。 https://www.fsa.go.jp/news/25/sonota/20131129-1/01.pdf   金融リテラシーを学ぶ方法 日本は金融教育が世界から見てもかなり遅れています。 今年から高校の授業に金融教育を入れましたが、まだまだ始まったばかり。 すでに社会人になっている人はどう学べばよいのでしょう? 最近では実践的なお金の勉強をできる書籍も充実してきました。 SNSやYouTubeでも、多くの人がお金について発信していますので、自分のレベルにあったものを隙間時間に見てみるのもよいですね。 ただ意外と難しいのが、本当に正しい情報なのか、見極めることです。 複数の情報を得て、自分で判断できる力もつけていく必要があります。 金融リテラシーを学ぶには、実践、経験をすることが大切 家計管理も実践の一つです。 まずは、自分の家庭ではどのようにお金が動いているのか、貯蓄はどのくらいしているのかを把握しましょう。 これだけでも気づきは多いですよ。 現状を理解したら、次は、将来必要になるお金の見通しを立てるのも、勉強の一つです。 現状の気づきから、気になるところを中心に、ライフプランを見直すのもよい流れです。 さらに、お金について学んだことをいかして、投資をはじめるのも金融リテラシーを身につけることに繋がります。 少額でも実際に投資をはじめた方の多くは、ただの机上の理論ではなく、リアルなので真剣に学べる方が多いです。 金融リテラシーを得るメリット 金融リテラシーを学ぶことで、お金のトラブルから身を守れます。 クレジットカード・ローン・詐欺など、最低限の知識を知って自分で判断する力があれば、大きな被害にあわずにすむようなものも、知らなかったがために予期せぬトラブルに巻き込まれてしまうことも。 また、最低限の知識があれば、投資をはじめることもできます。 投資をはじめたことが、お金について考えるキッカケになったという人は多いです。 待っているだけでは、お金は増えない時代です。 もちろん投資は、資産形成につながるので、よい連鎖が生まれますね。 #加藤理 #金融リテラシー #お金の知識 #お金の価値 #時代の変化 #家計管理 #生活設計 #金融知識 #金融庁 #金融教育 #お金の見通し #ライフプラン #少額投資 #投資 #資産運用 #資産形成 #お金を育てる #投資のメリット #お金のトラブル #クレジットカード #ローン #詐欺 #判断する力 #投資初心者 #投資を始める #お金の情報

0
投資を始める基礎のキ 株式投資と投資信託の違い

2022.03.30

投資を始める基礎のキ 株式投資と投資信託の違い

資産運用を始めたいと思っている人が、まず検討するのが、どの金融商品で資産運用するか。 そこで、まず比べられるのって、投資信託と株式投資ですよね。 選択するには知識が必要!そこで、株式投資と投資信託の違いや特徴を紹介します。 株式投資 株式投資とは? 株式と言えば、企業が発行する証券のことを示します。 この証券を購入することで、株主になれるんです。 株主になると、購入した金額に応じて「株主優待」が受け取れたり、株主総会で議決権があったりします。 なんとなく、聞いたことある話ですよね。 企業ごとに購入するので、運用方法としては個別株に直接投資します。 株式投資は4200銘柄が対象になります。 株式投資のメリット 株式投資では、自分の好きな企業に投資することができます。 相場を分析して、短期間で売買して、利益を出すことも可能です。 ハイリターンが期待できるものの、ハイリスクになります。 さらに、自分自身で投資を分析し、売買のタイミングを計らなければなりません。 ちなみに、株主優待は株主だけが得られるものなので、それを目的として株を保持する人もいます。 どこで購入できるの? 株式投資が購入できるのは証券会社のみです。 株式はNISA口座を使用できるので、NISA口座で運用すれば最大10年間は利益に税金がかかりません。 さらに、株式投資は保有しているときに手数料がかからず、売買するときの手数料のみです。 投資信託 投資信託とは 投資信託とは、投資信託運用会社の運用のプロが金融商品を取引します。 つまり、私たちが決めるのは商品です。 複数の投資信託を購入した人から集めたお金で、ファンドマネージャーが運用してくれます。 約6000本もの銘柄があり、株や債券、不動産などに分散投資することが可能です。 投資信託のメリット 投資信託は、分散投資ができるため、投資のリスクを少なくすることができます。 リスクが少ない分、利益を出すのには長い期間が必要で、リターンもそこまで多くはありません。 しかし、少額から資産運用を始めることができ、さらに、その運用先はプロにまかせられるので、初心者でも始めやすいです。 しかも、株の値動きを毎日チェックしなくても良いので、忙しい人でも運用できます。 どこで購入できる? 投資信託は、証券会社に加えて、銀行や投資信託会社でも購入可能です。 会社によって取り扱う銘柄や数が違うので、「これを買いたい!」という希望があまりないときは銘柄が多い会社を選ぶのがオススメです。 さらに、投資信託はNISA口座だけではなく、つみたてNISAの口座でも運用できます。 つみたてNISAの口座を使えば、なんと、20年間もの間、非課税で運用できるんです。 長期投資が特徴の投資信託に向いていますね。 今回は株式投資と投資信託について紹介しました。 何を目的に投資をするかによって、どちらを選ぶか変わってきますよね。 紹介したとおり、株式投資をするには、投資の勉強や分析も必要ですし、売買のタイミングを逃さないように値動きを見ていなければならないので、それなりの時間が確保できる必要があります。 子育て中のママやパパは日常を過ごすだけで忙しく、資産運用を始めるタイミングが無いと思っていますよね。 今回の紹介で、投資信託ならできるかも!なんて思ったら、是非一歩踏み出してみてください! #加藤理 #成人 #資産運用 #資産運用の基本 #投資の始め方 #お金の知識 #投資 #金融商品 #株式投資 #投資信託 #証券 #株主優待 #個別株 #運用方法 #ハイリスク #ハイリターン #投資信託 #ファンドマネージャー #NISA #つみたてNISA #分散投資 #投資のリスク #株の値動き #投資の勉強 #非課税 #お金の情報

0
成人年齢が18歳に!お金の知識でトラブルを回避

2022.03.23

成人年齢が18歳に!お金の知識でトラブルを回避

2022年4月より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。 今回の改正、実に140年ぶりの見直しなんです。 18歳が大人として認められる際に、注意しなければならないのがお金の問題。 成人を迎えた18歳の人は、さまざまな事柄を親の許可なしに1人で契約できるようになります。 お金の経験が少ないうちに契約可能に 18歳になるのは、高校3年生のうち。 つまり、高校生のうちに法律上は「大人」としてみなされるんです。 もちろん、まだ親に扶養されている子は多いのですが、お金の契約は親の同意なしにできるという事です。 18歳からできるようになるお金のこと 成人年齢引き下げで18歳からできるようになる事は ・クレジットカードの契約 ・銀行口座、証券口座の開設 ・生命保険の加入 などです。   さらに、いままで未成年は、携帯電話の契約やアパートの契約などには親の同意が必要でしたが、これも18歳から自分の意思だけでできるようになるんです。 ただ、クレジットカードやカードローンなどは、年齢上は可能ですが、返済できる経済力がないと信用力がないので、いくら成人年齢が引き下がり大人として認められても、アルバイトなどでは信用には繋がらず、契約できないこともありますね。 もし、トラブルに巻き込まれたら 成人の引き下げで考えられるトラブルの一つに、悪徳業者に狙われる可能性があります。 18歳はお金の知識が少ないとわかっているから、当然です。 だまされて高額の契約を結ばされる可能性もあります。 これまでなら、18歳19歳は判断力が足りないとみなされて、「親権者による契約取り消し」ができました。 これは、未成年が親の同意なく契約した場合、親が契約を取り消しできる法律なんです。 しかし、これから18歳は未成年ではなく、大人の一員。 この法律が適用できなくなるのは、大きいです。 そんな時に相談できる窓口もあるので、もしもがあったら、相談するのも一つの手です。 お金のトラブルに巻き込まれないために 18歳、まだ社会経験も少なく、お金の知識が少ない状態のため、金融トラブルに巻き込まれる可能性が高いんです。 これからは、子どものうちからお金についてしっかり学ぶ必要がありそうですね。 契約や借金など、お金に対する基礎的な知識とお金の使い方を実践的に学びましょう。 お金の話を家庭でもできるようにする 日本での金融教育は世界的に見ても、遅れています。 お金の知識を学べる機会自体が極端に少ないんです。 2022年から、高校の授業でも、家庭科で「投資教育」がはじまります。 これだけではなく、家庭でもお金の話をすることをオススメします。 授業で学ぶことももちろん必要ですが、よりリアルで実践的なお金の使い方を学べるのは家庭です。 これを機会に、パパやママもお金の勉強をすれば一石二鳥ですよ。 お金に関する本やアプリも増えてきているので是非親子でチェックしてみてくださいね。 今回は、成人年齢引き下げによるお金のことについて紹介しました。 まだまだ始まる段階なので、金融機関によっては18歳19歳に対しての対応は分かれています。 それでも、法律上は大人として、契約できるモノも増えます。 思わぬトラブルに巻き込まれないように、事前にしっかり対策していきましょう。 お金について考えるいい機会かもしれませんね。 #加藤理 #成人 #成人年齢 #高校3年生 #18歳 #お金の知識 #親の扶養 #成人年齢引き下げ #クレジットカード #銀行口座 #金融トラブル #お金の勉強 #親権者による契約取り消し #未成年 #お金の相談 #お金の使い方 #金融教育 #投資教育 #お金のアプリ #投資 #証券 #お金の情報

0
日本は安い? インフレ・デフレとは?

2022.03.18

日本は安い? インフレ・デフレとは?

最近、何かとモノやサービスの値段が上がっていることが、よくニュースでも取り上げられていますよね。 物価が上がると、生活に大きな影響を及ぼします。 生活費のやりくりを見直さなければならなくなりますよね。 このような物の値段に関係する言葉、「インフレ」「デフレ」。 もう一度、これを機会に学び直しましょう。 物価変動はどう決まるのか? モノの価格を示す「物価」、インフレとデフレの知識は重要です。 モノやサービスの価格はその時の需要と供給のバランスによって決まるのです。 ところでインフレとデフレと言われると、今でも、難しく感じませんか? 「インフレとデフレ、学生の時に学んだけど、よくわからなかった。 」 「何回聞いても、どっちがどっちかわからない」 なんて方も多いですよね。 今日本がどの状態にあるのか知っておくためにも、見分け方を紹介しますね。 インフレとは 消費者の「商品を買いたい!」という大きな需要があったとします。 しかし、企業が「その商品の在庫、そんなにありません!」という状態が「インフレ」です。 つまり需要に対して供給が少ないので、希少価値でモノやサービスの価値が上がって、物価が高くなります。 デフレとは 消費者は「お金がないから買えない!」状態であるにもかかわらず、企業は「たくさん商品があまってます!」という状態を「デフレ」と言います。 つまり、需要に対して供給が大きいので、モノやサービスの価値が下がり、物価が安くなります。 インフレとデフレ、どちらが良い? インフレとデフレは、結局、どっちが良いのでしょうか? モノの値段は安い方が、消費者にとっては嬉しい感じがするので、デフレのほうが良いと思いがちです。 しかし実は、どちらの場合も、極端すぎると経済には悪い影響を及ぼします。 インフレのデメリット インフレが起こることで、物価は上がり続けます。 つまり、今が、一番安い価格になるので、消費者は買い急ぐことになりますよね。 すると、消費者の「買いたい」と気持ちが高まって、物価はさらに品薄に。 そのためさらに物価が上がっていくんです。 しかし一方で、給料も比例して上がっていくとは限りません。 その結果、どんどん生活が苦しくなっていく場合があります。 デフレのデメリット デフレでは物価が下がり続けるので、消費者は「今よりも明日、さらにその先の方が安く買えるのでおトク」と考え、買い控えます。 消費者が買うことを先延ばしにすればするほど、企業は値段を下げなければ売れなくなり、どんどん物価が下がっていくのです。 「物が安いって、私たち消費者にとっては、メリットじゃないの?」と思うかもしれません。 忘れてはいけないのが、モノやサービスを提供している企業にも働いている人がいることです。 物価が下がることで、その分収益も下がります。 当然、企業で働く人の給料が増えにくくなるんです。 企業で働く人たちは、消費者でもあります。 その結果、さらに、消費者は買い控えます。 この悪循環から、どんどん抜け出せなくなり、経済活動が縮小、さらに不況に陥ります。 これを「デフレスパイラル」と言います。 今の日本は、デフレ 始めに書いたように、日本は物価が上がっているように感じます。 しかし、世界からみると、日本の価格変動は何十年もほぼ横ばいなんです。 世界ではインフレが急激に進んでいる中で、日本はそのまま。 つまり、世界の価格変化から考えると、比較して日本の物価は下がっているということでもありますね。 今回は、日本の物価を知るために、インフレとデフレについて紹介しました。 言葉の意味を知ることで、テレビやネットニュースなどの見方も広がりますよね。 物価は私たちの生活にも大きく関係してくるので、今の日本の状況を知るためにもぜひチェックしてみてくださいね。 #コワくない投資 #お金の小学校 #インフレ #デフレ #需要と供給 #モノの価値 #モノの値段 #物価 #日本の物価 #日本経済 #消費者 #購買意欲 #買い控え #経済活動 #給与収入 #金回り #お金の使い道 #節約 #暮らしのお金 #デフレスパイラル #価格変動 #お金の情報

0
つみたてNISAでよく聞く 長期投資とは

2022.03.11

つみたてNISAでよく聞く 長期投資とは

投資を始めようとした時、いろいろと調べていくと、必ず1度は目にする「長期投資」。 これ、投資の基本中の基本なんです。 なぜ長期投資をするとよいのでしょうか。 長期投資がもたらすメリットについて紹介します。 短期投資とは 長期投資を理解するために、短期投資を理解しておきましょう。 短期投資は、数日や数週間の値の動きを見ながら、短期間に売買して利益を出す投資のこと。 日本人にとって投資といえば、こちらのイメージがある方が多いですね。 短期投資は、いわばギャンブルのようなもの。 初心者には難しいですし、初心者でなくとも、失敗するリスクが高いですね。 長期投資とは 一方、長期投資とは、10年から数十年の期間をかけて投資することです。 投資は、長い時間をかけてお金を育てていく事なので、つまり長期投資が基本です。 これは、利益の振れ幅を小さくする効果もあるんですよ。 長期投資は、日々の値動きではなく長期的な視点で、国や企業の将来的な成長を見込んで投資を行うんです。 少しでも長い時間をかけることが大切なので、始めるのが早ければ早いほど、長く、じっくりお金を育てられます。 長期投資のメリット 最大のメリットである複利 長期投資の大きなメリットが「複利効果」です。 複利とは、運用で得た利益をさらに投資に回すので、その結果、利益が利益を生むことになります。 そのため、長期投資は複利効果がさらに大きくなり、利益が大きくなりやすいですね。 これを「雪だるま式に増える」などと言われています。 ちなみに、あの物理学者アインシュタインが「複利は人類最大の発明だ」とまで評したという話もあるほどです。 時間が無くても投資できる 長期投資の場合、日々の値動きをほとんど気にしなくてもよいのが魅力の一つです。 何十年先を見越して投資するので、ずっと、値動きを見ていなくても大丈夫。 むしろあまりみない方が良い、ともいえます。 さらに、売買の回数も少なくてすむので、忙しい人でも、初心者でも、始めやすいんですね。 売買が少ないことにはもうひとつメリットが。 投資には、売買時に手数料がかかることが多いです。 ということは、取引回数が少ない分、手数料も抑えられますよね。 知って備えよう!長期投資の注意点 メリットが多い長期投資ですが、あくまで投資。 投資には少なからずデメリットもつきものです。 長期投資は、長い目で見なければならないので、利益が出るのは数十年後です。 だからこそ、急にお金が増えるわけではないので、増えている実感が日々あまり感じられません。 さらに、必要な時に、利益が出ているとは限らないので、注意が必要です。 価値が上がるときもあれば、下がるときももちろんあります。 確実にまとまったお金が必要な時期がわかっている場合は、貯蓄などで用意しておきましょう。 さらに、長期投資は絶対的に安心というわけではありません。 元本割れの可能性も、もちろんあります。 投資について、分散投資などの知識も併せて学んでおきましょう。 今回は長期投資のメリットについて紹介しました。 気がついている人はまだ多くないですが、もうすでに、投資でお金を育てる時代は来ています。 早いうちからコツコツと始めて、将来に備えていきましょう。 #コワくない投資 #お金の小学校 #長期投資 #つみたてNISA #短期投資 #お金の育て方 #長期的視点 #複利 #複利効果 #手数料 #投資初心者 #利益 #投資の始め方 #貯蓄 #資産形成 #運用 #お金の知識 #投資の知識 #元本割れ #分散投資 #投資の基本 #お金の貯め方 

0
日本と全く違う! 欧米のお金の教育

2022.03.09

日本と全く違う! 欧米のお金の教育

日本でも最近、必要性が意識され始められている「お金の教育」。 実際、明らかに日本は遅れています。 欧米では、かなり昔から、お金の教育が進められ、その教育システムも整っているんです。 日本にも是非取り入れて欲しい、イギリスとアメリカのお金の教育について紹介します。 そもそも、お金の教育はなぜ必要? 「お金」って、生きていくためには、何をするにも必要ですよね。 だからいうまでもなく、お金の知識は、人生に必須なはず。 そのため、欧米ではお金の教育、つまり金融教育が当然のようにされています。 自分の暮らしについて考え、お金や金融の働きを理解し、より豊かな生活や社会づくりにむけて主体的に行動できる力を養う教育です。 実践的な内容を学ぶ アメリカ アメリカでは、社会全体で、金融教育を進めています。 幼稚園から高校まで、当たり前に、お金について学ぶ時間があります。 その主体は、非営利団体。 実際の企業家などから、より具体的な話が聞けるんですよ。 そのため、アメリカの金融教育の中心は、パーソナルファイナンス、つまり個人のお金の計画や管理です。 貯金すれば良いのか、投資すれば良いのか、どうやって運用すれば良いのかなど、自分の人生に直結するような知識を学んでいるんです。 さらに、オンライン上でも、無料で遊べるシュミレーションゲームの教材が多く展開されているため、金融の学びが身近にあり手軽にできているんですよ。 金融教育の発祥国 イギリス イギリスでは「金融ケイパビリティー」教育がおこなわれています。 小学校から年代ごとに、段階的に学べるシステムで、政府機関が主導です。 貨幣の基礎から、お金の管理、予算やお金を使うこと、リスクとリターンを含む運用の知識を実践しながら学びます。 さらに、金融行動では、個人の問題だけでなく、家族や社会にも影響を与えるような知識も学んでいるんです。 もしかしたら、日本の大人よりも、イギリスの子どもの方がお金の知識があるかもしれませんよ。 日本はお金の話を避けがち 海外のお金の教育を見てどう感じましたか? アメリカもイギリスも、金融知識の中でも、今すぐにでも実践に役に立つ知識です。 どちらの国でも、教育現場だけでなく、家庭でも積極的に、お金の話をしているし、親からお金について学ぶ機会も多いんです。 一方で日本は、お金の話、避けようとしませんか? 子どものいる前で、お金の話はしないようにと思っている親も少なくありません。 さらに、日本の教育現場ではお金について学べますが、実践的な知識はほとんどありません。 だから、なかなか行動できない、お金をどうすれば良いかわからないから貯蓄する、という人が多いのが現状です。 いよいよ2022年、日本もお金の授業が本格的に導入されるので、これを機会にお金への考え方が変わっていくことを願います。 今回は、お金の勉強について紹介しました。 子どもに伝える金融教育も必須ですが、大人もお金の知識を増やすことで、あなたの選択肢は増えます。 お金のことって、日本では大人でさえ、誰からも学んでいません。 まずは大人から、学ぶ必要がありますね。 #加藤理 #お金の教育 #金融教育 #アメリカの教育 #イギリスの教育 #アメリカ #イギリス #お金の話 #パーソナルファイナンス #金融ケイパビリティー #お金の管理 #運用知識 #貯金 #投資 #リスク #金融行動 #子どもの教育 #家計管理 #資産形成 #暮らしを豊かに #お金 #金融

0
もっと見る

Info子育てワンポイント

産後はお金がかかる!出産手当金とは?

2022.05.09

産後はお金がかかる!出産手当金とは?

妊娠出産の間に、かかるお金は予想以上に多いんです。 出産費用はもちろんのこと、何かと赤ちゃんグッズも揃える必要があったり、家で過ごす時間が増えて光熱費が上がったり、意外なところでも、出費が増えます。 なのに一方で、産前産後・育休期間には、ママの収入が減ってしまうという板ばさみ状態。 育休手当は聞いたことある人も多いと思いますが、「出産手当金」を知っていますか? 出産手当金とは? 産前産後は「休暇」を取得できるよう、労働基準法で定められています。 しかしこの休暇は取得できるものの、実は給料の支払い義務はないんです。 お金がかかる時期に無給になってしまうのです。 その心配をせずに休暇を取れるよう、出産手当金の制度があります。 健康保険から支払われるため、職場で加入している健康保険に申請します。 出産手当金は誰でも受け取れるのか? 出産手当金を申請できるのは、以下の要件を全て満たしている人です。 ・出産する本人が健康保険の被保険者である ・出産のために休業している ・妊娠4ヶ月以降の出産 つまり、正社員だけでなく、健康保険に加入していればアルバイトやパートでも給付されるということですね。 ちなみに、産前産後の休暇が法律で定められてはいるものの、産前に関しては、強制力はありません。 本人の意思でギリギリまで働き続けたい場合は、出産直前まで働き続けるプレママを見たことあるのではないでしょうか。 この場合は、休業していないので、当然ですが、出産手当金の支払いは産後の休暇分のみとなります。 出産を機に退職したら受け取れないの? 出産を機に退職する人もいますよね。 なんとその場合でも、以下の要件を満たしている人は、受け取れるんですよ。 ・退職する前の被保険者期間が、1年以上あった。 ・退職日に産休が始まっている場合 ちなみに退職した後も、健康保険を任意継続する場合は、出産手当金の対象外になってしまうので要注意です。 出産手当金はいつ支給されるの? 出産手当金は、産休に入ったらすぐに振り込まれるわけではありません。 産休中の生活保障が目的なのですが、産後56日を過ぎてから申請、さらに申請から支払いまで、1ヶ月から2ヶ月かかるんです。 なぜ、産後56日過ぎに申請する人が多いかというと、出産手当金の対象が産前42日前から出産後56日目までの会社を休んだ期間だからです。 もし、出産予定日が遅れて、産後の期間が予定よりも延びた場合、その日数分も申請することができるからですね。 でも、お金の余裕がない!という方は、産前と産後、別に申請もできます。 それでも振り込みまでは時間がかかるので、産休中の生活費は、事前に用意しておくのが無難ですね。 今回は産前産後の生活費の助けになる、出産手当金について紹介しました。 子育ては何かとお金がかかるのでありがたい制度です。 こういう制度を見越して、必要な資金を準備して臨みましょう。 もちろん、出産後の申請もわすれずに! #ツラくない節約 #出産手当金#出産費用 #産後の生活費 #生活費 #育児休業給付金 #育休期間 #産休育休 #産休期間 #健康保険 #パート #アルバイト #産前産後 #出産準備 #退職 #お金の不安 #子育て世代 #お金の知識 #ワーママ #節約 #共働き #ママの収入 #子どもを育てる #こどものいる暮らし #子育て情報

0
もう始めるべき?2023年小学校入学のラン活始まる!

2022.04.25

もう始めるべき?2023年小学校入学のラン活始まる!

4月は入学シーズン。 新生活が始まりましたね。 そんな中、もう来年小学校入学に向けての「ラン活」が本格化しています。 「こんなに早く始まるの?」 「周りがラン活始めていて焦る!」 なんて方も多いはず。 そこで、「そもそもラン活ってなに?」「いつまでに始めたらよい?」そんな疑問を解決できるように紹介しますね。 ラン活とは? ラン活とは、小学校入学を控えた子どもがランドセルを購入するために、資料請求したり、展示会に行ったりすること。 6年間使うモノだから、満足なランドセルを選びたいですよね。 最近はラン活が激化していて、ランドセルを買う時期も、以前よりかなり早まっているんですよ。 ラン活はいつから始めるの? ラン活が始まるのは、なんと、年中さんの12月頃! 「年中さんで始めるなんて早すぎる!」と感じるかも知れませんが、1月~2月には年中さんが小学校入学準備するためのカタログを請求する時期なんです。 実際、ランドセルの展示会や試着に行くのは5月頃が多く、遅くとも8月ぐらいまでには決めないと、欲しかったカラーが売れ切れてしまうなんてことが起こります。 さらに、メーカーによっては限定モデルが販売されていて、人気のモデルだと、もっと早く売り切れますからね。 まずは、資料請求だけでも始めてみることをオススメします。 選ぶポイント ランドセルを展開しているメーカーは数多くあるので、メーカーを選ぶ時のポイントを参考にしてくださいね。 ・6年保証 ・背負いやすさ、体へのフィット感 ・カラー展開 ・重さや大きさ、丈夫さ などです。 ランドセルは6年間使うもの。 だからこそ、もし壊れたら、修理してくれたり、代わりのランドセルを貸してくれるか、などの保証がしっかりされているかは重要な選ぶポイントです。 さらに、最近は、小学生の荷物が重すぎると言われています。 なんと、今の小学生の3人に1人が「ランドセル症候群」なんです。 この言葉にあまり馴染みがないかもしれませんが、重いランドセルが原因で、心身ともに不調になる症状のこと。 通学が嫌になる原因にもなっているんですよ。 だからこそ、ランドセルの中身が重い分、少しでもランドセル自体が軽いものや背負いやすいように体へのフィット感がよいものを選び、使い心地を快適にしたいですよね。   ランドセルのメーカー選び ランドセルは、さまざまなメーカーによってさまざまな特徴があります。 大きく分けると、 ・デザインが豊富で機能性にも優れている、幅広い商品を展開する大手メーカー ・デザインや素材にもこだわり職人さんによって作られている、手間をかけた工房系 です。 値段やデザインに違いがあるので、予算と好みに合わせて選びましょう。 完売時期も差があるので、「ラン活始めるのが遅くて買えなかった!」とならないように、情報収集も大切ですよ。 今回は2023年小学校入学に向けてのラン活について紹介しました。 欲しいランドセルが売り切れていた…とならないように、早めに行動をオススメです。 子どももパパやママも納得できるお気に入りのランドセルに出会えるとよいですね。 ラン活を楽しみながら小学生になる準備をしていきましょう。 #ツラくない節約 #ラン活#小学校入学準備 #小学校入学 #小学生 #年中 #ランドセル #ランドセルの選び方 #ランドセル購入 #ラン活2022 #ラン活2023 #ラン活始めました #機能性 #ランドセルの素材 #こどものいる暮らし #新入学生 #新入生 #6年保証 #ランドセル症候群 #男の子 #女の子 #予算 #ランドセルカラー #年長 #子育て情報

0
「小1の壁」対策 子ども用GPS

2022.04.18

「小1の壁」対策 子ども用GPS

現代は、共働き家庭が増えています。 保育園や幼稚園まではママやパパが送迎して、さらに延長保育まであり、手厚く子どもを見てくれる環境でしたよね。 それが小学生になると一変します。 そのため、子どもの安全を考え、小学生になると子どもにGPSを持たせる家庭も増えているんです。 そこで、子ども用のGPSについて紹介します! 新生活に不安があるママやパパは、ぜひ参考にしてくださいね。 小学生になるとどのような生活になるの? 保育園や幼稚園では、必ず大人が園まで送迎します。 大人の目の届く範囲での行動がほとんどでしたよね。 しかし小学生になると、朝は1人で登校、習い事や友達との遊びもするようになり、子どもが1人で行動する時間がどんどん増えていくんです。 学童を利用する家庭も増えていますが、年齢が上がるにつれて、1人で帰宅できるようになれば、学童に行かない子も増えます。 そんな時、親としては、できれば家で子どもの帰りを待ちたいですよね。 とはいえ、子どもが小学生になると時短勤務が認めてもらえない企業も多く、退職を考える人が多いのです。 「小1の壁」とも言われていますよね。 子ども用のGPSができること 一変する小学校生活が背景にあり、最近増えているのが子ども用のGPSを持たせること。 子どもがどの位置にいるのか、ママやパパのスマホでリアルタイムに確認できて安心です。 子どもが事件に巻き込まれないように、GPSを通して見守ることもできます。 近くにいられなくても、職場から子どもがどこにいるのか見守ることができ、安心ですよね。 キッズ携帯やスマホと何が違うの? キッズ携帯やキッズスマホにもGPS機能は付いています。 これらは通話もできるので、子どもと連絡が取れて、安心です。 しかしキッズ携帯でGPSを使用する場合、携帯やスマホの基本使用料に加えて追加料金がかかることも。 子どもの位置を知ることが一番の目的なら、追加料金はちょっともったいないですね。 また、まだ携帯やスマホの持ち込みを禁止している小学校も多いです。 事前にチェックしておくとよいですね。 子ども用のGPSが人気の理由 子ども用のGPSは、ランドセルにぶら下げたり、かばんの中に入れておくなどのさまざまな商品があり、さりげなく持たせられます。 子ども用GPSは、「子どもがどこにいるのかを知る」という機能に特化しています。 余計な機能がついておらずシンプルなのも魅力ですよね。 GPSを選ぶ時に注目したいのは、位置情報の更新頻度や位置の正確さ。 子ども用GPSは位置情報の更新の頻度が1分ごとという商品もあり、リアルタイムの位置を知ることも可能です。 位置の正確さに関しては、準天頂衛生システム「みちびき」に対応した商品だと、位置情報にほぼ誤差はないといわれています。 なんと、子どもの移動履歴の確認できる機能があるものもありますよ。 今回は子どもを見守る子ども用GPSについて紹介しました。 商品も幅広く展開され、料金も形も機能もそれぞれ違います。 大人の目が少し離れる小学校入学前後から、子どもの安全を見守る方法、検討していきましょう。 子どもにGPSを持たせることで、ママやパパも安心して仕事を続けられますね。 #ツラくない節約 #小1の壁#子ども用GPS #小学校入学 #小学生 #ワーママの悩み #共働き #共働き家庭 #学童 #環境の変化 #ワーママ #GPS #時短勤務 #時短勤務終了 #こどものいる暮らし #子どもの見守り #子どもの安全 #キッズ携帯 #キッズスマホ #スマホ禁止 #子どもの居場所 #位置情報 #仕事と育児 #目が届く #子育て情報

0
成長期の食事 幼児に必要な栄養

2022.04.11

成長期の食事 幼児に必要な栄養

  1~3歳の幼児期は、体がどんどん成長する大切な時期です。 離乳食が終わり、幼児食になると、好きな食べ物を教えてくれるようになるので、好きなモノをあげがちですよね。 たくさん食べてくれるのはママにとってとても嬉しいけど、子どもの成長のために、バランスを考えたい。 幼児期に必要な栄養について紹介します。 是非参考にして、意識的に取り入れていきましょう。   幼児食は大人と同じで良い?   答えは「NO」。 やっと大変だった離乳食も終わり、「大人と同じものが食べられる!」「準備が楽になる!」と嬉しいママも多いはず。 しかし、幼児食になったとはいえ、まだ内臓は未熟です。 味付けは薄味で。 そのため、大人の料理を取り分ける時は気をつけましょうね。 幼児期に意識したい栄養は? 鉄分   離乳食の時も、母乳で育てている子どもは鉄不足になりやすい、なんて聞いたことありますよね。 鉄は摂取や吸収が難しいにもかかわらず、体内での消費量が多いんです。 だからこそ、意識して取り入れないと、鉄不足になり、貧血になることも。 鉄不足だと身長が伸びない、体調不良などの原因にもなります。 現代の1~3歳の2人に1人は、鉄不足だと言われているので、要注意です。 鉄を摂取するときは、吸収を助けるビタミンCも一緒に摂るのも大切ですよ。   カルシウム   カルシウムといえば、「骨を作る」という方も多いですよね。 しかしカルシウムは骨だけでなく、血液や筋肉、神経の働きにも影響があり、さらに歯を作るためにも、大切な栄養素なんです! カルシウムは、幼児期の子どもだけではなく、どの世代も不足していると言われています。 子どもと一緒に、ママやパパも摂取することがオススメですよ!   タンパク質   子どもは、大人よりも多くのタンパク質が必要です。 タンパク質の中でも、食事からしか摂取できない必須アミノ酸が重要です。 ただ、必須アミノ酸といわれても、食材思い浮かびますか? 必須アミノ酸は、動物性タンパク質にバランス良く含まれています。 つまり、肉や魚、卵や乳製品などです。 意外と、身近な食べ物に含まれているんですよ。   幼児期に大切にしたい食事のこと   幼児期に必要な栄養以外にも、幼児期は食生活の基礎を築く、とっても大切な時期なんです。   ・幼児期には、生活リズムを整え、食事の習慣をしっかりつける ・好き嫌いを少なくする ・食事のマナーを覚える     など、気をつけたいポイントがいくつかあります。 これらのポイントをおさえるために大切なのが、誰かと一緒にご飯を食べる「共食」です。 共食をすることで、規則正しい食生活やマナーが自然と身につき、さらに、バランスの良い食事を摂取するようになるという、子どもの食事にとってメリットがたくさんあります。 栄養素だけでなく、食事をする環境も整えていきましょう。     今回は幼児期に必要な栄養について紹介しました。 この時期は、好き嫌いも増えたり、遊び食べしたりなど、なかなかママの思うようには食べてくれないかもしれません。 意識して取り入れないと、栄養不足になりがちです。 無理強いは禁物ですが、成長が著しい大切な時期なので、うまく工夫して取り入れていきましょうね。  

0
夜も起きるのはなぜ? 睡眠退行とは?

2022.04.04

夜も起きるのはなぜ? 睡眠退行とは?

赤ちゃんが生まれると、夜に何回も起きるので、ママはお世話で大忙し。 なかなかまとまって眠れず、疲れが溜まっていきますよね。 成長とともに寝る時間も長くなっていきますが、「やっと寝てくれるようになってたのに、また、起きるようになった…」なんて悩むことも。 実は、それ、睡眠退行かもしれません! 睡眠退行とは? 赤ちゃんが急成長をすると時に、睡眠のリズムが乱れる時期のこと。 その時期は、個人差はあるものの、だいたい生後4ヶ月、8ヶ月、11ヶ月と言われています。 「うちの子に当てはまる!」なんて思った人もきっと少なくないですよね。 ちなみに、睡眠退行は2歳頃まで続くと言われています。 なぜその時期に睡眠退行は起こるのか? 先ほど紹介した時期は、日々成長する赤ちゃんの中でも、大きく成長する時期なんですよ。 ・生後4ヶ月 首が据わる。 さらに、脳も発達! ・生後8ヶ月 ハイハイや、つかまり立ちができる。 パパやママから離れるのが不安になる。 ・生後11ヶ月 感情や体が発達する。 分離不安や歯ぐずりなど、さまざまな原因が重なる。 ・1歳半頃 自分の意思がしっかりしてくる。 さらに、歯が生えてくるのが痛くて夜起きることも。 ・2歳頃 体力がついてくる。 さらにイヤイヤ期も原因の一つかも。 このように、時期によって理由は違いますが、脳や体の急成長が原因で、夜起きるようになるんです。 すぐ終わるときもあれば、何週間も続くこともあり、ママやパパも夜起きなくてはならなくなり、大変な時期ですよね。 睡眠退行の対処法 生活リズムや環境を整える 睡眠を整えるのは、まず、生活リズムから整えていきましょう。 新生児の時とは違い、お昼寝の時間や朝起きる時間も、だいたい決まってきますよね。 生活リズムは朝から整えると言われています。 生後3ヶ月からは朝7時までには起きるのが理想です。   寝るときの環境も整えましょう。 気温は適温か、明るすぎないかなど調整が必要です。 ところで、寝るときの気温ってどれくらいが良いか知っていますか? 子どもは大人よりも体温が高いので、暑く感じます。 エアコンの設定で言うと、冬は18度ー20度、夏は25度ー27度が良いとされてます。 さらに、寝る前に刺激が強いテレビなどは、寝付きが悪くなる原因にもなります。 寝る前は、薄暗い部屋で落ち着いて過ごして、スムーズに眠れる流れを作っていけるとよいですね。 日中の過ごし方にも影響すると言われています。 赤ちゃんも成長に伴って、どんどん体力が付いてきます。 日中起きている時は遊んだり、お散歩したりなど、ある程度の刺激は必要ですね。   寝る前のルーティンを決める 寝る前のル-ティンを決めることで、寝付きが良くなると言われています。 毎日同じルーティンを繰り返すことで、赤ちゃんも、「寝る時間だ!」と認識できるようになりますよね。 難しいことはしなくていいんです。 毎日続けられる、簡単なルーティンにしましょう。 例えば、お風呂に入って、保湿して、絵本を読んで、寝室に行くとか、寝る前に、同じ歌を歌うとか。 とにかく、習慣化することが大切です。 今回は睡眠退行について紹介しました。 成長の証!とは思いつつ、負担に感じるかも知れませんが、時期や対処法を知っているだけでも、少し気が楽になるかも。 ママやパパも、寝不足が続き、体調を崩さないようにケアしていく必要があります。 親子で、うまく乗り越えていけるとよいですね。 #ツラくない節約 #育児ストレス#睡眠不足 #新生児 #睡眠事情 #子どもの睡眠 #睡眠のリズム #睡眠退行 #生後4ヶ月 #生後8ヶ月 #生後11ヶ月 #1歳半 #2歳 #急成長 #子どもの成長 #首座り #はいはい #つかまり立ち #イヤイヤ期 #子どもの発達 #生活リズム #睡眠環境 #ルーティン #寝室の温度 #子育て情報

0
SOSを見逃さない!子どもが感じやすいストレスへの対処法

2022.03.28

SOSを見逃さない!子どもが感じやすいストレスへの対処法

3月は、卒園、卒業。 4月は入園、入学、進級など環境の変化が起こる時期です。 大人でも、慣れた環境から新しい環境に変わると、緊張したりストレスを感じたりする方も多いですよね。 大人だけではなく、子どもも少なからずストレスを感じやすい時期なんですよ。 そこで、子どもからのSOSに気づき、対処する方法を紹介します。 少しでもストレスを和らげて、新しい環境に早めになれていけると良いですよね。 入園入学はこどもにとって大きな変化 入園、入学には環境の変化と「初めて」がつきものです。 例えば保育園や幼稚園への入園。 親の元を離れて、「初めての集団生活」が始まります。 入学では集団生活は経験してきましたが、「初めての学びの場」が始まります。 このように、大きな環境の変化とともに、初めての経験が始まるため、子どもは多少なりともストレスを感じやすくなります。 子どもからのSOS!ストレスを感じるとどうなる? 子どもがストレスを感じていても、うまく表現できません。 だからこそママやパパが子どものストレスをうまくキャッチして、対処していく必要があるんです。 「いつもと様子が違うな?」と気づくことがとても大切なんですよ!子どもがストレスを感じるとどのような様子が現れるのでしょうか? 感情に表れるSOS 落ち込みやすくなったり、なんだか楽しくなさそうだったり。 そんな様子が子どもに現れたらだしたら要注意です。 さらに、おもらしをしたり、食欲がなくなったり、ママやパパにべったりくっついてきて甘えたりなど行動にも変化があることもあります。 「普段の様子となんか違うな?」と気づけるように、普段からよくみておきましょうね! 身体に表れるSOS 大人でもストレスを感じるとおなかの調子が悪くなる人も多いですが、子どもも一緒です。 おなかが痛くなったり下痢をしたりすることがあります。 中には、発熱する子もいるんですよ。 風邪や病気との見分けが難しいところですが、明らかに風邪や病気と違うのに体調不良が続くようであればストレスを疑ってもよいかも。 身体からのSOSのサインも見逃さないようにしましょう。 子どものストレスへの対処法は? 子どもがストレスを感じていると気づいたら、対処してあげるのもママやパパの役目です。 大人はストレス発散が自分でできますが、子どもはなかなかできないですよね。 そのため、自分の中にストレスを抱え込みやすいんです。 だからこそ、子どものストレスに気づいたら、しっかり対処しましょうね。 子どもの話を聞く 子どもの様子が違うと感じたら、子どもに声を掛け、話を聞くことがオススメです。 うまく話せない子もいるかも知れませんが、その時は、答えやすい質問で聞いてみるのもひとつの手段。 例えば、はい、いいえで答えられる質問や、具体的な質問にするということです。 ここで注意なのが、子どもに寄り添った聞き方をしましょうね。 責めたり追い詰められると、余計にストレスを抱え込んでしまいます。 子どもが話しているときは口を挟まず最後まで聞くのも大切ですよ! しっかり聞いている、向き合ってくれていると感じてもらうだけでも、子どもは安心します。 親子のふれあい時間を作る 子どもとのふれあいの時間は、いつでも子どもを安心させます。 子どもに愛情が伝わる方法です。 ふれあうだけではなく、子どもと一緒に身体を動かして、気持ちを発散させたり、楽しめることを一緒に見つけて、気持ちを切り替えたりするのも効果的です。 ママやパパと過ごす安心で楽しい時間がストレス解消になるかもしれません。 子どもがストレスを感じることは悪いことではない ストレスを感じることは、子どもの成長に必要不可欠です。 そのストレスを乗り越えていく力も少しづつ身につけていく必要があります。 全てのストレスを解決したり排除したりするのではなく、ストレスを抱え込みすぎないように、ママやパパがSOSをキャッチしてあげることこそ重要です。 そして、子どもがひとつひとつのストレスを乗り越える体験をするためのサポートがママとパパの役割なんですよ! 今回は子どものストレスへの対処法を紹介しました。 まずは、子どもからのSOSに気づくところから始まります。 いざというときにSOSに気づけるように、日ごとから子どもの様子をしっかり見ておきましょうね! #ツラくない節約 #ストレス#子どものストレス #子どものSOS #ストレス発散 #子どもの話を聴く #傾聴 #親子時間 #ふれあい時間 #子どもとのコミュニケーション #行動の変化 #身体の不調 #子どもの体調不良 #子どものストレス対処法 #子どもに寄り添う #ストレス解消 #子どものサポート #SOSに気づく #子どもの成長 #子どもの発達 #親の役割 #子育て情報

0
子供の好奇心を育てる 図鑑のススメ

2022.03.21

子供の好奇心を育てる 図鑑のススメ

こどもは小さいときからさまざまなモノに興味を持ちます。 話せるようになると、「あれ何?」「なぜ?」と目をキラキラさせて聞いてきますよね。 何でも聞かれるので、ママやパパにとっては大変な時期ですが、そんな時にオススメなのが「図鑑」です。 図鑑はこどもの興味を活かして、勉強や考える力の基礎を育みます。 子どもの好奇心を活かすために、子育てに図鑑を取り入れてみませんか? 図鑑の魅力 知的好奇心を育てる 図鑑は子どもの「もっと知りたい!」という知的好奇心を刺激します。 知的好奇心は最近注目されていて、子どもの頃に、育むことで自分で疑問や問題を見つけて、解決方法を考える力がつくんですよ。 そこで、自分で図鑑を読み、学ぶという行動が、将来の勉強意欲にも繋がります。 知らないことを知っていく、学ぶ楽しさを幼い頃から感じれるのは大きなメリットですよね。 文字の習得 図鑑は文字がわからない段階から与えると良いといわれています。 図鑑には写真や図がたくさん使用されているので、文字を覚える前だったとしても、理解しやすく興味がわきますよね。 さらに、何度も図鑑をみることで、その隣にある「文字」についても興味がでてきて、文字を覚えていくきっかけになることも期待できます。 図鑑は言葉も多いので、語彙数もどんどん増えていきますよ! 書いてある内容を覚える力も自然とついていくんです。 図鑑を楽しみながら、将来の勉強の基礎もできますよ。 調べることが習慣化する 子どもって、これ何?あれ何?何でそうなるの?という「なぜなに期」が誰しも来ますよね。 そんなとき、図鑑が大活躍! 一緒に図鑑を開くことで、「なぜなに」の解決にもなりますし、親子で見ることで親子のコミュニケーションにも繋がります。 さらに、調べることを習慣化することで、「図鑑を見れば、知りたいことがわかる!」と小さいときから経験を通して気づくこともできます。 この繰り返しが自分で調べる力がつき、だんだんと自分で知識を得る力が育っていきますよ。 図鑑はいつでも子どもが手に取れる工夫を 図鑑は、いつでも子どもの手が届く場所、目に入る場所に置いておくのがベストです! 気になったらすぐに開くことで、図鑑を見る習慣がつきます。 子どもが疑問に思ったり、興味を持ったりしたら、その知りたい気持ちが高まっている間に、ママやパパも一緒に図鑑で調べましょう。 この積み重ねで知識が広がっていきますよ。 まずは1冊から始めよう 図鑑は同じ出版社のシリーズでさまざまなバージョンで発売されているので、大人はよかれと思って集めてしまいますよね。 例えば、「動物」「海の生き物」「昆虫」「宇宙」…とか。 間違いではありませんが、子どもは実際の所、興味のある図鑑しかよみません。 いつかは興味がでて読む時が来るかもしれませんが、「せっかく買ったのに読まないなんて…」という親の感情が伝わってしまい、図鑑を見ること自体を楽しめなくなる可能性も。 図鑑が好きだからこそ、伸びる力が多いんです。 だからこそ、まずは、図鑑は楽しい、調べるのは楽しいと言う気持ちを大切にしていきましょう。 もし、買い与えるのであれば、興味がある分野で、別の出版社から出ている図鑑を購入し、読み比べてみるのも楽しいかもしれませんよ! 今回は図鑑の魅力について紹介しました。 子どもに興味がわいてきたときこそ、図鑑を最大限に活かすチャンスです。 図鑑が子どもの知識や世界を広げていきます。 ママやパパも一緒に図鑑に親しむの がオススメです。 もしかしたら、今まで知らなかったことの発見になって、ママやパパが子ども以上に楽しめるかもしれませんね。 #ツラくない節約 #図鑑#子どもの好奇心 #好奇心旺盛 #子育て #子どもの本 #子どもの興味関心 #知的好奇心 #勉強意欲 #子どもの疑問 #学ぶ楽しさ #文字への関心 #語彙力 #楽しみながら学ぶ #なぜなに期 #親子のコミュニケーション #親子時間 #おうち時間 #子どもの習慣 #図鑑の出版社 #読み比べ #子育て情報

0
#8000って知ってる? こどもの急病やケガ

2022.03.14

#8000って知ってる? こどもの急病やケガ

子どもは急に体調を崩したり、思わぬ怪我をしたりするものです。 もし、かかりつけ医が休診の日や、診察時間が終わった後だと、どうすれば良いか困りますよね。 救急車を呼んだ方がいいのか、救急で受診した方が良いのか、それとも、様子を見て良いのか…なかなか冷静に判断ができません。 僕もそんなこと、一度や二度ありました。 そんな時に役立つ電話相談やオンラインサービスを知っていますか? もしもの時のために、この制度を知っておいてくださいね。 診療時間外でも安心!#8000とは? #8000とは、厚生労働省が行っているこども医療電話相談です。 休日や夜間に子どもが急に高熱を出したり、頭をぶつけたりして、救急車を呼ぶべきか、次の日にかかりつけ医で受診すればよいのか、判断に困ったときに、#8000に電話することで、相談にのってくれます。 電話すると、小児科の医師や看護師が電話に出てくれるので安心ですよ。 #8000はいつでも繋がるの? #8000を押すだけで、住んでいる都道府県の窓口に自動転送されます。 対応時間は各都道府県によって、異なります。 大体、平日は病院の診察が終わる18時~19時頃から翌朝8時~9時頃まで。 休日は午前中から対応している所もあれば、平日と同じく夜間だけ対応しているところもあるので、自分の住んでいる都道府県の対応時間を調べてみてくださいね。 ちなみに、埼玉県だけは、24時間365日対応なんですよ。 #8000に電話するメリットは? こんな軽い症状でも電話して大丈夫なんだろうか…と電話することをためらうこともあるかと思いますが、心配なときは電話して大丈夫です! 子どもの症状を聞き、状況に応じた対処方法を教えてもらえます。 さらに、受診が必要な場合は、受診できる病院も教えてもらえるんです。 判断に迷ったら、電話して聞いてみると安心できるかもしれませんよ。 #8000以外にもサービスがある! 実は、#8000以外にも、休日や夜間に診察を受けられるサービスがあるんです。 それを「コールドクター」といいます。 対象地域はまだ少ないですが、対象地域であれば、最短30分で医師が自宅に往診に来てくれます。 自宅で診察や検査、薬の処方してもらえるんですよ。 しかも、子どもは医療費助成制度が適応されるので、病院で支払う診療代と同じ。 例えば、東京23区だと、診療費は自己負担0円なのでお金がかかりません。 しかも、診療予約がアプリで簡単にできます。 このサービスが始まったことで、夜間救急を行う医療機関の負担を減らしたり、救急車の出動件数の低減にも繋がっているそうです。 医療機関にとっても、病院に行けない子どもにとってもどちらにもメリットがありますよね。 オンラインにも対応 もし、お医者さんが自宅に来るのは抵抗がある方や、そこまで必要ないけど…でも心配、というかたは必見! コールドクターでは、アプリを使用したオンライン診察も行っています。 24時間いつでもオンラインで診察し、薬も処方してくれるんです。 このご時世、病院に連れて行くのが心配な方や、子どもが小さくて長い時間待つのが大変なんて方には、とっても便利ですよね。 オンラインも対応地域が決まっているので、確認してみてくださいね。 今回は子どもの急病や、思わぬ怪我をしたときに相談できる所について紹介しました。 利用する状況にならないに超したことはありませんが、急に起こるものです。 もしもの時に備えて、頭の片隅に覚えておくと良いですね。

0
見たことあるかも? 知育おもちゃタングラム

2022.03.07

見たことあるかも? 知育おもちゃタングラム

子どものおもちゃ、迷いますよね。 できれば長い期間使えて、子どもの成長や脳の発達になにか良い影響があるおもちゃを選びたい。 …なんて、親の想いもきっとありますよね。 そこで紹介したいのが「タングラム」。 幼児期から楽しめる知育おもちゃです。 今回は、ハマる子どもが多いタングラムの魅力を紹介します。 タングラムとは タングラムは、なんと紀元前2000年頃の中国発祥と言われる、歴史あるおもちゃ。 シルエットパズルと言われ、正方形を分割して切り離した7枚のパーツを組み合わせて形を作って遊びます。 イラストがかいてあるボードに、7枚のパーツを当てはめて、完成させるんですが、単純でわかりやすいため、3歳頃から集中して取り組めます。 タングラムの魅力 考える力や集中力が高まる タングラムは、パーツを組み合わせてさまざまな図形を作成します。 考えながら図形を作るので、その過程で子どもに良い影響があります。 目的の形を完成させるために、向きを変えたり 、裏表を逆にしたりして、試行錯誤して失敗を繰り返しながら正解を導き出すので、遊びながら自分で考える力や集中力が身につきます。 達成感が味わえる タングラムは形ができあがれば達成です。 さらに、ボードに合わせて形を作るという単純なルールなので、子どもは何をすれば良いのか、どうすれば正解なのかがわかりやすいです。 そのため、目標がわかりやすく、そこに向けて挑戦できるので達成感が得られるんです。 達成することで、その楽しさや喜びを感じる経験もでき、最後までやりきる力も自然と身についていきます。 日本の教育に少ない図形感覚が身につく 日本の義務教育課程には、図形感覚を養うものが、あまりありません。 最近は変わってきていますが、日本の教育の中心はまだまだ詰め込み式。 だからこそ意識的に、図形を学び感覚を身につけていく必要がありますよね。 覚える力だけではなく、想像して考える力に繋がります。 だからこそ、幼児期から取り入れるのがオススメです。 タングラムはどうやって手に入れる? 公文式やアンパンマンなど、さまざまなタングラムのおもちゃが販売されています。 「うちの子、飽きっぽいから、高いおもちゃを購入したくないな」 「ハマらなかったらどうしよう」 そんな方に、手軽にタングラムを試す方法があるんです。 最初に、タングラムは正方形を7つのピースに切り離したモノ。 ということは、正方形に自分で線を引いて切れば、お手製のタングラムは完成です。 マグネットシートで作れば、ホワイトボードで形を作って遊べますし、段ボールでつくれば、固めのしっかりしたタングラムができあがります。 もっと簡単に、元々正方形の折り紙でも作って試せますよ。 最初は、子どもの自由な発想に任せて形を作ってみましょう。 もし、イラストボードに当てはめるのも試してみたい方は、ネットで無料テンプレートがあるので調べてみてくださいね。 今回はタングラムの魅力について紹介しました。 自分で作れるなら、一気に試すハードルが下がりますよね。 もちろん、手作りが大変な方は、最初から市販のおもちゃで。 親子で考えながら楽しんでくださいね。 #ツラくない節約 #タングラム #知育おもちゃ #考える力 #集中力 #子どもの発達 #脳の発達 #手作りおもちゃ #遊びから学ぶ #達成感 #やりきる力 #図形感覚 #幼児期 #マグネットシート #おりがみ #親子時間 #子どもの発想 #お気に入りのおもちゃ #子どものいる生活 #子どものおもちゃ #子育て情報

0
手づかみ食べが基本の新しい離乳食 BLWとは?

2022.02.28

手づかみ食べが基本の新しい離乳食 BLWとは?

離乳食の開始は、ママの一大イベント。 それまでの生活がガラッと変わり、一気にやることが増えます。 離乳食を始める時期は、5~6ヶ月ですよね。 育児書や離乳食の本のほとんどにもそう書かれています。 ところで海外では、離乳食の新しいやり方として「BLW」という方法が注目を集めているんです。 聞いたことない方も多いですよね。 日本の考え方と、何が違うのでしょうか? BLWとは BLWとは、イギリス発祥でBaby Led Weaningの略。 つまり、赤ちゃん主導の離乳食という意味です。 つまり赤ちゃんが、自分自身のペースで手づかみ食べで離乳を進めていくことなんですよ。 最初から、手づかみ食べで離乳食を進めていくので、赤ちゃんの「食べたい!」という気持ちを大切にしている方法で、世界中で注目を集めています。 BLWはどうやるの? 日本で主流の離乳食初期といえば、おかゆや野菜をペースト状にすりつぶして、ママやパパがスプーンで与え、飲み込む練習から始めますが、BLWではなんと、最初から固形物を与えるんですよ! BLWでは、ゆでた野菜やお肉、果物を固形物のまま置き、赤ちゃんが自分で掴み、食べるのを待つんです。 もちろん、最初はうまく掴めなかったり、落としてしまったりします。 BLWでは、その期間も赤ちゃんが食べる練習をしているので、あまり気にしません。 とにかく、固形のままの食べ物を準備して、大人はあまり手伝わずに待つのが基本です。 BLWのメリット BLWを取り入れることで、赤ちゃんの食べることへの興味を、自然と育てていきます。 ママは、赤ちゃんが食べたいものを食べるのを見守りながら応援します。 だからこそ、「離乳食が始まる…」「頑張って作ったけど食べてくれない」なんて悩まなくても良いんですよ! これなら、ママの負担も手間も減りますね。 さらに、赤ちゃんの発達にも影響があるんです。 赤ちゃんが自分で食べる力をつけていくため、咀嚼が上手になります。 さらに、大人の手を借りず、つかみ食べをするのが基本です。 だからこそ、手指を器用に使えるようになることも期待できます。 自分で食べ物を掴み、口に運ぶ動作を、失敗を繰り返しながら学んでいきます。 そのため、手と目の協調運動も発達させる離乳食法です。 BLWを取り入れるとき注意すること 主導は赤ちゃんなのですが、安全確保はママの役割です。 最初から固形物を与えるので、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。 ちなみに、なんでも与えて良いわけではありません。 アレルギーの心配がある食べ物に関しては、少量から慎重に進めましょうね。 食べるものによっては、喉に詰まる可能性もあるので、注意して見て見る必要があります。 もしも誤嚥したときのために、対処法は事前に学んでおくことがオススメですよ。 固形物を与えると言っても、赤ちゃんが噛める固さでなければなりません。 一方で、柔らかくなりすぎるとうまく握れないので、人さし指と親指で潰せる固さくらいがオススメです。 今回は海外で注目されている新しい離乳食のやり方「BLW」を紹介しました。 もちろん、今まで通り、日本で主流の離乳食の進め方を選んでも、BLWを選んでも、どちらが正しいということはありません。 自分に合った方法を選びましょう。 選択肢の一つとして、知っておくと選ぶ時の参考になるかもしれませんよ。 #ツラくない節約 #離乳食 #BLW #離乳食の方法 #離乳食初期 #離乳食中期 #子どもの食事 #離乳食の進め方 #つかみ食べ #赤ちゃんのペース #食べる練習 #食への興味 #ママの負担 # 離乳食の準備 #育児ストレス #赤ちゃんの安全確保 #誤嚥 #赤ちゃんの発達 #咀嚼 #食物アレルギー #子育て情報

0
もっと見る

INFOインフォメーション

名称 子育て・お金のアドバイス 加藤理【FP 兼 IFA】
(コソダテオカネノアドバイス カトウアヤ)
住所 神奈川県横浜市
営業時間 オンライン:24時間/ご相談:10時-20時
定休日 相談常時受付
【無料】カウンセリング30分*オンライン あなたと加藤の顔合わせ。30分で「自分の悩みを加藤が解決できそうか」を判断できます。カウンセリング後、必要に応じて有料相談をお申込ください。
LINE公式アカウント いまなら「お金の小学校」一限目eBookプレゼント中!
LINE公式アカウント
書籍「お金の小学校」 銀行預金が増えない、iDeCo/NISA/投資信託に興味がある方に、加藤の推奨する「コワくない投資」がわかる入門書籍⇒オンラインストアで見る
公式URL https://katoaya.pro/
加藤 理
加藤 理

「国の年金が大好き」なファイナンシャルアドバイザー。
ママに一番伝えたいのは、「お金の人生設計は“3つの柱”で解決できる」こと。

【3つの柱】
・国の年金を好きになる
・好きなことで長く働く
・コワくない投資を知る

LINE公式アカウント


本ブログの更新情報、セミナー最新情報、今なら「お金の小学校」無料eBookプレゼント中
LINE公式アカウント


30分チェックは無料


お金について聞いてみたい事がある方、オンラインで一度お話しましょう。
あなたの不安やお悩みが、加藤に解決できそうかどうかのチェック」
こちらのリンクからならお代はいただきません。
【無料】特別30分オンライン相談予約



新聞掲載


★日経新聞では、お得な情報を執筆。多くが家族にまつわる記事です。探してみてくださいね。
★年金問題を解決する講座「ハッピーねんきん勉強会」は、朝日新聞全国版にも取り上げられ、ネガティブになりがちな問題を、明るく前向きに考える方法を教えています。

お金の小学校


書籍とオンラインコースで学べる「お金の小学校」は全く知らない方にもわかりやすく、オンラインコースは家族で何度も見られるので、夫婦で学べて納得できると人気。

PERIPHERAL周辺施設

もっと見る
周辺施設情報
もっと見る

EVENT周辺イベント

周辺イベント情報